四万温泉(1日目)
[1日目] [2日目]
うちの家族と四万温泉へ行ってきました。
●往路

電車で…と言いたいとこですが、
ふらっと行ってどうにでもなるような一人旅じゃないし、
そもそも両親の旅の運転手(というオマケ)なので、当然自動車です。
関越自動車道の渋川伊香保ICから国道17号へ入り、
国道353号を中之条方面へ。
国道353号はなかなかの山道で、久々の運転と寝不足のせいか、
上下とカーブで運転しながらちょっと酔っていたかも…。
上越新幹線をくぐり、吾妻線沿いを走り、
中之条市街をちょっと通り越したあたりにある「薬王園」へ。
●薬王園

途中の上里SAを出発する前に急遽決めた
JAが運営する「薬王園」へ行きました。
名前のとおり、園内にたくさんハーブが植えてある施設で、ここで昼食。

自分が食べたのはしし肉の入ったカレー。
ハーブ入りの野菜つきで、これがいい値段がするものの、
これが結構おいしかった…。

敷地のほぼ真ん中にある薬王館という建物の周りにある石の道…。
靴を脱いで歩くと、イタすぎて1メートルも歩けずギブアップ…。6(_ _;;;;)

それから園内のハーブ園を散策。
一部のエリアには、鉄道の枕木が再利用されていました。
今の枕木はほとんどコンクリですが、
こうやって昔の木の枕木に出会えることがあるんですね。
●旅館

「薬王園」を後にして、さらに奥地へ進んで「歐穴」という渓谷を見て、
温泉街を通り越して、さらに奥地へ進むんだところにある「ダム」を見て、
引き返してきて旅館に到着。
夕食まで両親がお風呂へ行ってる間に、この日記と写真の整理。
ちなみに、ここは露天風呂が混浴だそうですよ…。(^m^)

夕食はいろいろと豪華な料理が…。
しかし思った以上に量が多くて、食直後はかなりおなかがくるしかった…。
食事から部屋へ戻って8時ちょっと過ぎに両親はもうおねむ…。
zzz( _ _)(_ _ )zzz 6(^-^;;;;)
自分はテレビを見つつ、PCへ写真の移動と日記を書いて…。
しかし、ここまで来てPCやってる自分って…。6(_ _;;;;)
それから部屋でテレビドラマを見て、それから風呂に入って…。
当然男湯です。(笑)
●夜中の出来事
かなり温まってすぐ眠れない状態だったので、
少し旅館内をうろうろして、
フロントがあるロビーの腰掛に座って涼んでいました。
静かな薄暗い空間がなんかとっても落ち着くような…。
そうしたら後ろで突然ドタッという音がして…。
振り返ると、ちょっと太めの茶トラの猫が…。
「え????どこから????」と思った自分をじーっと見て、
それから少し歩いて背中を伸ばしたり、おなかを見せてごろごろしたり…。
そしてまた静かに佇んで…。
そんな彼(か彼女かわからないけど)と一緒に時間を過ごしていたら、
また後ろで明かりがついていたフロントのドアが軽く開く音がして、
そうしたら彼(か彼女かわからないけど)が、
フロントのカウンターのほうへ歩いていき、
少し勢いをつけてカウンターへ飛び上がりました!!!!
「そうか…さっきのは着地の音か…。」と納得していたら、
カウンターの向こう側へ降りて…。
「ここの飼い猫だったのか…。」と少しほっとして、
けど自分に何かを教えてくれたのか、
それとも何かから守ってくれたような気もしつつ、
体も冷めて髪も乾いたので部屋に戻って寝ました。
しかし、かなり涼んだのに、やっぱり暑かった…。
気がつけばずっと布団から手足を出して寝てました…。
[2日目につづく]
うちの家族と四万温泉へ行ってきました。
●往路


電車で…と言いたいとこですが、
ふらっと行ってどうにでもなるような一人旅じゃないし、
そもそも両親の旅の運転手(というオマケ)なので、当然自動車です。
関越自動車道の渋川伊香保ICから国道17号へ入り、
国道353号を中之条方面へ。
国道353号はなかなかの山道で、久々の運転と寝不足のせいか、
上下とカーブで運転しながらちょっと酔っていたかも…。
上越新幹線をくぐり、吾妻線沿いを走り、
中之条市街をちょっと通り越したあたりにある「薬王園」へ。
●薬王園

途中の上里SAを出発する前に急遽決めた
JAが運営する「薬王園」へ行きました。
名前のとおり、園内にたくさんハーブが植えてある施設で、ここで昼食。



自分が食べたのはしし肉の入ったカレー。
ハーブ入りの野菜つきで、これがいい値段がするものの、
これが結構おいしかった…。

敷地のほぼ真ん中にある薬王館という建物の周りにある石の道…。
靴を脱いで歩くと、イタすぎて1メートルも歩けずギブアップ…。6(_ _;;;;)

それから園内のハーブ園を散策。
一部のエリアには、鉄道の枕木が再利用されていました。
今の枕木はほとんどコンクリですが、
こうやって昔の木の枕木に出会えることがあるんですね。
●旅館


「薬王園」を後にして、さらに奥地へ進んで「歐穴」という渓谷を見て、
温泉街を通り越して、さらに奥地へ進むんだところにある「ダム」を見て、
引き返してきて旅館に到着。
夕食まで両親がお風呂へ行ってる間に、この日記と写真の整理。
ちなみに、ここは露天風呂が混浴だそうですよ…。(^m^)

夕食はいろいろと豪華な料理が…。
しかし思った以上に量が多くて、食直後はかなりおなかがくるしかった…。
食事から部屋へ戻って8時ちょっと過ぎに両親はもうおねむ…。
zzz( _ _)(_ _ )zzz 6(^-^;;;;)
自分はテレビを見つつ、PCへ写真の移動と日記を書いて…。
しかし、ここまで来てPCやってる自分って…。6(_ _;;;;)
それから部屋でテレビドラマを見て、それから風呂に入って…。
当然男湯です。(笑)
●夜中の出来事
かなり温まってすぐ眠れない状態だったので、
少し旅館内をうろうろして、
フロントがあるロビーの腰掛に座って涼んでいました。
静かな薄暗い空間がなんかとっても落ち着くような…。
そうしたら後ろで突然ドタッという音がして…。
振り返ると、ちょっと太めの茶トラの猫が…。
「え????どこから????」と思った自分をじーっと見て、
それから少し歩いて背中を伸ばしたり、おなかを見せてごろごろしたり…。
そしてまた静かに佇んで…。
そんな彼(か彼女かわからないけど)と一緒に時間を過ごしていたら、
また後ろで明かりがついていたフロントのドアが軽く開く音がして、
そうしたら彼(か彼女かわからないけど)が、
フロントのカウンターのほうへ歩いていき、
少し勢いをつけてカウンターへ飛び上がりました!!!!
「そうか…さっきのは着地の音か…。」と納得していたら、
カウンターの向こう側へ降りて…。
「ここの飼い猫だったのか…。」と少しほっとして、
けど自分に何かを教えてくれたのか、
それとも何かから守ってくれたような気もしつつ、
体も冷めて髪も乾いたので部屋に戻って寝ました。
しかし、かなり涼んだのに、やっぱり暑かった…。
気がつけばずっと布団から手足を出して寝てました…。
[2日目につづく]
スポンサーサイト
四万温泉(2日目)
[1日目] [2日目]
だいぶ遅くなってしまったものの、四万温泉2日目です…。6(^-^;;;;)
●朝風呂、支度
なんとなく暑くてかなり朝まで熟睡できず、ちょっと気持ちよく寝たと思ったらもう朝で…。
そんなこんなでなんとか起きて時間を見たら、意外と早くて7時ちょい過ぎ…。
8時の食事までに時間があったので、朝風呂へ行くことにしました。

お風呂から上がって、朝食を食べました。
やはり、いつものようにあまり食がすすまないものの、
なんとかほぼ全て食べ終えて、荷物をまとめて、チェックアウト。
●榛名湖畔
夜に四万温泉街を歩くことができなかったので、
自動車でぐるっと回ってから「榛名湖」にむかいました。

わりと大きな湖で、うちが自動車を止めた湖畔の宿記念公園の車場の対岸には「榛名富士」がありました。が、曇っていて頂上が見えず…。
あとで地図を見たんですが、榛名富士は榛名山ではないです。

榛名湖の周辺を、しばらく走っていると、
開けた場所を通るのですが、その道の両側に植えられているツツジが満開でした。
高原なので、開花が遅いらしく、それを知っていた人たちの撮影でかなりにぎわってました。

長い曲がりくねった下り坂をおりていき、「水沢観音(水沢寺)」にむかいました。
●水沢観音(水沢寺)

参拝をしたあとに、駐車場の道を隔てたうどん屋さんで昼食。
うどんでよく言われる「水沢風」とは、ここから来ているらしいのです。
写真はちょっと食べかけてから気がついて撮ったので、若干量が減ってます。(爆)
昼食後、さらに道を下って伊香保温泉を通り過ぎ、「敷島公園」へ。
しかし敷島公園の「バラ園」のはずが改装工事をやっていたために見ることができず…。
●群馬県庁
日曜でやってるかどうかわからないものの、「バラ園」がダメでそのまま帰るのがなんとなく不完全燃焼な終わり方だったので、ダメモトで行ってみました。
そうしたら日曜日でも大丈夫でした。


群馬県庁がこんな高層の立派な建物だとは知りませんでした。
最上階が展望フロアで一般開放されているということで、行ってみました。
やっぱり高いところは気持ちいいですね。

展望フロアを1周してから喫茶店に入って、紅茶とケーキのセットを頼みました。
お店の名誉のために申し上げますが、写真はだいぶ食べてから気がついて撮ったので、思いっきりかじった後が…。(爆)
なかなかおいしくて、しかもこれで一人500円ほどだったのでかなりオトクかも…。
●復路
前橋ICから関越道に乗って、あとはSA以外うちまでどこへも寄らずに帰りました。
父に運転を代わってもらった以外、ほとんど自分が運手したので、最後のほうちょっと眠くなったものの、なんとか紛らわせて、事故もなく無事に家に到着…。
動物注意の標識からちょっと走ったら本当に鹿がいたり、
榛名湖畔で馬車を走らせているのを撮ったりしたかったんですが、
鉄道とちがって、車内でなにか撮りたいものが見つかっても、
運転中に写真を撮ることができないのがツライところですが、
久々の楽しい長距離ドライブでした。

プリントものだったけど、せっかくだから持ち帰って後日折ったおりづる。
ちなみにこの折り紙は、薬王園での昼食のとき、
頼んだカレーのスプーンの下に敷いてあった千代紙です。
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
だいぶ遅くなってしまったものの、四万温泉2日目です…。6(^-^;;;;)
●朝風呂、支度
なんとなく暑くてかなり朝まで熟睡できず、ちょっと気持ちよく寝たと思ったらもう朝で…。
そんなこんなでなんとか起きて時間を見たら、意外と早くて7時ちょい過ぎ…。
8時の食事までに時間があったので、朝風呂へ行くことにしました。

お風呂から上がって、朝食を食べました。
やはり、いつものようにあまり食がすすまないものの、
なんとかほぼ全て食べ終えて、荷物をまとめて、チェックアウト。
●榛名湖畔
夜に四万温泉街を歩くことができなかったので、
自動車でぐるっと回ってから「榛名湖」にむかいました。

わりと大きな湖で、うちが自動車を止めた湖畔の宿記念公園の車場の対岸には「榛名富士」がありました。が、曇っていて頂上が見えず…。
あとで地図を見たんですが、榛名富士は榛名山ではないです。

榛名湖の周辺を、しばらく走っていると、
開けた場所を通るのですが、その道の両側に植えられているツツジが満開でした。
高原なので、開花が遅いらしく、それを知っていた人たちの撮影でかなりにぎわってました。

長い曲がりくねった下り坂をおりていき、「水沢観音(水沢寺)」にむかいました。
●水沢観音(水沢寺)

参拝をしたあとに、駐車場の道を隔てたうどん屋さんで昼食。
うどんでよく言われる「水沢風」とは、ここから来ているらしいのです。
写真はちょっと食べかけてから気がついて撮ったので、若干量が減ってます。(爆)
昼食後、さらに道を下って伊香保温泉を通り過ぎ、「敷島公園」へ。
しかし敷島公園の「バラ園」のはずが改装工事をやっていたために見ることができず…。
●群馬県庁
日曜でやってるかどうかわからないものの、「バラ園」がダメでそのまま帰るのがなんとなく不完全燃焼な終わり方だったので、ダメモトで行ってみました。
そうしたら日曜日でも大丈夫でした。






群馬県庁がこんな高層の立派な建物だとは知りませんでした。
最上階が展望フロアで一般開放されているということで、行ってみました。
やっぱり高いところは気持ちいいですね。

展望フロアを1周してから喫茶店に入って、紅茶とケーキのセットを頼みました。
お店の名誉のために申し上げますが、写真はだいぶ食べてから気がついて撮ったので、思いっきりかじった後が…。(爆)
なかなかおいしくて、しかもこれで一人500円ほどだったのでかなりオトクかも…。
●復路
前橋ICから関越道に乗って、あとはSA以外うちまでどこへも寄らずに帰りました。
父に運転を代わってもらった以外、ほとんど自分が運手したので、最後のほうちょっと眠くなったものの、なんとか紛らわせて、事故もなく無事に家に到着…。
動物注意の標識からちょっと走ったら本当に鹿がいたり、
榛名湖畔で馬車を走らせているのを撮ったりしたかったんですが、
鉄道とちがって、車内でなにか撮りたいものが見つかっても、
運転中に写真を撮ることができないのがツライところですが、
久々の楽しい長距離ドライブでした。


プリントものだったけど、せっかくだから持ち帰って後日折ったおりづる。
ちなみにこの折り紙は、薬王園での昼食のとき、
頼んだカレーのスプーンの下に敷いてあった千代紙です。
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
伊香保温泉旅行(往路・水沢うどん)

関越自動車道から富士山が見えました。
今回は姉夫婦が借りたレンタカーで、運転はすべて義兄さんだったので、車中から撮ることができました。



高坂SAのウルトラマンゼロの自販機。

高坂SAは上下線を歩行者だけが行き来できます。

上里SAの手前で上越新幹線・北陸新幹線の高架をくぐって、それからしばらく進行方向左側に見えます。

進行方向右側には群馬県庁が見えます。12年前、四万温泉に旅行した帰りに行ったことがあります。
ちなみにこちらが12年前の群馬県庁からの眺め。
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-87.html


駒寄PAでスタンプを押しました。


お昼は水沢うどんを食べました。
つづく。
伊香保温泉旅行(水澤寺)

釈迦堂前の駐車場に自動車を止めて水澤寺本堂に向かいます。

鐘楼があります。

こちらが本堂と六角堂。六角堂は六地蔵が六方に祀られていて、お堂が回転する構造になっています。

本堂のわきの水子地蔵尊には、アンパンマンのお地蔵さん(?)がいます。
確かにアンパンマンは広く放映されていて、子供たちの成長を見守っている「お地蔵さん」かも知れません…。
生まれてくることができなかった命を供養する場にアンパンマン…。
そのアンパンマンの作者のやなせたかしさんも2013年に旅立ちましたよね…。

参道から来ることもできるのですが、この階段では特に父が上り下りが厳しかったでしょうね…。



仁王門には仁王尊と風神・雷神が祀られています。

仁王門をくぐってさらに階段を上がっていくと、本堂があります。



釈迦堂の中に、なぜかガンダムとザク(シャアザク?)の木像がありました。
12年前、四万温泉に旅行した帰りにお参りして、水沢うどんを食べたのですが、うどんの写真は残っていたものの、参拝の写真がまったくないという…。6(^-^;;;;)
ちなみにこちらが12年前の記録。
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-87.html
あの当時はデジカメでも記録枚数少なかったですからね…。
水澤寺の写真がないのはかなりケチって撮っていたせいもあるかも知れません…。6(^-^;;;;)
つづく。
伊香保温泉旅行(伊香保ロープウェイ 不如帰駅=>見晴駅)

旅館にチェックインする前に伊香保ロープウェイに乗りました。

乗車券を買って乗り込みました。店員10人くらいでしょうか…。








数分ほどで山頂に到着。
つづく。