長野電鉄 須坂駅

こちらが須坂駅の駅舎。

こちらが連絡通路です。この連絡通路の両サイドから車庫がよく見えます。

連絡通路の長野方面サイド。
写真の右側の右方面へ曲がっていっているのが、本線の長野線の線路、
左側にまっすぐ伸びているのが屋代線の線路です。


8500系電車と3500系電車などが止まっていました。

こちらは連絡通路の信州中野方面サイド。
8500系電車と3500系電車と2000系電車が止まっていました。

こちらが地上からの出入口。連絡通路の近くにも出入口があります。

改札口の手前に農産物などの商品が置いてあります。
レジは改札口のようです…。

こちらが改札口。有人駅です。
屋代線もここは切符を買って乗ります。


屋代線乗り場に下りると隣にマルーンの2000系が止まっていました。

こちらが屋代線の3500系電車。
この電車は屋代線廃線の影響で編成の数が減るものの、一部は残されるようです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
長野電鉄 松代駅(その2)
[松代駅 その1] [松代駅 その2] [松代城跡 その1] [松代城跡 その2]
こちらが松代駅の駅舎。木造で趣があります。
童謡「汽車ポッポ」の歌碑があります。
作曲した草川信という人が松代の出身のためです。
数少ない有人駅で、駅舎内にはいろいろ貼られていました。
屋代線存続を願う新聞の記事なども貼られていました…。
こちらが松代駅の切符。硬券です。
こちらは改札内。ここと須坂駅だけは駅で切符をやりとりします。
屋代方面のホームから松代城跡が見えます。
こちらは信号機かなにかの操作レバー。
全自動のはずなので、機能しているのかどうかわかりませんが…。
屋代行きの3500系電車がやってきました。
別の日に松代駅に行ったときには、初代成田エクスプレス(JR253系電車)の、
長野電鉄2100系電車(スノーモンキー)が、イベントのために停車していました。
「スノーモンキー」の名のごとく、
成田エクスプレス時代にマークが張られていた場所に、
温泉につかるニホンザルの写真が貼られています。
長野電鉄湯田中駅から5kmほど山のほうへ行ったところに、
「地獄谷野猿公苑」というところがあって、
温泉で癒されるニホンザルを見ることができます。
[松代城跡(海津城跡) その1 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]


こちらが松代駅の駅舎。木造で趣があります。

童謡「汽車ポッポ」の歌碑があります。
作曲した草川信という人が松代の出身のためです。

数少ない有人駅で、駅舎内にはいろいろ貼られていました。

屋代線存続を願う新聞の記事なども貼られていました…。

こちらが松代駅の切符。硬券です。

こちらは改札内。ここと須坂駅だけは駅で切符をやりとりします。


屋代方面のホームから松代城跡が見えます。

こちらは信号機かなにかの操作レバー。
全自動のはずなので、機能しているのかどうかわかりませんが…。

屋代行きの3500系電車がやってきました。


別の日に松代駅に行ったときには、初代成田エクスプレス(JR253系電車)の、
長野電鉄2100系電車(スノーモンキー)が、イベントのために停車していました。

「スノーモンキー」の名のごとく、
成田エクスプレス時代にマークが張られていた場所に、
温泉につかるニホンザルの写真が貼られています。
長野電鉄湯田中駅から5kmほど山のほうへ行ったところに、
「地獄谷野猿公苑」というところがあって、
温泉で癒されるニホンザルを見ることができます。
[松代城跡(海津城跡) その1 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
長野電鉄 松代駅(その1)
[松代駅 その1] [松代駅 その2] [松代城跡 その1] [松代城跡 その2]
まずは屋代方面にある線路沿いの道路から撮影。
須坂坂方面から2000系電車がやってきました。
ふだん屋代線は普通電車の3500系しか走らないので、こちらはイベント用の臨時列車です。
屋代方面から3500系電車がやってきました。こちらは通常の運行です。
屋代方面に向かって、2000系電車が発車しました。
つぎに松代駅の公衆トイレの近くの場所から撮影。
トイレの近くですが、ここから意外といい写真が撮れるんです。(笑)
しばらくして、須坂方面から3500系電車がやってきました。
松代城の見晴台から屋代方面へ行っていた2000系電車が帰ってきたのが見えたんですが、
だめもとで駅へ戻ってみたら、まだ停車していました。
屋代方面に向かって発車しました。
どうですか!!!! この撮り鉄さんのこだわり写真のような1枚!!!!(笑)
と言っても、電車を追っかける方向なんですけどね…。(笑)
なぜ彼らがゴツい三脚を使うのかがなんとなくわかりました。
デジタル一眼等にゴツい望遠レンズをつけるとかなり重いのもありますが、
ズームすると自分のシャッターを押す動作自体で必ず大きく手振れします。
それが原因で被写体が欠けることもありますからね…。
2000系を見送るように、何度もシャッターを押しました。
この電車も屋代線の運行終了と同時に引退となります。
小学生のころ、お盆の時期は姉とともに母に連れられて、
長野<=>信州中野をこの電車に乗って母の実家へ行っていました。
なつかしの特急電車ですね…。(^-^)
[松代駅 その2 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
まずは屋代方面にある線路沿いの道路から撮影。

須坂坂方面から2000系電車がやってきました。
ふだん屋代線は普通電車の3500系しか走らないので、こちらはイベント用の臨時列車です。


屋代方面から3500系電車がやってきました。こちらは通常の運行です。



屋代方面に向かって、2000系電車が発車しました。
つぎに松代駅の公衆トイレの近くの場所から撮影。
トイレの近くですが、ここから意外といい写真が撮れるんです。(笑)



しばらくして、須坂方面から3500系電車がやってきました。

松代城の見晴台から屋代方面へ行っていた2000系電車が帰ってきたのが見えたんですが、
だめもとで駅へ戻ってみたら、まだ停車していました。


屋代方面に向かって発車しました。

どうですか!!!! この撮り鉄さんのこだわり写真のような1枚!!!!(笑)
と言っても、電車を追っかける方向なんですけどね…。(笑)
なぜ彼らがゴツい三脚を使うのかがなんとなくわかりました。
デジタル一眼等にゴツい望遠レンズをつけるとかなり重いのもありますが、
ズームすると自分のシャッターを押す動作自体で必ず大きく手振れします。
それが原因で被写体が欠けることもありますからね…。

2000系を見送るように、何度もシャッターを押しました。
この電車も屋代線の運行終了と同時に引退となります。
小学生のころ、お盆の時期は姉とともに母に連れられて、
長野<=>信州中野をこの電車に乗って母の実家へ行っていました。
なつかしの特急電車ですね…。(^-^)
[松代駅 その2 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
しなの鉄道・長野電鉄 屋代駅

こちらが屋代駅の駅舎。ほぼ、しなの鉄道の改札です。

正面の左が改札、右が待合所。
左側にしなの鉄道の券売機があって、右側に千曲市のギャラリーがあります。

こちらはJRの115系電車。「長野色」と呼ばれるカラーリングです。

こちらはJRの189系電車。
本来は特急ですが、普通電車として運行されています。

こちらはしなの鉄道の169系電車。

こちらはしなの鉄道の115系電車。JRと同じ車両です。
JRは軽井沢駅まで乗り入れ、しなの鉄道は長野駅まで乗り入れます。

しなの鉄道の向こう側に、屋代線のホームがあります。

連絡通路・階段ですが、長野電鉄側は木造になっています。

こちらが長野電鉄のホーム。

ホームエンドの先から少しレールが延びていて、車止めがかなり先にあります。
隣の線はもっと先まで延びていて、車庫(整備場????)があります。


こちらがホーム上の待合室。木造でかなり古いです。
でも、これがとってもいい感じで…。

出入口の上に時刻表があります。1時間から2時間に1本です。

こちらが3500系電車。
もともとは東京メトロが営団時代に日比谷線で走らせていた18mの車両です。
ちなみに18m車体は、20m車体よりもきついカーブを曲がれます。

ドアの開閉は手動なんですが、この扉がかなり重いです…。

座席の配置は通勤型です。

松代駅と須坂駅以外は無人なので、乗るときに整理券をとります。

運賃表もあります。
運転士が車掌と駅員まで兼ねています。まさに電気式特大レールバスです…。
屋代駅は、2012年4月以降は、完全に「しなの鉄道だけの駅」になります…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]