常磐線ウォーク(取手=>佐貫)
常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。
取手駅西口を出発して、右方面に進んで県道219号線四ツ谷橋を渡ります。
取手駅に関東鉄道常総線のキハ2100形気動車が止まっていました。
関東鉄道常総線は電車ではないです。
上野方面に向かってスーパーひたちの651系特急電車が走って行きました。
守谷・水海道方面に向かってキハ2100形気動車が走って行きました。
四ツ谷橋を渡ったらすぐの交差点を、左に進みます。
線路沿いを土浦・水戸方面に進んで行きます。
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。
土浦・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。
住宅地を抜けて田園地帯を歩きます。
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。
田園地帯から県道229号線に出ます。
しばらく県道229号線を歩いていくと線路と交差します。
県道229号線を土浦・石岡・水戸方面に向かって歩いて行きます。
水戸市街まで、まだ65kmもあるんですね…。
谷中本田交差点で右方向に進んで、踏切を渡ります。
土浦・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。
おそらく藤代駅に近いこの辺りだと思うのですが、
架線の電気が直流1500V(取手・東京方面)から、
交流20000V50Hz(土浦・水戸方面)に変わります。
ただ、列車が1両通過する毎に切り替えたりはできないので、
電気が変わる場所では電気が通っていない区間を設けてあります。
これを「無電区間」とか「デッドセクション」といいます。
取手・上野方面に向かってフレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。
土浦・水戸方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。
工事中の陸橋をくぐると藤代駅が見えてきます。
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。
藤代駅に到着。
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。
踏切を渡って、住宅地を歩いて行きます。
国道6号線に出て、小貝川を渡ります。
文巻橋から下流側に常磐線の線路が通っています。
龍ヶ崎市に入ります。
次の交差点で右方面の道は駅のロータリーに行く道です。
佐貫駅に到着。
[佐貫=>牛久 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

取手駅西口を出発して、右方面に進んで県道219号線四ツ谷橋を渡ります。

取手駅に関東鉄道常総線のキハ2100形気動車が止まっていました。
関東鉄道常総線は電車ではないです。

上野方面に向かってスーパーひたちの651系特急電車が走って行きました。

守谷・水海道方面に向かってキハ2100形気動車が走って行きました。

四ツ谷橋を渡ったらすぐの交差点を、左に進みます。

線路沿いを土浦・水戸方面に進んで行きます。

取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。


土浦・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。

住宅地を抜けて田園地帯を歩きます。

取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

田園地帯から県道229号線に出ます。

しばらく県道229号線を歩いていくと線路と交差します。

県道229号線を土浦・石岡・水戸方面に向かって歩いて行きます。
水戸市街まで、まだ65kmもあるんですね…。

谷中本田交差点で右方向に進んで、踏切を渡ります。



土浦・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。
おそらく藤代駅に近いこの辺りだと思うのですが、
架線の電気が直流1500V(取手・東京方面)から、
交流20000V50Hz(土浦・水戸方面)に変わります。
ただ、列車が1両通過する毎に切り替えたりはできないので、
電気が変わる場所では電気が通っていない区間を設けてあります。
これを「無電区間」とか「デッドセクション」といいます。

取手・上野方面に向かってフレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。

土浦・水戸方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

工事中の陸橋をくぐると藤代駅が見えてきます。


取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

藤代駅に到着。


取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。


踏切を渡って、住宅地を歩いて行きます。

国道6号線に出て、小貝川を渡ります。

文巻橋から下流側に常磐線の線路が通っています。

龍ヶ崎市に入ります。


次の交差点で右方面の道は駅のロータリーに行く道です。

佐貫駅に到着。
[佐貫=>牛久 編につづく]
スポンサーサイト
常磐線ウォーク(佐貫=>牛久)
常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。
佐貫駅の牛久寄りの踏切。
土浦・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。
この踏切を渡ります。
取手・上野方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。
土浦・水戸方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。
土浦・水戸方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。
一度土浦・水戸方面に向かって左側の道を歩いて、
また踏切を渡って右側の線路沿いを歩いて行きます。
土浦・水戸方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。
県道243号線をくぐります。
土浦・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。
舗装がなくなって、この先通り抜けられるか心配でしたが、無事に通り抜けられました…。
踏切を渡って道なりに歩くと、国道6号線(藤代バイパス)に出ます。
細い道から国道に出た辺りで牛久市に入ります。
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。
土浦・水戸方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。
再び国道に出て、土浦・水戸方面に歩いて行きます。
北斗星カラーのEF510型電気機関車に引っ張られたコンテナ貨物列車が走って行きました。
牛久駅が近くなってきたところで、雨が降ってきました…。
トヨタのディーラーでちょっとだけ雨宿りしていたら、お店の人に声をかけられました…。
すいません…。自動車買えなくて…。(笑)
傘を出して、また歩き始めたら、牛久駅の近くで雨が止んで晴れてきました。
取手・上野方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。
牛久駅に到着。
[牛久=>ひたち野うしく 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。



佐貫駅の牛久寄りの踏切。
土浦・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。
この踏切を渡ります。

取手・上野方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

土浦・水戸方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。

取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

土浦・水戸方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。


一度土浦・水戸方面に向かって左側の道を歩いて、
また踏切を渡って右側の線路沿いを歩いて行きます。

土浦・水戸方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。

県道243号線をくぐります。

土浦・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。

舗装がなくなって、この先通り抜けられるか心配でしたが、無事に通り抜けられました…。

踏切を渡って道なりに歩くと、国道6号線(藤代バイパス)に出ます。

細い道から国道に出た辺りで牛久市に入ります。

取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

土浦・水戸方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

再び国道に出て、土浦・水戸方面に歩いて行きます。

北斗星カラーのEF510型電気機関車に引っ張られたコンテナ貨物列車が走って行きました。

牛久駅が近くなってきたところで、雨が降ってきました…。
トヨタのディーラーでちょっとだけ雨宿りしていたら、お店の人に声をかけられました…。
すいません…。自動車買えなくて…。(笑)

傘を出して、また歩き始めたら、牛久駅の近くで雨が止んで晴れてきました。
取手・上野方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

牛久駅に到着。
[牛久=>ひたち野うしく 編につづく]
常磐線ウォーク(牛久=>ひたち野うしく)
常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。
踏切まで線路沿いを歩いて行きます。
土浦・水戸方面に向かってE531系が走っていったあと、
すぐに取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。
踏切を渡って、土浦・水戸方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。
取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。
まだまだ線路沿いの道を歩いて行きます。
土浦・水戸方面に向かってE531系が走って行きました。
国道408号線をくぐります。
取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。
線路沿いを離れて圏央道をくぐります。
取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。
土浦・水戸方面に向かってE531系が走って行きました。
ひたち野うしく駅のプレートがありました。もうすぐ駅です。
北斗星カラーのEF81型電気機関車に引かれたコンテナ貨物車が、
土浦・水戸方面に向かって走って行きました。
ひたち野うしく駅に到着。
江戸時代の方々がなにやら会議中…。(笑)
[ひたち野うしく=>土浦 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

踏切まで線路沿いを歩いて行きます。



土浦・水戸方面に向かってE531系が走っていったあと、
すぐに取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。

踏切を渡って、土浦・水戸方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。


取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。

まだまだ線路沿いの道を歩いて行きます。


土浦・水戸方面に向かってE531系が走って行きました。

国道408号線をくぐります。

取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。

線路沿いを離れて圏央道をくぐります。

取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。


土浦・水戸方面に向かってE531系が走って行きました。

ひたち野うしく駅のプレートがありました。もうすぐ駅です。


北斗星カラーのEF81型電気機関車に引かれたコンテナ貨物車が、
土浦・水戸方面に向かって走って行きました。

ひたち野うしく駅に到着。

江戸時代の方々がなにやら会議中…。(笑)
[ひたち野うしく=>土浦 編につづく]
常磐線ウォーク(ひたち野うしく=>土浦)
常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。
行き止まりまで線路沿いの道を歩いて行きます。
牛久市のマンホールのデザインには河童が…。
牛久沼に住んでいるんでしょうかね…????
また国道6号線を歩いて行きます。途中で土浦市に入ります。
国道を外れて線路沿いの道を目指します。
荒川沖駅に土浦・水戸方面に向かうE531系が停車しました。
荒川沖駅に到着。
県道203号線を歩いて行きます。
県道203号線を外れて線路沿いの道を歩いて、県道25号線をくぐります。
踏切を渡って、住宅地を抜けて農道を歩きます。
土浦・水戸方面に向かってE531系が走って行きました。
取手・上野方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。
取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。
国道125号線(阿見美浦バイパス)をくぐります。
くぐったところで土浦・水戸方面に向かって、
フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。
近くで取れなかったんですが、
急いでズームしたらなんとか撮れました…。(笑)
常磐線をくぐって、線路沿いを離れます。
花室川に沿って歩いて、国道125号線のだいぶ手前で川を渡ります。
田園地帯から森を抜けて、住宅地に出ます。
国道125号線に出たら、左方面にすすんで、常磐線を渡ります。
そのまま道なりに国道125号線を進みます。
桜川の下流方面に常磐線の鉄橋が見えます。
川を渡ったら川沿いに進みます。
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。
鉄橋の手前で土手を降りて、駅を目指します。
土浦駅に到着。
鬼太郎が目玉おやじとともに出迎えてくれました。(笑)
[土浦=>神立 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

行き止まりまで線路沿いの道を歩いて行きます。

牛久市のマンホールのデザインには河童が…。
牛久沼に住んでいるんでしょうかね…????

また国道6号線を歩いて行きます。途中で土浦市に入ります。

国道を外れて線路沿いの道を目指します。

荒川沖駅に土浦・水戸方面に向かうE531系が停車しました。

荒川沖駅に到着。

県道203号線を歩いて行きます。

県道203号線を外れて線路沿いの道を歩いて、県道25号線をくぐります。

踏切を渡って、住宅地を抜けて農道を歩きます。

土浦・水戸方面に向かってE531系が走って行きました。

取手・上野方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。

国道125号線(阿見美浦バイパス)をくぐります。

くぐったところで土浦・水戸方面に向かって、
フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。
近くで取れなかったんですが、
急いでズームしたらなんとか撮れました…。(笑)

常磐線をくぐって、線路沿いを離れます。

花室川に沿って歩いて、国道125号線のだいぶ手前で川を渡ります。


田園地帯から森を抜けて、住宅地に出ます。

国道125号線に出たら、左方面にすすんで、常磐線を渡ります。


そのまま道なりに国道125号線を進みます。

桜川の下流方面に常磐線の鉄橋が見えます。

川を渡ったら川沿いに進みます。
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

鉄橋の手前で土手を降りて、駅を目指します。

土浦駅に到着。

鬼太郎が目玉おやじとともに出迎えてくれました。(笑)
[土浦=>神立 編につづく]
常磐線ウォーク(土浦=>神立)
常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。
水戸側から増結5両編成がやってきて、基本10両編成とドッキング!!!!
15両編成で走るのは、上野駅から土浦駅までです。
土浦駅で基本編成と増結編成の連結・分離が行われます。
土浦駅から水戸駅を経て高萩駅までを走るE531系は、
基本10両編成か、増結5両編成だけで運行されます。
土浦駅を出発して、商業ビル街を歩いて行きます。
線路沿いを歩いていきます。
友部・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。
県道263号線をくぐります。
友部・水戸方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。
新川の橋の上から下流のほうを見たんですが、霞ヶ浦はちょっと見えませんでした…。
車庫から出てきたE531系の増結5両編成が止まっていました。
陸橋の上に上ると車庫が一望できます。
踏切を渡って、友部・水戸方面に向かって右側の線路沿いを歩きます。
レンコン畑で、収穫作業が行われていました。
途中で折れないようにうまく引き抜くために、高圧の水を吹き付けるんだったと思います。
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。
骨組みの柱のてっぺんにシラサギが止まっていました。
飛んでいるところを撮りたいんですが、これがなかなか難しいです…。
国道354号線(土浦バイパス)をくぐります。
線路をくぐって、友部・水戸方面に向かって左側を通る県道141号線に出ます。
友部・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。
フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。
取手・上野方面へは青(7両)と赤(7両)の14両編成、
友部・水戸方面へは橙(4両)と緑(7両)の11両編成です。
しばらく歩くとゆるやかな上り坂になってきます。
県道141号線を離れて、石岡・神立駅方面に向かいます。
立体交差をくぐって、再び県道141号線に入ります。
神立駅に到着。
[神立=>高浜 編につづく]
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩 …
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。


水戸側から増結5両編成がやってきて、基本10両編成とドッキング!!!!
15両編成で走るのは、上野駅から土浦駅までです。
土浦駅で基本編成と増結編成の連結・分離が行われます。
土浦駅から水戸駅を経て高萩駅までを走るE531系は、
基本10両編成か、増結5両編成だけで運行されます。

土浦駅を出発して、商業ビル街を歩いて行きます。

線路沿いを歩いていきます。
友部・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。

県道263号線をくぐります。

友部・水戸方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

新川の橋の上から下流のほうを見たんですが、霞ヶ浦はちょっと見えませんでした…。

車庫から出てきたE531系の増結5両編成が止まっていました。

陸橋の上に上ると車庫が一望できます。

踏切を渡って、友部・水戸方面に向かって右側の線路沿いを歩きます。

レンコン畑で、収穫作業が行われていました。
途中で折れないようにうまく引き抜くために、高圧の水を吹き付けるんだったと思います。

取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

骨組みの柱のてっぺんにシラサギが止まっていました。
飛んでいるところを撮りたいんですが、これがなかなか難しいです…。

国道354号線(土浦バイパス)をくぐります。

線路をくぐって、友部・水戸方面に向かって左側を通る県道141号線に出ます。
友部・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。



フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。
取手・上野方面へは青(7両)と赤(7両)の14両編成、
友部・水戸方面へは橙(4両)と緑(7両)の11両編成です。

しばらく歩くとゆるやかな上り坂になってきます。

県道141号線を離れて、石岡・神立駅方面に向かいます。

立体交差をくぐって、再び県道141号線に入ります。

神立駅に到着。
[神立=>高浜 編につづく]