第9回伊豆急全線ウォーク(ポスターだけ)

渋谷駅新南口の改札付近という意外な場所でポスターを見つけました。
今年もありますよ。伊豆急全線ウォーク!!!!
って言っても、5回目に参加してからずっと行ってませんが…。6(^-^;;;;)
今年からまた下田行きルートだけになりましたね。まあ往復はかなり大変だし、シンプルでいいでしょう。
「伊豆急全線ウォーク」とは、伊豆急行が主催する伊東駅からてくてくと歩いて各駅に立ち寄りながら伊豆急下田駅を目指すイベントのことです。
次の駅のスタンプを押してもらう各駅の入場券が参加費みたいなものです。
今までと変わったのは、伊豆北川(いずほっかわ)駅と稲梓(いなずさ)駅が無人駅になってしまったので、バッジが2つ減ってしまいました…。伊豆北川駅と稲梓駅では「乗車駅証明券」を取って、それぞれ伊豆熱川(いずあたがわ)駅、蓮台寺(れんだいじ)駅に行くようにすればいいみたいです。
10/6に調べたところ、もう29人完歩したようですね。そういえば、開始1週間ですでに2人はいたような…????
あと、自分がしばらく行かない間に、伊豆急行もSuicaとPASMOが使えるようになったらしいです。
今年は沿線ウォーキング自体あまり行っていないので、行くかどうかわかりませんが、自分にとってはこれが沿線ウォーキングの元祖であることは変わりないですからね…。今後も続いてほしいものです。
※参考までに自分が過去参加したときのレポートです。
第3回(2006/9/1-2007/3/31)
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-45.html
第4回(2007/9/1-2008/3/31)
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-117.html
第5回(2008/9/1-2009/5/31)
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-321.html
スポンサーサイト
第7回伊豆急全線ウォーク(説明だけ)
今年もあります。「伊豆急全線ウォーク!!!!」
って、今月から始まったかのように書いてますが、もう2ヶ月経ってしまいました…。6(^-^;;;;)
そもそも自分が個人的に行っている一連の鉄道沿線ウォーキングは、
第3回(2006/9/1-2007/3/31)から参加したこのイベントがきっかけになっています。
ここから長い文章で恐縮ですが「伊豆急全線ウォーク」のご説明を…。6(^-^;;;;)
■参加方法、賞品
1.伊東駅で駅の入場券を買って、
2.伊東駅の改札内に入らず隣の南伊東駅まで歩き、
3.南伊東駅で南伊東駅の改札スタンプを伊東駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車ファスナートップがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個の電車ファスナートップを収める額がもらえます。
今回のファスナートップは横向きですね。
そして第5回から下田方面のコースだけではなく、
伊豆急下田駅から伊東駅へ向かうコースもあります。
同じように
1.伊豆急下田駅で入場券を買って、
2.伊豆急下田駅の改札内に入らず隣の蓮台寺駅まで歩き、
3.蓮台寺駅で蓮台寺駅の改札スタンプを伊豆急下田駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車バッジがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個のバッジを収める額がもらえます。
そして往復完歩で
オリジナルフェイスタオルなるものをいただけます。
さらに今年もWチャンスがあります!!!!
一区間にひとつで往復で30問のクイズがあり、答えを応募券に書いて提出すると、
抽選で129名にオリジナルキャップ
さらに3名にルネッサ(伊豆急関連の宿泊施設)の宿泊券が当たるそうです。
ちなみに自分はと言うと、ずっと見事に抽選は外れました…。(泣)
駅ごとに伊豆急行が発行しているルートマップがあります。
コースを外れてもOKですが、マップに沿って行くほうがクイズの答えがわかります。
ただ、伊豆急のルートマップはあまり精度が高いとは言えないので、
初めての方はネットなどで詳細な地図を別に用意しておいたほうがいいかもしれません。
自分も過去3回よく道をまちがえましたから…。(汗)
■開催期間
2010年9月1日(水)~2011年5月31日(火)
第5回から5月末までと2ヶ月長くなっています。
4月や5月は日中が長くなっているので、歩くのに有利だと思います。
都心などとちがって夜は真っ暗ですからね…。(汗)
■参加費用
駅の入場券です。片道分だと一人2,540円。
内訳は
・伊東駅(JRのため140円×1枚=140円)
・南伊東駅から伊豆急下田駅(160円×15枚=2,400円)
交通費は別にかかります。
あと、個人的には路線図の通りのほうが電車賃はかからないかとは思いますが、
歩く順序は路線図の通りでなくてもよいので、部分部分を歩いて「合わせて全線」でも全線完歩になります。
■注意点
●準備
・歩きやすい服装、靴を選ぶこと
・ハチ等を刺激しないように香水等(ヘアスプレーなども)はつけない
●出発するとき
・忘れ物に注意する
・15:00を過ぎたら到着駅までの距離と時間と自分の体力を十分に考えて行動する
期間が日没が早い時期なのと、山道はまったく街灯がないです。
真っ暗闇になると完全に身動きが取れなくなります…。
念のため、懐中電灯を持っているといいかもしれません。
●歩くとき
・途中で必ず休憩をして、水分補給を十分にとること。
・写真、動画を撮るときは、自動車等に気をつける。
●その他
・カメラ等はストラップを使用して、身体の一部に引っ掛けること
・動物や鉄道、自動車の写真を撮るときに、カメラのフラッシュは切ること
ある意味、撮影は「奇襲」と一緒なので、動物は驚いてしまうし、
鉄道、自動車などは運転手の視界を一定時間部分的に奪うのでメイワクになります。
あ、そうそう、それから、「熊よけの鈴」も持っていたほうがいいと思いいます。
人をエサだと思ってる大型の犬系猫系の肉食が動物園から逃げるということがない限りは、
熊だけじゃなくて、ほかの動物にも効果があると思います。
というか、注意点は言い出すとキリがないですね…。6(^-^;;;;)
いろんなもので情報を得て、参考にしてください。
とまあ、イベントの説明はこんなところです。
「おぬしの説明ではようわからん」という方は、こちらを参照ください…。
(というか、最初からこうしたほうがよかったのでは???? 6(^-^;;;;))
http://www.izukyu.co.jp/kanko/zensen/index.html
ちなみに前回はゴールデンウィークに行く予定をしていたのに、
風邪をひいて参加できませんでした…。6(_ _;;;;)
いつから参加するかは書きませんが、今シーズンは行くと思います。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
って、今月から始まったかのように書いてますが、もう2ヶ月経ってしまいました…。6(^-^;;;;)
そもそも自分が個人的に行っている一連の鉄道沿線ウォーキングは、
第3回(2006/9/1-2007/3/31)から参加したこのイベントがきっかけになっています。
ここから長い文章で恐縮ですが「伊豆急全線ウォーク」のご説明を…。6(^-^;;;;)
■参加方法、賞品
1.伊東駅で駅の入場券を買って、
2.伊東駅の改札内に入らず隣の南伊東駅まで歩き、
3.南伊東駅で南伊東駅の改札スタンプを伊東駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車ファスナートップがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個の電車ファスナートップを収める額がもらえます。
今回のファスナートップは横向きですね。
そして第5回から下田方面のコースだけではなく、
伊豆急下田駅から伊東駅へ向かうコースもあります。
同じように
1.伊豆急下田駅で入場券を買って、
2.伊豆急下田駅の改札内に入らず隣の蓮台寺駅まで歩き、
3.蓮台寺駅で蓮台寺駅の改札スタンプを伊豆急下田駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車バッジがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個のバッジを収める額がもらえます。
そして往復完歩で
オリジナルフェイスタオルなるものをいただけます。
さらに今年もWチャンスがあります!!!!
一区間にひとつで往復で30問のクイズがあり、答えを応募券に書いて提出すると、
抽選で129名にオリジナルキャップ
さらに3名にルネッサ(伊豆急関連の宿泊施設)の宿泊券が当たるそうです。
ちなみに自分はと言うと、ずっと見事に抽選は外れました…。(泣)
駅ごとに伊豆急行が発行しているルートマップがあります。
コースを外れてもOKですが、マップに沿って行くほうがクイズの答えがわかります。
ただ、伊豆急のルートマップはあまり精度が高いとは言えないので、
初めての方はネットなどで詳細な地図を別に用意しておいたほうがいいかもしれません。
自分も過去3回よく道をまちがえましたから…。(汗)
■開催期間
2010年9月1日(水)~2011年5月31日(火)
第5回から5月末までと2ヶ月長くなっています。
4月や5月は日中が長くなっているので、歩くのに有利だと思います。
都心などとちがって夜は真っ暗ですからね…。(汗)
■参加費用
駅の入場券です。片道分だと一人2,540円。
内訳は
・伊東駅(JRのため140円×1枚=140円)
・南伊東駅から伊豆急下田駅(160円×15枚=2,400円)
交通費は別にかかります。
あと、個人的には路線図の通りのほうが電車賃はかからないかとは思いますが、
歩く順序は路線図の通りでなくてもよいので、部分部分を歩いて「合わせて全線」でも全線完歩になります。
■注意点
●準備
・歩きやすい服装、靴を選ぶこと
・ハチ等を刺激しないように香水等(ヘアスプレーなども)はつけない
●出発するとき
・忘れ物に注意する
・15:00を過ぎたら到着駅までの距離と時間と自分の体力を十分に考えて行動する
期間が日没が早い時期なのと、山道はまったく街灯がないです。
真っ暗闇になると完全に身動きが取れなくなります…。
念のため、懐中電灯を持っているといいかもしれません。
●歩くとき
・途中で必ず休憩をして、水分補給を十分にとること。
・写真、動画を撮るときは、自動車等に気をつける。
●その他
・カメラ等はストラップを使用して、身体の一部に引っ掛けること
・動物や鉄道、自動車の写真を撮るときに、カメラのフラッシュは切ること
ある意味、撮影は「奇襲」と一緒なので、動物は驚いてしまうし、
鉄道、自動車などは運転手の視界を一定時間部分的に奪うのでメイワクになります。
あ、そうそう、それから、「熊よけの鈴」も持っていたほうがいいと思いいます。
人をエサだと思ってる大型の犬系猫系の肉食が動物園から逃げるということがない限りは、
熊だけじゃなくて、ほかの動物にも効果があると思います。
というか、注意点は言い出すとキリがないですね…。6(^-^;;;;)
いろんなもので情報を得て、参考にしてください。
とまあ、イベントの説明はこんなところです。
「おぬしの説明ではようわからん」という方は、こちらを参照ください…。
(というか、最初からこうしたほうがよかったのでは???? 6(^-^;;;;))
http://www.izukyu.co.jp/kanko/zensen/index.html
ちなみに前回はゴールデンウィークに行く予定をしていたのに、
風邪をひいて参加できませんでした…。6(_ _;;;;)
いつから参加するかは書きませんが、今シーズンは行くと思います。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
第6回伊豆急全線ウォーク
結局、説明のみ…。6(^-^;;;;)
2009年-2010年もあります。「伊豆急全線ウォーク!!!!」
というか、そもそも自分が個人的に行っている一連の鉄道沿線ウォーキングは、
第3回から参加したこのイベントがきっかけになっています。
ここから長い文章で恐縮ですが「伊豆急全線ウォーク」のご説明を…。6(^-^;;;;)
■参加方法、賞品
1.伊東駅で駅の入場券を買って、
2.伊東駅の改札内に入らず隣の南伊東駅まで歩き、
3.南伊東駅で南伊東駅の改札スタンプを伊東駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車バッジがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個のバッジを収める額がもらえます。
そして第5回同様下田方面のコースだけではなく、
伊豆急下田駅から伊東駅へ向かうコースもあります。
同じように
1.伊豆急下田駅で入場券を買って、
2.伊豆急下田駅の改札内に入らず隣の蓮台寺駅まで歩き、
3.蓮台寺駅で蓮台寺駅の改札スタンプを伊豆急下田駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車ファスナートップがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個の電車ファスナートップを収める額がもらえます。
そして往復完歩で
オリジナルタオルブレスレットなるものをいただけます。
さらに今年もWチャンスがあります!!!!
一区間にひとつで往復で30問のクイズがあり、答えを応募券に書いて提出すると、
抽選で100名にオリジナルマルチバック
さらにルネッサ(伊豆急関連の宿泊施設)の宿泊券が当たるそうです。
ちなみに自分はと言うと、一昨年も去年も抽選は見事に外れました…。(泣)
駅ごとに伊豆急行が発行しているルートマップがあります。
コースを外れてもOKですが、マップに沿って行くほうがクイズの答えがわかります。
ただ、伊豆急のルートマップはあまり精度が高いとは言えないので、
初めての方はネットなどで詳細な地図を別に用意しておいたほうがいいかもしれません。
自分も過去3回よく道をまちがえましたから…。(汗)
■開催期間
2009年9月1日(火)~2010年5月31日(月)
第6回は5月末までと例年よりも2ヶ月長いです。
4月や5月は日中が長くなっているので、歩くのに有利だと思います。
都心などとちがって夜は真っ暗ですから…。(汗)
■参加費用
駅の入場券です。片道分だと一人2,540円。
内訳は
・伊東駅(JRのため140円×1枚=140円)
・南伊東駅から伊豆急下田駅(160円×15枚=2,400円)
交通費は別にかかります。
あと、個人的には路線図の通りのほうが電車賃はかからないかとは思いますが、
歩く順序は路線図の通りでなくてもよいので、部分部分を歩いて「合わせて全線」でも全線完歩になります。
■注意点
●準備
・歩きやすい服装、靴を選ぶこと
・ハチ等を刺激しないように香水等(ヘアスプレーなども)はつけない
●出発するとき
・忘れ物に注意する
・15:00を過ぎたら到着駅までの距離と時間と自分の体力を十分に考えて行動する
日没が早い時期なのと、山道は街灯がなく完全に真っ暗闇になることが予想されます。
●歩くとき
・途中で必ず休憩をして、水分補給を十分にとること。
・写真、動画を撮るときは、自動車等に気をつける。
●その他
・カメラ等はストラップを使用して、身体の一部に引っ掛けること
・動物や鉄道、自動車の写真を撮るときに、カメラのフラッシュは切ること
ある意味、撮影は「奇襲」と一緒なので、動物は驚いてしまうし、
鉄道、自動車などは運転手の視界を一定時間部分的に奪うのでメイワクになります。
というか、注意点は言い出すとキリがないですね…。6(^-^;;;;)
いろんなもので情報を得て、参考にしてください。
とまあ、イベントの説明はこんなところです。
「おぬしの説明ではようわからん」という方は、こちらを参照ください…。
(というか、最初からこうしたほうがよかったのでは???? 6(^-^;;;;))
http://www.izukyu.co.jp/kanko/zensen/index.html
いつから参加するかは書きませんが、今シーズンも行くと思います。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

2009年-2010年もあります。「伊豆急全線ウォーク!!!!」
というか、そもそも自分が個人的に行っている一連の鉄道沿線ウォーキングは、
第3回から参加したこのイベントがきっかけになっています。
ここから長い文章で恐縮ですが「伊豆急全線ウォーク」のご説明を…。6(^-^;;;;)
■参加方法、賞品
1.伊東駅で駅の入場券を買って、
2.伊東駅の改札内に入らず隣の南伊東駅まで歩き、
3.南伊東駅で南伊東駅の改札スタンプを伊東駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車バッジがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個のバッジを収める額がもらえます。
そして第5回同様下田方面のコースだけではなく、
伊豆急下田駅から伊東駅へ向かうコースもあります。
同じように
1.伊豆急下田駅で入場券を買って、
2.伊豆急下田駅の改札内に入らず隣の蓮台寺駅まで歩き、
3.蓮台寺駅で蓮台寺駅の改札スタンプを伊豆急下田駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車ファスナートップがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個の電車ファスナートップを収める額がもらえます。
そして往復完歩で
オリジナルタオルブレスレットなるものをいただけます。
さらに今年もWチャンスがあります!!!!
一区間にひとつで往復で30問のクイズがあり、答えを応募券に書いて提出すると、
抽選で100名にオリジナルマルチバック
さらにルネッサ(伊豆急関連の宿泊施設)の宿泊券が当たるそうです。
ちなみに自分はと言うと、一昨年も去年も抽選は見事に外れました…。(泣)
駅ごとに伊豆急行が発行しているルートマップがあります。
コースを外れてもOKですが、マップに沿って行くほうがクイズの答えがわかります。
ただ、伊豆急のルートマップはあまり精度が高いとは言えないので、
初めての方はネットなどで詳細な地図を別に用意しておいたほうがいいかもしれません。
自分も過去3回よく道をまちがえましたから…。(汗)
■開催期間
2009年9月1日(火)~2010年5月31日(月)
第6回は5月末までと例年よりも2ヶ月長いです。
4月や5月は日中が長くなっているので、歩くのに有利だと思います。
都心などとちがって夜は真っ暗ですから…。(汗)
■参加費用
駅の入場券です。片道分だと一人2,540円。
内訳は
・伊東駅(JRのため140円×1枚=140円)
・南伊東駅から伊豆急下田駅(160円×15枚=2,400円)
交通費は別にかかります。
あと、個人的には路線図の通りのほうが電車賃はかからないかとは思いますが、
歩く順序は路線図の通りでなくてもよいので、部分部分を歩いて「合わせて全線」でも全線完歩になります。
■注意点
●準備
・歩きやすい服装、靴を選ぶこと
・ハチ等を刺激しないように香水等(ヘアスプレーなども)はつけない
●出発するとき
・忘れ物に注意する
・15:00を過ぎたら到着駅までの距離と時間と自分の体力を十分に考えて行動する
日没が早い時期なのと、山道は街灯がなく完全に真っ暗闇になることが予想されます。
●歩くとき
・途中で必ず休憩をして、水分補給を十分にとること。
・写真、動画を撮るときは、自動車等に気をつける。
●その他
・カメラ等はストラップを使用して、身体の一部に引っ掛けること
・動物や鉄道、自動車の写真を撮るときに、カメラのフラッシュは切ること
ある意味、撮影は「奇襲」と一緒なので、動物は驚いてしまうし、
鉄道、自動車などは運転手の視界を一定時間部分的に奪うのでメイワクになります。
というか、注意点は言い出すとキリがないですね…。6(^-^;;;;)
いろんなもので情報を得て、参考にしてください。
とまあ、イベントの説明はこんなところです。
「おぬしの説明ではようわからん」という方は、こちらを参照ください…。
(というか、最初からこうしたほうがよかったのでは???? 6(^-^;;;;))
http://www.izukyu.co.jp/kanko/zensen/index.html
いつから参加するかは書きませんが、今シーズンも行くと思います。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
第5回伊豆急全線ウォーク(下田行きルート完結編)
下田行きルート
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
●額の完成
ピンバッジを印の部分に押し込んでウラで留めます。
この作業の楽しいことと言ったら…。(^m^)
バッジを収めるとこんな感じです。
左から、第5回(今回)、第4回(前回)、第3回(前々回)の額です。
う~ん、3つもあると立派な感じがするなあ…。(笑)
●下田行きルートを終わって
今年は伊豆急行だけではなく6月からいろんな沿線を歩き始めて、
今年も「伊豆急全線ウォーク」があると予想して東京駅から伊東駅まで8日半かけて伊豆急行線に入りました。
伊東駅出発は午後だったので、だいたい3日半で伊豆急下田駅まで行きました。
ちなみにかかった日数は連続ではなく休日で歩いた日数です。
小田原駅を過ぎてから山道の連続で、予定よりも若干進みが悪かったんですが、
伊豆急全線ウォークに入ってから、個人的にはもう3回目でほぼ道がわかってるのと、
週末の長距離ウォーキングで身体が慣れていたこともあって、
伊豆急2日目では30km近くも歩いて挽回することができました。
また、距離はこれほどではないにしろ、
沿線ウォーキングをやり始める以前から10年以上のウォーキング習慣があったからこそ、
この数ヶ月間に沿線ウォーキングを継続的にやれているのもあるのかなあと思います。
来年3月までに伊東行きルートまでやるかどうかまだ未定ですが、
下田行きルートではウォーキングに徹して
全く観光らしいことをしなかったので、
伊豆高原駅あたりの人形美術館を見に行こうかと思ってます。
そして、沿線ウォーキングもまだ途中の路線があるので、
11月中に最低でもその2路線は完歩する予定です。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
●額の完成



ピンバッジを印の部分に押し込んでウラで留めます。
この作業の楽しいことと言ったら…。(^m^)

バッジを収めるとこんな感じです。

左から、第5回(今回)、第4回(前回)、第3回(前々回)の額です。
う~ん、3つもあると立派な感じがするなあ…。(笑)
●下田行きルートを終わって


今年は伊豆急行だけではなく6月からいろんな沿線を歩き始めて、
今年も「伊豆急全線ウォーク」があると予想して東京駅から伊東駅まで8日半かけて伊豆急行線に入りました。
伊東駅出発は午後だったので、だいたい3日半で伊豆急下田駅まで行きました。
ちなみにかかった日数は連続ではなく休日で歩いた日数です。
小田原駅を過ぎてから山道の連続で、予定よりも若干進みが悪かったんですが、
伊豆急全線ウォークに入ってから、個人的にはもう3回目でほぼ道がわかってるのと、
週末の長距離ウォーキングで身体が慣れていたこともあって、
伊豆急2日目では30km近くも歩いて挽回することができました。
また、距離はこれほどではないにしろ、
沿線ウォーキングをやり始める以前から10年以上のウォーキング習慣があったからこそ、
この数ヶ月間に沿線ウォーキングを継続的にやれているのもあるのかなあと思います。
来年3月までに伊東行きルートまでやるかどうかまだ未定ですが、
下田行きルートではウォーキングに徹して
全く観光らしいことをしなかったので、
伊豆高原駅あたりの人形美術館を見に行こうかと思ってます。
そして、沿線ウォーキングもまだ途中の路線があるので、
11月中に最低でもその2路線は完歩する予定です。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
第5回伊豆急全線ウォーク(蓮台寺=>伊豆急下田)
伊豆急行線の駅
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
千人風呂で有名な金谷旅館の前を通ります。
国道414号線の手前の橋で右に曲がって稲生沢川を渡ります。
橋の向こうに見える尖った山が「下田富士」だったかな????
稲生沢川沿いを歩きます。
途中で左の側道に入って、伊豆急行線をくぐったら右に曲がって、
線路沿いを駅に向かって歩きます。
回送の185系と下田富士。
この回送列車はここまできたら、また駅に引き返して行きました。
駅の入線場所を変えていたのかな????
伊豆急下田駅が見えてきました。
ちなみにクイズの答えの駐車場は同じ側の踏み切りの向こうです。
そして終点の伊豆急下田駅に到着。
駅の周りはこんな感じです。
上から、下田ロープウェイ、足湯「開国の湯」、黒船の模型。
一昨年、昨年は寝姿山へ行ったんですが、
今年は夕方から用事があったのでパスしました…。
伊豆急下田駅の入場券を購入して、
入場専用の改札の横の駅の詰め所に入ります。
下田行きルートは193番目でした。
蓮台寺駅の入場券に伊豆急下田駅の改札スタンプを押してもらい、
バッジをゲット。
完歩賞を受け取るには伊豆急下田駅の入場券が必要です。
これにも伊豆急下田駅の改札スタンプを押してもらいます。
16枚の入場券を全て順番どおりに貼り付けて、必要事項を記入して提出します。
クイズの答えもこの用紙に記入します。
駅員さんが切り取るんですが、すごい線が曲がってるのが…。(汗)
そして無事に完歩賞を受け取りました。
完歩賞でもらえるのは、バッジを収める額とオリジナルヘアバンド。
ちなみに、ゴール間際に雨がポツポツ降ってきて、
電車に乗って帰るころはまとまって降ってました。
ギリギリセーフでした。
[下田行きルート完結編につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田

千人風呂で有名な金谷旅館の前を通ります。


国道414号線の手前の橋で右に曲がって稲生沢川を渡ります。
橋の向こうに見える尖った山が「下田富士」だったかな????

稲生沢川沿いを歩きます。


途中で左の側道に入って、伊豆急行線をくぐったら右に曲がって、
線路沿いを駅に向かって歩きます。

回送の185系と下田富士。
この回送列車はここまできたら、また駅に引き返して行きました。
駅の入線場所を変えていたのかな????

伊豆急下田駅が見えてきました。
ちなみにクイズの答えの駐車場は同じ側の踏み切りの向こうです。

そして終点の伊豆急下田駅に到着。



駅の周りはこんな感じです。
上から、下田ロープウェイ、足湯「開国の湯」、黒船の模型。
一昨年、昨年は寝姿山へ行ったんですが、
今年は夕方から用事があったのでパスしました…。

伊豆急下田駅の入場券を購入して、
入場専用の改札の横の駅の詰め所に入ります。

下田行きルートは193番目でした。

蓮台寺駅の入場券に伊豆急下田駅の改札スタンプを押してもらい、
バッジをゲット。

完歩賞を受け取るには伊豆急下田駅の入場券が必要です。
これにも伊豆急下田駅の改札スタンプを押してもらいます。

16枚の入場券を全て順番どおりに貼り付けて、必要事項を記入して提出します。
クイズの答えもこの用紙に記入します。
駅員さんが切り取るんですが、すごい線が曲がってるのが…。(汗)


そして無事に完歩賞を受け取りました。
完歩賞でもらえるのは、バッジを収める額とオリジナルヘアバンド。
ちなみに、ゴール間際に雨がポツポツ降ってきて、
電車に乗って帰るころはまとまって降ってました。
ギリギリセーフでした。
[下田行きルート完結編につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]