東京メトロ後楽園駅・都営地下鉄春日駅
[東京ドームシティ] [小石川後楽園] [東京メトロ後楽園駅・都営地下鉄春日駅]
東京メトロ後楽園駅の出入口。
丸の内線専用の改札口から。
丸の内線の後楽園駅の様子。なんだかギリシャっぽいデザインです。
いつからかわかりませんが、丸の内線全駅にホームドアが設置されています。
本郷三丁目駅方面から電車が来ました。
右手の出入口から地下へ行きます。
結構深いところまで階段で降りていきます。
こちらが東京メトロ南北線の改札口。
改札内の階段を下りていくと、南北線のホームがあります。
南北線も全駅にホームドアがついていますが、完全型のホームドアです。
なので電車を撮ってもこの通り…。
ホームドアを覗き込むと、壁には絵が描いてありました。
南北線の改札口を過ぎて歩いて行くと、
都営大江戸線の春日駅改札口があります。
大江戸線のホーム。
大江戸線の改札口からさらに歩くと。
都営三田線の春日駅改札口があります。
三田線もホームドアが設置されています。
ちなみに三田線は白金高輪駅で埼玉高速鉄道線とも直通している東京メトロ南北線と合流し、さらに目黒駅から東急目黒線へ乗り入れています。
この4路線はホームドア設置、6両編成というのが共通しています。
後楽園駅は個人的になじみが深く、予備校時代に1年間通っていました。
そのころ大江戸線も南北線も開通していなかったので、春日駅とは全く分離されていて、
というよりは、そもそも丸の内線を出て後楽園方面しか行ったことがなく、
春日駅の存在自体知らなかったと思います…。
僕が通っていたときよりもがらっと変わっていましたね。
[東京ドームシティ 編はこちら]
[小石川後楽園 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

東京メトロ後楽園駅の出入口。

丸の内線専用の改札口から。

丸の内線の後楽園駅の様子。なんだかギリシャっぽいデザインです。

いつからかわかりませんが、丸の内線全駅にホームドアが設置されています。

本郷三丁目駅方面から電車が来ました。

右手の出入口から地下へ行きます。
結構深いところまで階段で降りていきます。

こちらが東京メトロ南北線の改札口。


改札内の階段を下りていくと、南北線のホームがあります。
南北線も全駅にホームドアがついていますが、完全型のホームドアです。
なので電車を撮ってもこの通り…。

ホームドアを覗き込むと、壁には絵が描いてありました。

南北線の改札口を過ぎて歩いて行くと、

都営大江戸線の春日駅改札口があります。

大江戸線のホーム。

大江戸線の改札口からさらに歩くと。

都営三田線の春日駅改札口があります。

三田線もホームドアが設置されています。
ちなみに三田線は白金高輪駅で埼玉高速鉄道線とも直通している東京メトロ南北線と合流し、さらに目黒駅から東急目黒線へ乗り入れています。
この4路線はホームドア設置、6両編成というのが共通しています。
後楽園駅は個人的になじみが深く、予備校時代に1年間通っていました。
そのころ大江戸線も南北線も開通していなかったので、春日駅とは全く分離されていて、
というよりは、そもそも丸の内線を出て後楽園方面しか行ったことがなく、
春日駅の存在自体知らなかったと思います…。
僕が通っていたときよりもがらっと変わっていましたね。
[東京ドームシティ 編はこちら]
[小石川後楽園 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
浦和美園駅、埼玉スタジアム2002(主に浦和美園駅)
[主に浦和美園駅] [主に埼玉スタジアム2002]
浦和美園駅からいきなり東川口を目指さずに、
まず埼玉スタジアム2002を見に行きました。
埼玉スタジアム2002は、
2002年FIFAワールドカップが日本と韓国で行われたとき試合会場になりました。
というよりそのために造られた球場だったと思います。
浦和美園駅のホーム。浦和レッズカラーでした。
ちょうどホームに電車が入ってきました。
この車両は埼玉高速鉄道のものです。
ほかに東京メトロと東急の車両も入ってきます。
終点の向こう側は車庫になっています。
見えているのは、東京メトロと東急の車両です。
駅の壁にあるレリーフ。この作品もテーマはサッカー。
こちらは浦和レッズのユニフォームなどの展示
こちらは大宮アルディージャの旗やマスコットなどの展示
こちらが駅舎。かなり大きいです。
埼玉スタジアムへ行く道。ここは歩行者専用です。
地面にところどころ距離が書いてあったんですが、どうやらスタジアムまでの距離のようです。
隣には電車が止まっています。柵越しにしか撮れません…。
ここから駅の敷地外に出ます。まだまだ歩いて行きます。
[主に埼玉スタジアム2002 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
浦和美園駅からいきなり東川口を目指さずに、
まず埼玉スタジアム2002を見に行きました。
埼玉スタジアム2002は、
2002年FIFAワールドカップが日本と韓国で行われたとき試合会場になりました。
というよりそのために造られた球場だったと思います。

浦和美園駅のホーム。浦和レッズカラーでした。

ちょうどホームに電車が入ってきました。
この車両は埼玉高速鉄道のものです。
ほかに東京メトロと東急の車両も入ってきます。

終点の向こう側は車庫になっています。
見えているのは、東京メトロと東急の車両です。

駅の壁にあるレリーフ。この作品もテーマはサッカー。

こちらは浦和レッズのユニフォームなどの展示

こちらは大宮アルディージャの旗やマスコットなどの展示

こちらが駅舎。かなり大きいです。

埼玉スタジアムへ行く道。ここは歩行者専用です。
地面にところどころ距離が書いてあったんですが、どうやらスタジアムまでの距離のようです。

隣には電車が止まっています。柵越しにしか撮れません…。

ここから駅の敷地外に出ます。まだまだ歩いて行きます。
[主に埼玉スタジアム2002 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
銚子電鉄 犬吠駅

犬吠駅の正面。このあたりは駐車スペースがあります。


昔走っていた車両。今はレストランとして再利用されています。


だいぶ痛んできてはいますが、それも趣のうち…ということで…。6(^-^;;;;)

こちらは、イベント専用の出入口?普段はここから出られません。

電車がやってきたら、
みんな集まってきて身を乗り出して写真を撮っていました。

使われなくなった車輪が埋め込まれています。

ここにも貧乏神がいました。ここは貧乏が「いぬ(去ぬ・居ぬ)」ですね。

駅舎の中はおみやげ屋さんになっています。
おみやげ屋さんの奥が改札口です。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
銚子電鉄 外川駅

こちらが外川駅の駅舎。素朴ですね…。

銚子はNHK朝の連続テレビ小説「澪つくし」の舞台にもなりました。
ヒロインの沢口靖子さんも初々しかったですね…。 (*^-^*)

駅から少し行ったところで線路は終わります。

駅舎の中。いろんな展示物があります。

ガラスケースには車両のプレートや模型が飾ってあります。

この模型は買ったら100万円はしそうですね…。
走らせることができるともっと高いかもしれません…。

外川駅にあった駅スタンプ。ほかの駅もあったのかちょっとわかりません…。
さほど磨耗していなくてわりときれいに取れました。

銚子電鉄にSuicaはありません。これが硬券と呼ばれる昔ながらの切符。
おもちゃの切符みたいでしょ???? (^-^)

クリーム色の2000型が来ました。となりはイベント用の車両「ユ101」。
これに乗り遅れると銚子駅からの総武本線が1時間後なので、写真を撮ってさっさと乗りました…。6(^-^;;;;)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
いすみ鉄道 国吉駅

国吉駅の駅舎。駅の看板は手作りです。

中はこんな感じです。左側はおみやげが売ってます。

暖炉の横にはムーミンファミリーのぬいぐるみが…。

大原行きの車両が国吉駅を出発しました。

大多喜・上総中野方面に向かって1枚。

2010/10/23は「風そよぐ谷・国吉駅」です。
駅名の前の部分は命名権を持つ人が命名できます。
各駅の命名権を購入することができます。

ホームのほうの出入口には木彫りのムーミンとムーミンのパパが…。

駅の広場のほうの出入口にあるベンチで食事休憩をしたのですが、
この人…いやこの猫に何度もジャマ(おねだり)をされて、駐車場に逃げました…。6(^-^;;;;)
駅の中にいた猫とはちがう人…いや、猫です。

食事を終わってしばらくすると、大原方面から車両が走ってきました。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]