鹽竈神社


宮城県道3号線に灯篭のようなものが4つ建っているところがあり、そこが参道の入口です。


階段の上り下りが大変です…。

こちらは山門でこの先に本堂があります。



山門の外側は右大臣と左大臣が、内側は牡鹿と牝鹿がいます。

さらに内側の門は修復中でした…。やはり東日本大震災の影響でしょうか…。

狛犬がいます。右側が「あ」で、左側が「ん」ですね。

こちらが本殿の左右宮拝殿。不思議なのは賽銭箱が左と右で二つあります。お賽銭は2倍必要ですかね…。(笑)

こちらはの右側には別宮拝殿があります。こちらも賽銭箱が左と右で二つあります。こちらもお賽銭は2倍必要ですかね…。(笑)

日時計があります。

本堂の左側には祈祷受付所があります。



参道をそのまま戻りましたが下りも厳しかったです…。
平地に建っていると思い込んでいたので、この階段には驚きました。それにしても、朝から歩いて夕方にこの階段…。仙台駅から歩いてきてまさか最後のほうで本物の苦行が待っていようとは思いもよりませんでした…。
次にお参りするときは本塩釜駅から行って、志和彦神社にもお参りしたいと思います。
つづく。
スポンサーサイト
瑞巌寺(本堂)


受付の門の前に、おそらくお地蔵さんと思われる座像があります。


拝観料が必要です。大人は700円。(2019/09/10時点)


東日本大震災の影響か、修復中ですね…。

出入口の両端の木は大きいです…。右の木の根元付近ににあると思われる石斛(せっこく)は見ることができません…。

こちらが本堂。中の襖絵などは撮影禁止のため、しばらく撮影をサボります。(笑)


こちらは庫裡(くり)。玄関のみ入れますが国宝の仏像があります。もちろん撮影禁止。(笑)

こちらは宝物殿の青龍殿。もちろん撮影禁止。(笑)


こちらは青龍殿の出口にある本殿の鬼瓦と龍と鯉の彫刻。こちらのみ撮影OK。


こちらで大きな釜に水が貯められていました。


総門までの参道が修復中でした。(2016/09/10時点)

「法身屈」と呼ばれる仏像を納めていると思われる洞窟も修復中でした…。(2016/09/10時点)
津波にまでやられたかどうかはわかりませんが、地震の揺れで相当な被害が出ている感じはしました。
瑞巌寺以外の寺院をほぼ見ることができなかったので、次回は寺院めぐりと海浜公園と東北本線と仙石線の線路のつながりを見てみたいと思います。
つづく。
石ノ森萬画館・石巻マンガロード(石巻駅=>石ノ森萬画館)

こちらが石巻駅入口。

駅の屋根にサイボーグ009のキャラクター「002(ジェット・リンク)」がいます。

出入口付近にサイボーグ009のキャラクター「003(フランソワーズ・アルヌール)」がいます。

こちらの郵便ポストの上のキャラクターはなんでしょうね…????

駅前ロータリーには石巻市役所があって、仮面ライダーV3がいます。

石巻マンガロードを歩いていきます。

サイボーグ009のキャラクター「005(ジェロニモ・ジュニア)」が「001(イワン・ウイスキー)」を担いでいます。

反対側の歩道にはサイボーグ009のキャラクター「008(ピュンマ)」がいます。

石巻駅前交差点にサイボーグ009のキャラクター「009(島村ジョー)」がいます。

サイボーグ009のキャラクター「004(アルベルト・ハインリヒ)」がいます。

七十七銀行の前にサイボーグ009のキャラクター「007(グレート・ブリテン)」がいます。

仙台銀行の前にサイボーグ009のキャラクター「006(張々湖)」がいます。

石巻健康センターの前には「仮面ライダー1号」います。

石巻商工会議所のところにはゴレンジャーの「アカレンジャー」がいます。

全員見つけられるかわかりませんが、がんばって見つけてみます。(笑)

ベンチには「ロボコン」がいます。

こちらは像の「ロボコン」。

ロボコンのそばには石板に描かれた漫画家さんたちのイラストとサインが展示されています。

「星の子チョビン」がいます。

もう少し行くと「さるとびエッちゃん」がいます。

石ノ森萬画館が見えてきました。
つづく。
石ノ森萬画館・石巻マンガロード(石ノ森萬画館=>石巻駅)


こちらが石ノ森萬画館。

サイボーグ009のキャラクター「002(ジェット・リンク)」がいます。

こちらは「シージェッター海斗」がいます。石巻を守る石巻のヒーローです。

こちらは漫画家さんたちの手形。

こちらは石ノ森章太郎さんの右手の立体彫刻でしょうか…。ものすごい頻度でいろんな人がさわっているせいか、ブロンズの緑錆がとれてしまっていて10円玉のような色になってますね…。

ロボコンもいます。

「シージェッター海斗」と記念撮影ができます。

コインロッカーにも石ノ森キャラクターがラッピングされています。


窓ガラスのところには「スカルマン」がいます。内側と外側でつながるように設置されています。
個人的には知らなかったんですが、ダークヒーローらしいです…。

こちらが石ノ森章太郎さんをはじめ多くの著名な漫画家が集ったあの「トキワ荘」の模型。リアルです。

休憩スペースでは仮面ライダーがベンチに座っていました。一緒に写真が撮れますね。

特別展の「ぼのぼの展」を見ました。常設展や特別展で有料のところは撮影できないのですが、「ぼのぼの展」はここだけ撮影OKです。

「ぼのぼの展」のスタンプラリーもあるようです。石ノ森萬画館にあるのは「ぼのぼの」。


庭に出ることができます。一通り見ていたら暗くなってしまいました。先に外へ出てみればよかったです…。

2011年3月11日、ここにも津波が押し寄せて、フロアはめちゃくちゃになったものの、従業員の方々やお客さんはすぐに避難して全員無事だったそうです。

帰りはちょっと別の道を歩きました。佐武と市捕物控の「佐武」と「市」がいます。江戸時代を題材にした作品も手掛けていたんですね…。

こちらには石の「さるとびエッちゃん」がいます。

郵便ポストの上には「スカルマン」がいます。

石巻駅に戻ってきました。
撮影禁止のエリアに非売品のキハ40形気動車のラッピング車両Nゲージがあったと思います。
入場券で入れるエリアや撮影禁止のエリアがよくわからず、それをだんだん理解してきたときには時間がなくなってしまったので、半日ではちょっともったいなかったですね…。
ということで、また行きます。v(^-^)
つづく。
瑞巌寺(五大堂)

ここは五大堂の参道です。

一つ目の橋を渡ります。

二つ目の橋を渡ります。

レールと枕木のような構造で、下が海が見えてます。

三つめの橋を渡ります。二つ目の橋と同じ構造です。

境内に入りました。こちらが瑞巌寺の五大堂です。
瑞巌寺の本堂は中に入れますが、ここは入れません。

海がよく見えます。いい景色です。

遊覧船乗り場が見えます。


参道は1本しかないので、来た道を戻るだけですね…。
そういえば、五大堂はこんな海にせり出しているところにも関わらす、倒壊も浸水被害もなさそうに見えたんですよね…。もし倒壊していたら、いまだに立ち入り禁止のはず…。
瑞巌寺の本堂や近くの三聖堂もそうですが、さほど高台ではないものの津波が参道で食い止められて、幸い本堂までは届かなかったから、参拝することができたんだと思います…。
つづく。