東武鉄道 小川町駅(2010/9/19 都心じゃない「小川町」)
[2010/9/19] [2014/4/5]
火曜日の帰りの電車のなかに、この折りたたみ傘を忘れてしまいました。
リュックと一緒に網棚の上に置いて、傘だけ置いたまま電車を下りてしまいました。
とりあえず最寄駅で駅員さんに
・置き忘れた電車の時間
・号車(前から・後ろから何両目か)
・具体的な場所(右側・左側、車両の真ん中・エンド、網棚・座席など)
・落としたものの特長
を伝えました。
そのとき電車の行き先を特に見ないで乗ったんですが、
なんと池袋発の一番下りの終点「小川町行き」ということが判明。
自分は単純に忘れてて書かなかったんですが、
最近は個人情報保護の関係で物に名前を書かない人も多いでしょうね…。
そうすると最寄駅まで届けてもらえず、そこまで行って確認になります。
傘の値段に対して、後で受け取りに行く手間を考えると、
わざわざ行く必要もないかと思いましたが、
どうなるのか知りたくて、結局行くことにしました。
とりあえずあるかどうかもかからないので、
確認してもらって連絡を待っていたら、
傘が見つかったと連絡がありました。
それで週末に小川町まで行くことにしました。
もちろん「小川町」とは、都心の小川町(東京都千代田区神田小川町)ではなく、
埼玉県比企郡小川町のことです。
小川町駅の忘れ物引取りカウンターで書類にサインをして、傘を受け取りました。
カウンターの向こう側にあった落し物は傘が多かったんですが、
そのなかに、クリスピークリームドーナツが置いてありました…。
いつのものかわからないし、まずもう取りには来ないだろうなと思いますが、
保管しておかないといけない決まりなんでしょうね…。6(^-^;;;;)
傘を受け取って、ただ帰るのはおもしろくないので、写真を撮ってきました。
小川町駅の駅舎。
保線車両が止まっていました。
近くの陸橋から1枚。右側は東武東上線、左側はJR八高線です。
八高線はディーゼルなので、架線や架線柱はありません。
こちらは池袋行きの50000系。
そしてこちらは寄居行きの8000系。
傘を忘れたというきっかけでしたが、久しぶりの都心じゃない「小川町」でした。
まだ特に予定していませんが、そのうち歩きに行きます。v(^-^)
[2014/4/5 編 につづく]

火曜日の帰りの電車のなかに、この折りたたみ傘を忘れてしまいました。
リュックと一緒に網棚の上に置いて、傘だけ置いたまま電車を下りてしまいました。
とりあえず最寄駅で駅員さんに
・置き忘れた電車の時間
・号車(前から・後ろから何両目か)
・具体的な場所(右側・左側、車両の真ん中・エンド、網棚・座席など)
・落としたものの特長
を伝えました。
そのとき電車の行き先を特に見ないで乗ったんですが、
なんと池袋発の一番下りの終点「小川町行き」ということが判明。
自分は単純に忘れてて書かなかったんですが、
最近は個人情報保護の関係で物に名前を書かない人も多いでしょうね…。
そうすると最寄駅まで届けてもらえず、そこまで行って確認になります。
傘の値段に対して、後で受け取りに行く手間を考えると、
わざわざ行く必要もないかと思いましたが、
どうなるのか知りたくて、結局行くことにしました。
とりあえずあるかどうかもかからないので、
確認してもらって連絡を待っていたら、
傘が見つかったと連絡がありました。
それで週末に小川町まで行くことにしました。
もちろん「小川町」とは、都心の小川町(東京都千代田区神田小川町)ではなく、
埼玉県比企郡小川町のことです。
小川町駅の忘れ物引取りカウンターで書類にサインをして、傘を受け取りました。
カウンターの向こう側にあった落し物は傘が多かったんですが、
そのなかに、クリスピークリームドーナツが置いてありました…。
いつのものかわからないし、まずもう取りには来ないだろうなと思いますが、
保管しておかないといけない決まりなんでしょうね…。6(^-^;;;;)
傘を受け取って、ただ帰るのはおもしろくないので、写真を撮ってきました。

小川町駅の駅舎。

保線車両が止まっていました。

近くの陸橋から1枚。右側は東武東上線、左側はJR八高線です。
八高線はディーゼルなので、架線や架線柱はありません。

こちらは池袋行きの50000系。

そしてこちらは寄居行きの8000系。
傘を忘れたというきっかけでしたが、久しぶりの都心じゃない「小川町」でした。
まだ特に予定していませんが、そのうち歩きに行きます。v(^-^)
[2014/4/5 編 につづく]
スポンサーサイト
東武鉄道 西新井駅

西新井駅西口。

階段を上がると左側に改札口があります。

南越谷・東武動物公園方面ホームの隣に大師線の改札口があります。
実は大師前駅には自動改札がないため、
ここで大師前駅の改札口を出たことを同じことになるようです。

伊勢崎方面に向かって特急りょうもう号の200系が走って行きました。
複々線の外側の複線は、東武伊勢崎線、日光線以外に、
地下鉄半蔵門線・東急田園都市線から来た電車が走ります。

こちらは東武50000系。東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線に乗り入れます。

こちらは東武30000系。6両と4両の連結編成が
東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線に乗り入れます。
6両単独、4両と10030系2両との連結編成で伊勢崎線、日光線で運行されます。

こちらは東武10000系。伊勢崎線、日光線で運行されます。

こちらは西新井駅を通過する区間快速の6050系。
伊勢崎線、日光線で運行されます。
浅草からかなり遠いところまで行きます。

そして、日光、鬼怒川方面へ向かうスペーシアの100系。
一部は新宿駅からJR宇都宮線を通って、栗橋駅から日光線に入るものもあります。

こちらが30000系4両と10030系2両との連結編成。
大師線のホームにいたらやってきました。

こちらは東京メトロ半蔵門線の8000系。

こちらは東京メトロ半蔵門線の08系。

こちらは東急田園都市線の8000系。

こちらは東急田園都市線の新5000系。
複々線の内側の複線は東京メトロ日比谷線との相互乗り入れ専用のようです。


こちらは20000系。通常編成と1、2、7、8号車が5ドアの車両があります。

こちらは東京メトロ日比谷線の03系。
20000系同様に通常編成と1、2、7、8号車が5ドアの車両があります。


8000系の2両編成が大師前駅に向かって発車していきました。

亀戸線からやってきた回送電車が、本線にある車庫に向かって走って行きました。
とにかく電車の本数が多く、30分ほどでたくさんの電車を撮影することができました。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
東武鉄道 川越市駅(駅・列車前編)
[駅・列車前編] [列車後編]
こちらが駅舎。
改札口には西武鉄道本川越駅への順路が掲示してあります。
川越市駅で改札を出てもJR川越線には乗り換えられないので、ホームからの階段、改札口の手前にはJR川越線への案内があります。
川越駅に向かって10030系電車が発車しました。
東急4000系電車が到着しました。
横浜高速みなとみらい線元町・中華街駅から、東急東横線、東京メトロ副都心線を経て、東武東上線川越市駅へやってきました。
川越駅に向かって50070系電車が発車しました。
50070系は直通対応車なので、東上線池袋方面だけでなく、元町・中華街方面と東京メトロ有楽町線新木場方面にも行きます。
川越駅に向かってJR205系電車が走って行くのが見えました。
[列車後編 につづく]

こちらが駅舎。


改札口には西武鉄道本川越駅への順路が掲示してあります。

川越市駅で改札を出てもJR川越線には乗り換えられないので、ホームからの階段、改札口の手前にはJR川越線への案内があります。



川越駅に向かって10030系電車が発車しました。




東急4000系電車が到着しました。
横浜高速みなとみらい線元町・中華街駅から、東急東横線、東京メトロ副都心線を経て、東武東上線川越市駅へやってきました。




川越駅に向かって50070系電車が発車しました。
50070系は直通対応車なので、東上線池袋方面だけでなく、元町・中華街方面と東京メトロ有楽町線新木場方面にも行きます。


川越駅に向かってJR205系電車が走って行くのが見えました。
[列車後編 につづく]
東武鉄道 川越市駅(列車後編)
[駅・列車前編] [列車後編]
9000系電車が到着しました。
9000系も直通対応車なので、東上線内だけでなく、東京メトロ線、東急線、横浜高速線へも行き来します。
急行での運行なので、坂戸・森林公園・小川町方面に向かって発車しました。
3番線には池袋行きの30000系電車が止まっています。
10050系4両と10030系6両の編成が到着しました。
同時に30000系電車も発車していました。
10000系電車が車庫へ入って、東急4000系電車が車庫からホームへ入ってきました。
この写真では何がなんだかよくわかりませんが、車両工場の間から、高麗川・八王子方面に川越線の205系電車が走っています。
東京メトロ10000系電車が到着しました。
東京メトロ10000系電車なので、もちろん東京メトロ線、東急線、横浜高速線へ行き来します。
和光市・池袋(地下鉄)・新宿三丁目・渋谷・武蔵小杉・横浜・元町中華街方面に向かって、東急4000系電車が発車しました。
東京メトロ10000系電車が車庫に入って、一時的にホームがすべて空になりました。
池袋駅から川越市駅までは電車の本数が多いので、なかなかホームがすべて空にならなかったですね…。
こちらは10000系の初期車。更新作業のためかわかりませんが、たまにこの車庫には車両が止まっています。
川越市駅と隣の川越駅は必ず電車が停車します。ホームで撮る場合は必ずゆっくりと走るので撮りやすいですね…。
川越駅や本川越駅と比べると、あまりにぎやかではないんですが、川越まつりのときにはやっぱり人が多いです。
そして東武鉄道と埼玉県警立会のもと、山車が本線と車庫線で複々線状態の長い踏切を渡る光景を見ることができます…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]



9000系電車が到着しました。
9000系も直通対応車なので、東上線内だけでなく、東京メトロ線、東急線、横浜高速線へも行き来します。

急行での運行なので、坂戸・森林公園・小川町方面に向かって発車しました。
3番線には池袋行きの30000系電車が止まっています。



10050系4両と10030系6両の編成が到着しました。

同時に30000系電車も発車していました。


10000系電車が車庫へ入って、東急4000系電車が車庫からホームへ入ってきました。

この写真では何がなんだかよくわかりませんが、車両工場の間から、高麗川・八王子方面に川越線の205系電車が走っています。




東京メトロ10000系電車が到着しました。
東京メトロ10000系電車なので、もちろん東京メトロ線、東急線、横浜高速線へ行き来します。




和光市・池袋(地下鉄)・新宿三丁目・渋谷・武蔵小杉・横浜・元町中華街方面に向かって、東急4000系電車が発車しました。

東京メトロ10000系電車が車庫に入って、一時的にホームがすべて空になりました。
池袋駅から川越市駅までは電車の本数が多いので、なかなかホームがすべて空にならなかったですね…。

こちらは10000系の初期車。更新作業のためかわかりませんが、たまにこの車庫には車両が止まっています。
川越市駅と隣の川越駅は必ず電車が停車します。ホームで撮る場合は必ずゆっくりと走るので撮りやすいですね…。
川越駅や本川越駅と比べると、あまりにぎやかではないんですが、川越まつりのときにはやっぱり人が多いです。
そして東武鉄道と埼玉県警立会のもと、山車が本線と車庫線で複々線状態の長い踏切を渡る光景を見ることができます…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
東武鉄道 小川町駅(2014/4/5)
[2010/9/19] [2014/4/5]
100周年記念8000系電車を求めて、小川町駅までやってきました。
1・2番線ホームには小川町の特産品を展示するショーケースがあります。
1番線に寄居方面から8000系電車が到着しました。小川町<=>寄居は4両編成のワンマン運転です。
4番線に坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面から急行の50000系電車が到着しました。
東武東上線は小川町駅でほぼ運行形態が分かれていて、池袋駅からの電車はこの小川町駅までは10両編成で、小川町駅から寄居駅までが4両編成です。
そして和光市駅から川越市駅まで、東京メトロや東急の電車が乗り入れています。
2番線に坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面から快速の50000系電車が到着しました。
4番線から坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面に向かって急行の50000系電車が発車しました。
池袋方面は快速が1時間に2本で、急行が1時間に1本です。
1番線から寄居方面に向かって8000系電車が発車しました。10分後くらい後に自分が到着して間もなく発車した1編成が寄居から戻って来ました。小川町<=>寄居は4両が2編成運行されています。本数は1時間に2本です。
で、結局記念列車の運行は越生線だということが判明しました。
小川町駅は基本的には東武鉄道の駅のようですが、JR八高線の駅でもあります。
高麗川方面から110系気動車が到着しました。こちらは普通の2両編成です。
高麗川方面に向かって110系気動車が発車しました。こちらは1両編成の連結2両編成です。
八高線は1時間に1度ここで上下交換がなされるようです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

100周年記念8000系電車を求めて、小川町駅までやってきました。

1・2番線ホームには小川町の特産品を展示するショーケースがあります。




1番線に寄居方面から8000系電車が到着しました。小川町<=>寄居は4両編成のワンマン運転です。

4番線に坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面から急行の50000系電車が到着しました。
東武東上線は小川町駅でほぼ運行形態が分かれていて、池袋駅からの電車はこの小川町駅までは10両編成で、小川町駅から寄居駅までが4両編成です。
そして和光市駅から川越市駅まで、東京メトロや東急の電車が乗り入れています。


2番線に坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面から快速の50000系電車が到着しました。

4番線から坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面に向かって急行の50000系電車が発車しました。
池袋方面は快速が1時間に2本で、急行が1時間に1本です。




1番線から寄居方面に向かって8000系電車が発車しました。10分後くらい後に自分が到着して間もなく発車した1編成が寄居から戻って来ました。小川町<=>寄居は4両が2編成運行されています。本数は1時間に2本です。
で、結局記念列車の運行は越生線だということが判明しました。
小川町駅は基本的には東武鉄道の駅のようですが、JR八高線の駅でもあります。

高麗川方面から110系気動車が到着しました。こちらは普通の2両編成です。

高麗川方面に向かって110系気動車が発車しました。こちらは1両編成の連結2両編成です。
八高線は1時間に1度ここで上下交換がなされるようです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]