武蔵浦和駅

赤羽・池袋・新宿・渋谷・大崎・りんかい線 新木場方面のホームエンドから新幹線を撮りました。

E2系を撮ってますが、左側に東京臨海高速鉄道70-000形電車が写っています。

E2系電車が通過していきました。武蔵浦和駅は通勤快速まで停車します。
E2系だと、どこへ行く車両かちょっとわかりません…。



大宮・高崎・長野・富山・金沢方面に向かって、E7系/W7系電車が通過していきました。
この距離だと、E7系かW7系かどっちか判別できませんね…。




上野・東京方面に向かって、E7系/W7系電車が通過していきました。




大宮・郡山・福島・仙台・盛岡・東北新幹線 八戸・新青森・秋田新幹線 大曲・秋田方面に向かってE6系とE5系の連結編成が走っていきました。



上野・東京方面に向かって、E4系電車が通過していきました。いつもの車両と色がちがいますが、どうやらこれからこの色に変えられていくようです。
そして与野本町・大宮・川越線 指扇・川越方面に向かって走ってくるE233系電車が到着しました。
東海道新幹線の品川<=>新横浜と同様に、上野<=>大宮も最高速度ではないと思われるので、まだほかの区間よりも車両を撮りやすいです。

そしてオマケ。埼京線を走る電車から見たE4系電車。新幹線の車両に抜かされました…。だいたい埼京線の北赤羽駅から北与野駅あたりまで、隣で走っている新幹線の車両を撮ることができそうです。
つづく。
スポンサーサイト
武蔵浦和駅(改札外)


こちらは埼京線の東側・武蔵野線の南側ロータリー。

埼京線の高架沿いの道路をまたぐ橋は吊り橋構造のようです。

改札口は1か所のようです。

こちらは埼京線の西側の南側ロータリー。




ロータリーの2階の歩道のベンチの座面には、武蔵浦和駅周辺の航空写真が埋め込まれています。
1979年ごろは武蔵野線しかなく、武蔵浦和駅もなかったんですね…。


こちらが西口。みどりの窓口があります。

こちらは武蔵浦和の駅スタンプ。
つづく。
武蔵浦和駅(武蔵野線)



南浦和・東川口・南越谷・新松戸・新八柱・東松戸・西船橋方面から209系電車が到着しました。




北朝霞・新秋津・西国分寺・府中本町方面に向かって発車しました。



北朝霞・新秋津・西国分寺・府中本町方面から205系電車が到着しました。




南浦和・東川口・南越谷・新松戸・新八柱・東松戸・西船橋方面に向かって発車しました。
このほかにも武蔵野線は貨物列車が通っていますが、早朝かお昼ごろか深夜でないと通らないかも知れません…。
つづく。