東海道本線ウォーク(京都=>(梅小路公園))




京都駅から線路沿いを歩いて梅小路公園を目指します。

新大阪・大阪・天王寺・関西空港方面に向かって、特急「はるか」号の281系電車が走っていきました。




京都駅に向かって特急「くろしお」号の287系電車が走っていき、高槻・大阪・神戸・西明石・姫路方面に向かって223系電車が走っていきました。


京都・大津・草津・近江八幡・米原方面と、嵯峨嵐山・綾部・園部・城崎温泉方面に向かって、どちらも221系電車が走っていきました。

大宮通(府道114号線)をくぐります。


線路沿いの門から梅小路公園に入ります。

京都水族館の前を通ります。

4台の路面電車の前を通ります。

「チンチン電車のりば」の前を通ります。結構頻繁に運行されています。
つづく。
スポンサーサイト
東海道本線ウォーク((梅小路公園)=>西大路)

嵯峨野線(山陰本線)をくぐります。京都駅に向かって221系電車が走っていきました。

こちらが梅小路蒸気機関車館です。

ロータリーの一角を通ります。
左側は梅小路蒸気機関車館との間の空地ですが、ここにJR大阪環状線の弁天町駅にあるJR西日本の交通科学博物館が移転し、2016年に「京都鉄道博物館」としてリニューアルオープンするそうです。

自分の進行方向右側で、嵯峨野線(山陰本線)と、貨物線が合流しています。

貨物線沿いを歩いていきます。


京都貨物駅の門の前を通り過ぎます。

貨物線沿いを歩いていきます。

紫色のきれいな花が咲いていました。やはり名前がわかりません。鉄道オタクの花の知識なんてそんなもんです…。(笑)

貨物線沿いから八条通へ行きます。

西大路八条交差点から西大路を歩いていきます。

東海道線と東海道新幹線の線路をくぐります。

西大路駅に到着。
つづく。
東海道本線ウォーク(西大路=>桂川)

線路沿いを歩いていきます。東海道新幹線の高架橋脚で東海道線の車両がうまく撮ることができないのが…。

葛野大路通りに出ます。

新大阪・新神戸・岡山・広島・博多方面に向かって新幹線電車が走っていきました。


土手に上がります。

天神川沿いを歩いていきます。

天神川は桂川に合流します。

新大阪・新神戸・岡山・広島・博多方面に向かって新幹線電車が走っていきました。


国道171号線(久世橋通)に出ます。

上流方面に東海道新幹線と東海道線(JR京都線)が通っています。雲がきれいです。

上久世交差点を渡って府道201号線を歩いていきます。

東海道新幹線をくぐります。


桂川(かつらがわ)駅に到着。ちなみにJR九州にある駅は桂川(けいせん)駅があります。
つづく。
東海道本線ウォーク(桂川=>向日町)

通路を渡って東口から西口へ行きます。


ここで昼食…と思ったら、なんとイオンモールはまだ建設中!!!!


大阪・天王寺・和歌山・白浜・新宮方面に向かって特急「くろしお」号の287系電車が走っていき、京都・大津・草津・近江八幡・米原方面に向かって221系電車が走っていきました。

高槻・大阪・神戸・西明石・姫路方面に向かって223系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。
カメラのトラブルが原因で、ここから写真の色味が変わってしまいました…。
あとで加工で色味を合わせてみましたが、撮るときにも調整していないと加工だけではこれ以上は難しいですね…。


新大阪・大阪・天王寺・関西空港方面に向かって、特急「はるか」号の281系電車が走っていきました。


この先は微妙な行き止まりだったんですが、なんとか乗り越えていきました…。

向日町(むこうまち)駅に到着。
つづく。
東海道本線ウォーク(向日町=>長岡京)

線路沿いを歩いていきます。

高槻・大阪・神戸・西明石・姫路方面に向かって221系電車が走っていきました…って、フェンスにからんだつる植物の類で屋根の一部だけ…。(笑)


踏切をわたりますが、その前に、高槻・大阪・神戸・西明石・姫路方面に向かって223系電車が走っていきました。

田んぼの向こうの新幹線で、電車が走っているのが見えました。


小さな川と府道202号線を渡ります。

線路沿いを歩いていきます。


レールを吊るクレーンがたくさんありますが、こちらはレールテック大阪支社溶接技術センターというところのようです。
運搬前にある程度の長さまで溶接でつなげて、運搬後さらにその場で溶接して、できるだけ継ぎ目をなくすことで騒音を軽減するんですね…。
ちなみにロングレールの継ぎ目は、車両通行による引張・圧縮、季節による膨張・収縮が大きいため、それを調整するような構造になっています。

117系電車が止まっていました。しかも国鉄のころのカラーリングです。

出入口から事業用の検査車両と思われる車両の一部が見えました。

クランクを進んでさらに車庫沿いを歩いていきます。

こちらは223系電車。


こちらは113系電車。西日本にはまだまだ残っています。


紀勢本線へ行く特急「くろしお」号の287系電車、関西空港線へ行く特急「はるか」号の281系電車、グリーンの117系電車が止まっていました。

府道79号線(三菱通り)を渡って、線路をくぐります。

小畑川を渡ります。

京都駅に向かって、特急の381系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。

223系電車が長岡京駅を通過していきました。

長岡京駅に到着。
ちなみに、桓武天皇によって平城京(現在は奈良市)から遷都されたのが長岡京(現在は長岡京市)です。そしてわずか10年ほどで平安京(現在は京都市)に遷都されました。そして明治初期までの1100年ほどの間に京の都(平安京)で代を重ねることとなります。

ロータリー周辺には噴水の出るところがあります。
つづく。