沿線フリーウォーク(西日暮里=>尾久経由=>王子)前編

西日暮里駅を出発。

都道457号線を渡って、宇都宮線・高崎線の線路沿いに行きます。

北斗星を撮るためにここでスタンバイしました。だいたいこの場所がよさそうです。こちら側は電車に阻まれる位置で本当は反対側の線路沿いにしたいところでしたが、反対側は高架下なのでこちらしか撮影できません。


上野駅に向かってE233系電車が走っていきました。

上野駅に向かって651系電車が走っていきました。


上野駅に向かってE531系電車が走っていきました。


赤羽・大宮・宇都宮線 久喜・栗橋・小山・宇都宮方面または高崎線 熊谷・深谷・本庄・高崎方面に向かって、E233系電車が走っていきました。
…って、1時間もこうやって撮影を練習しながら待ったんですが、北斗星が来ませんでした。自動車で来ていた人がスマホを見ていてそのあとに自動車に戻っていったのを見て遅延かなと思って、いつこれから来るかわからないし、1時間も待って寒いしで、諦めて行くことにしました。


貨物線を渡ります。通っていたのが聞こえていたんですが、北斗星がすぐ来ないことがわかっていたら撮ればよかったと思いました…。





線路沿いを歩いていきます。

こちらは東田端鉄道八景のひとつ。

車庫に向かってE231系電車が走っていきました。

踏切を渡ります。
つづく。
スポンサーサイト
沿線フリーウォーク(西日暮里=>尾久経由=>王子)中編

尾久車両センターの車庫に185系特急電車が見えました。

宇都宮線・高崎線の高架をくぐって線路沿いを歩いていきます。


赤羽・大宮・宇都宮線 久喜・栗橋・小山・宇都宮方面または高崎線 熊谷・深谷・本庄・高崎方面に向かって、E231系電車が走って行きました。


上野駅に向かって、E231系電車が走って行きました。

尾久駅に到着。

線路沿いを歩いていきます。


上野方面に向かって、E231系電車が走って行きました。


連絡橋の上から眺めてみました。やはり踏切を利用するせいか、あまりこちらを利用する人がいません。

E655系電車が止まっていました。E655系は皇室専用の特別車両がある系列です。

東京スカイツリーが見えます。ここからだと下の方までよく見えます。

こちらは赤羽方面。この先で京浜東北線や湘南新宿ラインの山手貨物線と東北・上越・長野新幹線に合流しています。



10メートルくらい前方で、民家の塀を乗り越えて道路に出てきた猫がいました。
たまたまですが、ちょっとだけ気持ちよさそうにゴロゴロする様子が写っていました。



上野方面に向かうE233系電車と、赤羽・大宮・宇都宮線 久喜・栗橋・小山・宇都宮方面または高崎線 熊谷・深谷・本庄・高崎方面に向かうE231系電車が走って行きました。といっても上だけ…。(笑)

電車は撮れませんが、壁画がいいですね。(^-^)
つづく。
沿線フリーウォーク(西日暮里=>尾久経由=>王子)後編

JRと都電荒川線の間を歩いていきます。


荒川車庫前・三ノ輪橋方面に向かって7000形電車が走っていきました。

この先に王子駅前停留所があります。

こちらはJR王子駅南口。

こちらは都電荒川線の王子駅前停留所。

荒川車庫前・三ノ輪橋方面に向かう8500形電車と、大塚駅前・早稲田方面に向かう7000形電車。

都電といえば信号待ち。ここでは国道122号線(明治通り)の信号に合わせて動きます。




信号が変わって大塚駅前・早稲田方面に向かって、7000形電車が走っていきました。

王子駅北口から入りました。やはり宇都宮線が遅延していました。


E231系電車を撮って「こんなふうに北斗星を撮りたかったです。」と思って写真を撮ったんですが失敗しました…。
失敗したので、次またきた電車を撮ろうと思っていたら、なんと!!!! その次に来たのが北斗星でした。



上野方面に向かって走っていきました。本数が多い京浜東北線に阻まれることもありませんでした。
つづく。
沿線フリーウォーク(田端=>上中里経由=>尾久)前編

田端駅を出発。

東北・上越・長野新幹線をくぐります。

車庫にはたくさん止まっていました。

こちらはJR東日本東京支社ビル。

都道458号線を歩いていきます。

都道458号線を外れて田端運転所と尾久車両センターの間の道に入ります。


パノラマエクスプレスレインボーカラーのEF65型電気機関車が止まっているのが見えます。

この踏切は道路に対してかなり斜めに横切っています。田端運転所と尾久車両センターをつなぐ線路なんですが、どのくらいの頻度で行き来しているんでしょうね…????

柵が高くて機関車を撮るのには今一つです…。



2009年にここを通ったことがあったんですが、こんなに柵が高かったかなと思ってそのときの写真を調べて見たら、数は少ないですが撮っていました。やはり高い柵が増設されています…。
柵が低かったあのころにもっと撮っておけばよかたです…。

柵が高くて撮りづらいことに加えて、2個あるカメラのバッテリーが両方とも残量が少なくなるミスをしてしまい、無理して撮るのをやめました。

アロエの花が咲いていました。母が庭で育てていてアロエの花がどんなものか知りました。下の方から徐々につぼみの塊が開いていき花が咲いていきます。

ここで右方面が尾久駅ですが、直進します。

コンテナ貨物列車が貨物線を走っていきました。墨田貨物ターミナルから走ってきたものと思われます。
つづく。
沿線フリーウォーク(田端=>上中里経由=>尾久)中編

跨線橋を上がってみたんですが、京浜東北線の上中里駅はもう少し先でした。


跨線橋の上から東京スカイツリーの上の方だけが見えます。

ちょうどう上空を飛行機が飛んでいきました。

坂を下っていきます。


こちらの跨線橋を上がると上中里駅の改札口があります。
北陸新幹線の広告が目立ちます。(笑)



線路沿いの細い道(飛鳥の小径)を歩いていきます。

カメラのバッテリーの残量が足りないので、とりあえずここからも電車が撮れそうですよということで…。

クランクを抜けて跨線橋を渡ります。


上中里駅に向かって見ると、湘南新宿ラインが通る山手線からの貨物線と、墨田貨物駅方面からの貨物線が合流していることがわかります。

新幹線が撮れると期待したら、こんな感じで完全ガード。(笑)

高架と跨線橋の間から、宇都宮線・高崎線の線路が見えます。
つづく。