東武鉄道 森林公園駅(駅構内)

こちらは北口。


南北連絡通路があり、そこに改札口があります。

小川町方面に向かって10000系電車が走っていきました。

こちらは南口。

改札内には記念撮影用のパネルがあります。


小川町方面のホームエンドから、車庫が見えます。




本線に近い車庫線から8000系電車が到着しました。



小川町方面から9000系電車が到着しました。


坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面に向かって9000系電車が発車して、小川町行きの10000系電車が到着しました。



小川町方面に向かって発車しました。


坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面に向かって8000系電車が到着しました。
つづく。
スポンサーサイト
東武鉄道 森林公園駅(車両基地)


坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面から50090系電車が到着しました。



建屋のある車庫線へ引っこんでいきました。
この電車とかわって、別の電車が出てくるものと思われます。


車両基地の駅から見えるところとは反対側に行ってみます。
森林公園の車両基地は東武東上線で一番大きいです。なので結構遠くまで歩きます…。

ただ、駅に近いところでは塀に囲まれていてあまり見ることができません。


駅から遠いところになって、囲っているものが塀からフェンスに変わります。
一応電車を見ることはできますが、フェンス越しになりますね。

こちらは8000系電車。ワンマン用(坂戸<=>越生か小川町<=>寄居での運行)です。

こちらは30000系電車。最初はスカイツリーラインのほうだけだったんですが、東上線にもやってきました。

こちらは9000系電車。右が第1編成で左が第2編成。
第1編成のヘッドランプは白熱電球で、第2編成のヘッドランプはハロゲンランプかな????

右が9000系電車で、左が50090系電車。



たくさんの列車を格納することができます。

こちらは50000系電車。右が第1編成で左が第2編成。
第1編成のヘッドランプは第2編成のヘッドランプより位置が低いのが特徴です。
和光市駅で横浜高速と東急の8両編成と西武の列車が折り返してしまい、川越市駅で東京メトロや東急の10両編成の車両が折り返してしまうため、この車両基地に来るのは東武の列車だけです。
そのかわりワンマン4両編成の8000系を見ることができます。
つづく。
東武鉄道 森林公園駅(ダイヤ改正後 Fライナー東武9050系電車など)

こちらは川越市駅。東京メトロ副都心線から直通の急行電車は「Fライナー」といいます。
ちなみに土曜休日ダイヤで、朝の森林公園行きと夕方の元町・中華街行きに、快速急行電車の「Fライナー」があります。
横浜のみなさま。「こども動物自然公園(高坂駅)」「国営武蔵丘陵森林公園(森林公園駅)」が近く便利になりましたよ~。(笑)

1番線に到着して、一度車庫に入ってから、4番線に入ります。



坂戸・川越・志木・和光市・東京メトロ副都心線 池袋・東急東横線 渋谷・みなといらい線 元町・中華街方面に向かって発車しました。



森林公園駅1番線に到着しました。
お昼前に元町・中華街方面に発車した同じ電車が、夕方再び戻ってきました。4時間ぶりくらいでしょうか…。

1番線から車庫へ入りました。



車庫から4番線に入りました。



坂戸・川越・志木・和光市・東京メトロ副都心線 池袋・東急東横線 渋谷・みなといらい線 元町・中華街方面に向かって発車しました。
つづく。
東武鉄道 森林公園駅(ダイヤ改正後 Fライナー東急5050系4000番台電車)



森林公園駅1番線に到着しました。

1番線から車庫へ入りました。


小川町方面ホームの池袋、元町・中華街方面ホームエンドから、池袋、元町・中華街方面ホームの小川町方面ホームエンドへ移動します。

横浜の観光PRとFライナーの紹介ポスターがあります。



車庫から4番線に入りました。

池袋、元町・中華街方面ホームの小川町方面ホームエンドから、小川町方面ホームの池袋、元町・中華街方面ホームエンドへ移動します。

横浜中華街のPRコーナーがあります。



坂戸・川越・志木・和光市・東京メトロ副都心線 池袋・東急東横線 渋谷・みなといらい線 元町・中華街方面に向かって発車しました。
つづく。
東武鉄道 森林公園駅(ダイヤ改正後 Fライナー東京メトロ10000系電車)



森林公園駅1番線に到着しました。

1番線から車庫へ入りました。




車庫から4番線に入りました。



坂戸・川越・志木・和光市・東京メトロ副都心線 池袋・東急東横線 渋谷・みなといらい線 元町・中華街方面に向かって発車しました。
つづく。