JR E231系(山手線命名100周年記念電車)
[その1] [その2]
2009/09/07(月)から山手線で1編成だけ運行されていたチョコ電ですが、
2009/12/04(金)に運行が終了しました。
少ないですが、
それまでに撮影したチョコ電の写真をアップします。
会社帰りに池袋駅で待って撮影。
普通のカラーリングの車体と比較すると、ちがいは明らかです。
最初のうちは、中の広告まですべてmeijiのチョコレートの宣伝でした。
事故かなにかで運転見合わせにより池袋駅に止まっていたチョコ電。
湘南新宿ラインに乗って並走を狙ったんですが、高田馬場駅でちょうど停車してしまっていて、
ただ走ってる電車から止まってる電車を撮っただけになってしまいました…。
山手線命名100周年ということで、
現役のE231系を100年前の電車のカラーリングにしていたのですが、
あの事務的で機械的なデザインが、なかなか上品で温かみのある感じになってました。
ちょっとアレンジすると、あのカラーリングはクリスマスにも合いそうだったので、
なんとかクリスマスまで延長してほしいと思ってしまいました。(*^-^*)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
2009/09/07(月)から山手線で1編成だけ運行されていたチョコ電ですが、
2009/12/04(金)に運行が終了しました。
少ないですが、
それまでに撮影したチョコ電の写真をアップします。


会社帰りに池袋駅で待って撮影。
普通のカラーリングの車体と比較すると、ちがいは明らかです。

最初のうちは、中の広告まですべてmeijiのチョコレートの宣伝でした。

事故かなにかで運転見合わせにより池袋駅に止まっていたチョコ電。
湘南新宿ラインに乗って並走を狙ったんですが、高田馬場駅でちょうど停車してしまっていて、
ただ走ってる電車から止まってる電車を撮っただけになってしまいました…。
山手線命名100周年ということで、
現役のE231系を100年前の電車のカラーリングにしていたのですが、
あの事務的で機械的なデザインが、なかなか上品で温かみのある感じになってました。
ちょっとアレンジすると、あのカラーリングはクリスマスにも合いそうだったので、
なんとかクリスマスまで延長してほしいと思ってしまいました。(*^-^*)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
キハ40型気動車(烏山線)
宝積寺駅から烏山駅までが烏山線ですが、
烏山線の列車は、だいたいが宇都宮駅まで直通するので、
宇都宮駅でもキハ40型気動車を見ることができます。
キハ40型は、モーターで走る「電車」ではなく、
ディーゼルエンジンで動く車両です。それを「気動車」と呼びます。
運転台が車両の両側にあって、1両でも運行できるようになっています。
烏山線では、だいたい2両編成で運行されています。
烏山線の駅だけではなく、
車両には1両に七福神が一人ずつ描かれたシートが貼られています。
勝手に「○○号」と呼ぶことにします。
寿老人(じゅろうじん)号。
布袋尊(ほていそん)号。
福禄寿(ふくろくじゅ)号。
大黒天(だいこくてん)号。
恵比寿神(えびすしん)号。
弁才天(べんざいてん)号。
そして、毘沙門天(びしゃもんてん)号。
昔の駅のころの車両のため、ドアのところの床が1段下がっています。
座席はクロスシートでもよさそうなんですが、ロングシートです。
トイレは撤去されていて、小さな窓がここにトイレがあったことを示しています。
ちなみにこの窓を「トイレ窓」と呼びます。
運転室のドアの代わりに、運賃箱があります。
ちなみに、駅にSuicaはないので、
宝積寺駅と烏山駅は切符で、あとはだいたい無人駅なので車内でこの整理券をとります。
こちらは「風っこ烏山」。(2011/8/27、8/28運行)
中間にジョイフルトレインを連結していました。
宇都宮駅には烏山線全線開業88周年を記念してボードが飾られていました。
ドット画なんですが、そのドットの正体は、なんと「折鶴」でした…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
烏山線の列車は、だいたいが宇都宮駅まで直通するので、
宇都宮駅でもキハ40型気動車を見ることができます。
キハ40型は、モーターで走る「電車」ではなく、
ディーゼルエンジンで動く車両です。それを「気動車」と呼びます。
運転台が車両の両側にあって、1両でも運行できるようになっています。
烏山線では、だいたい2両編成で運行されています。
烏山線の駅だけではなく、
車両には1両に七福神が一人ずつ描かれたシートが貼られています。
勝手に「○○号」と呼ぶことにします。


寿老人(じゅろうじん)号。


布袋尊(ほていそん)号。


福禄寿(ふくろくじゅ)号。


大黒天(だいこくてん)号。


恵比寿神(えびすしん)号。


弁才天(べんざいてん)号。


そして、毘沙門天(びしゃもんてん)号。

昔の駅のころの車両のため、ドアのところの床が1段下がっています。

座席はクロスシートでもよさそうなんですが、ロングシートです。

トイレは撤去されていて、小さな窓がここにトイレがあったことを示しています。
ちなみにこの窓を「トイレ窓」と呼びます。

運転室のドアの代わりに、運賃箱があります。
ちなみに、駅にSuicaはないので、
宝積寺駅と烏山駅は切符で、あとはだいたい無人駅なので車内でこの整理券をとります。


こちらは「風っこ烏山」。(2011/8/27、8/28運行)
中間にジョイフルトレインを連結していました。

宇都宮駅には烏山線全線開業88周年を記念してボードが飾られていました。
ドット画なんですが、そのドットの正体は、なんと「折鶴」でした…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
185系特急型電車(踊り子号)



東京車両センターから踊り子号の15両編成がやってきました。
基本10両の場合は普通電車と同様に、増結5両の計15両編成です。
基本10両編成の南側から1号車で、4号車、5号車はグリーン車です。増結編成は北側に連結されます。
基本編成は7両編成の場合もあります。7両編成の場合は4号車がグリーン車です。
基本編成は伊東線、伊豆急行線直通の伊豆急下田行きで、増結編成は伊豆箱根鉄道駿豆線直通の修善寺行きです。

やはり踊り子号は人気です。発車まで写真を撮ってる鉄道オタクっぽくない方々が結構いました。
185系電車はおそらく東京駅に発着する電車の中で一番古いかも知れません…。



伊豆急下田、修善寺方面へ向かって踊り子号が発車しました。
そういえば、増結5両編成は昔のカラーリングですね…。
そしてちょっとオマケ。


こちらは普通電車のE231系。E233系同様、185系特急電車と編成が同じです。
しかし15両編成って長いですよね…。


そしてこちらは古い柱。確か太平洋戦争を乗り越えて残った数少ない最初からの柱だったかと…。有楽町・新橋方面のホームエンドのほうにあります。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
E233系 7000番台はいつから????
タイトルを見たら「何それ」????って人は、オタクではないのでご安心を。(笑)
E233系 7000番台とは、埼京線・川越線に投入される新しい電車のことです。
もちろん東京臨海高速鉄道りんかい線にも乗り入れると思われますが、比較的新しい鉄道なので、幅広車体に対応してるんですかね…????
ちなみにE233系の
・0番台…中央快速線
・1000番台…京浜東北線
・2000番台…常磐緩行線・東京メトロ千代田線
・3000番台…東海道線・宇都宮線・高崎線
・5000番台…京葉線
あと、番台はわからないのですが、横浜線にも投入される予定なんだとか…。
それと埼京線・川越線向けも、横浜線向けも6扉車はなくなるようです。
つづく。

E233系 7000番台とは、埼京線・川越線に投入される新しい電車のことです。
もちろん東京臨海高速鉄道りんかい線にも乗り入れると思われますが、比較的新しい鉄道なので、幅広車体に対応してるんですかね…????
ちなみにE233系の
・0番台…中央快速線
・1000番台…京浜東北線
・2000番台…常磐緩行線・東京メトロ千代田線
・3000番台…東海道線・宇都宮線・高崎線
・5000番台…京葉線
あと、番台はわからないのですが、横浜線にも投入される予定なんだとか…。
それと埼京線・川越線向けも、横浜線向けも6扉車はなくなるようです。
つづく。