江ノ島電鉄線乗り撮り(2023/1/29 (極楽寺検車区)=>鎌倉)



極楽寺駅を経て、長谷駅で上下交換です。




稲村ヶ崎、江ノ島、鵠沼、藤沢方面に向かう1000形と2000形との列車が到着しました。




由比ヶ浜駅、和田塚駅を経て、鎌倉駅が近くなってきました。

JR横須賀線の電車が見えます。おそらくE217系電車ですね。


そして終点の鎌倉駅に到着。
輸送量ではJRや小田急には到底かないませんけど、個人的にはわくわくが止まらない楽しい路線ですね。
また行きたいです。(^-^)
つづく。
スポンサーサイト
江ノ島電鉄線乗り撮り(2023/1/29 (峰ヶ原信号場)=>(極楽寺検車区))




1000形と2000形との列車とすれちがいました。



七里ヶ浜駅に到着。



再び海が見えます。


稲村ヶ崎駅で上下交換が行われます。
先に江ノ島、鵠沼、藤沢方面の電車が待っています。


稲村ヶ崎第1踏切とそのそばのカフェ ヨリドコロさん。




極楽寺検車区を通り過ぎます。
つづく。
江ノ島電鉄線乗り撮り(2023/1/29、2023/2/18 江ノ島=>(峰ヶ原信号場))



鵠沼、藤沢方面に向かう1000形と20形との列車が到着しました。


江ノ電もなかの扇屋さんが見えます。






扇屋さんが見えるあたりから腰越駅まで併用軌道です。

2編成を連結した4両編成の場合、鎌倉方面の一番先頭のドアは開きません。



海が見えてきます。

鎌倉高校前駅に到着。

国道134号線の向こうに海が見えます。いい景色です。

鎌倉高校前1号踏切付近は観光客がたくさんいます。


峰ヶ原信号場で上下交換が行われます。
先に江ノ島、鵠沼、藤沢方面の電車が待っています。
つづく。
江ノ島電鉄線乗り撮り(2023/2/5 藤沢=>江ノ島)




藤沢駅は高架で、石上駅に向かって徐々に下がっていきます。






柳小路駅を経て、鵠沼駅で上下交換です。

藤沢方面に向かう1500形と1000形との列車が到着しました。

江の島シーキャンドルが見えます。








湘南海岸公園駅を経て、江ノ島駅で上下交換です。
つづく。
相鉄・JR直通線車窓(2023/06/25 新宿=>羽沢横浜国大 4/4)

高島線と分岐します。


東海道貨物線は地下にもぐります。

E233系電車とすれちがいました。真っ暗ですが、相鉄12000系電車とはライトの位置で区別がつきます。

貨物列車とすれちがいました。機関車の種類はまったくわかりませんでしたね…。



しばらく走ってようやく暗闇から抜け出しました。
地下ではなく高架のところもあるんですが、その高架はコンクリートで覆われていて、光がさしているようなところは一切なく、完全に密閉されっていることがわかります。

こちらは武蔵小杉、新宿方面の相鉄・JR直通線と東海道貨物線との合流ポイント。

こちらは羽沢横浜国大、西谷方面の相鉄・JR直通線と東海道貨物線との分岐ポイント。

相鉄・JR直通線は地下に入ります。

こちらは相鉄新横浜線との分岐合流ポイント。

羽沢横浜国大に到着です。西谷駅に向かって右にカーブしています。
相鉄新横浜線、東急新横浜線開通前の2020年1月(未知の病の蔓延前でもあります)にも乗りましたが、乗務員室越しの写真は初めてです。
つづく。