竜門の滝
竜門の滝は那珂川の支流の江川にある滝です。
滝駅から10分ほど歩いたところに竜門の滝の入口があります。
江川にかかる蛇姫橋を渡ります。
蛇姫橋を渡って、建物と広場の間の階段を下りていきます。
だいたい正面から見た竜門の滝。
対岸には竜の絵が描かれています。おそらくタイルか石のアートかと…。
かなり先の下流で那珂川に合流します。
この川沿いの道は行けるかどうかちょっとわかりません…。
滝の上のほうの川沿い。ちなみのこの道路の先は行き止まり…。
竜の絵と展望スペースの位置がよくわかりました。
とにかく水がきれいで、癒されます…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

滝駅から10分ほど歩いたところに竜門の滝の入口があります。

江川にかかる蛇姫橋を渡ります。


蛇姫橋を渡って、建物と広場の間の階段を下りていきます。

だいたい正面から見た竜門の滝。

対岸には竜の絵が描かれています。おそらくタイルか石のアートかと…。

かなり先の下流で那珂川に合流します。
この川沿いの道は行けるかどうかちょっとわかりません…。

滝の上のほうの川沿い。ちなみのこの道路の先は行き止まり…。



竜の絵と展望スペースの位置がよくわかりました。
とにかく水がきれいで、癒されます…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
沿線フリーウォーク(豊原駅=>白河関跡・白河関の森公園 前編)

E721系電車に乗ってきました。
那須塩原駅から東北本線に乗り換えて、ひとつ先の黒磯駅で郡山行きに乗り換えて三つ先の豊原駅で降ります。


白河・郡山・二本松・福島方面に向かって発車しました。


貨物列車が通過していきました。



701系電車とE721系電車の混成列車が到着・発車しました。

豊原駅を出発。

藤の花が咲いていました。

宇都宮方面に戻るように坂を下っていって、県道186号線に出ます。

県道186号線を歩いていきます。



黒川を渡ります。


EH500に引かれたコンテナ貨物列車が走っているのが見えました。

国道294号線方面に向かって歩いていきます。

鷹か鷲かわかりませんが、飛んでいました。


県道186号線を歩いていきます。

何の花かわかりませんが、栽培されていると思われる花が咲いていました。

笹平湿地の入口があります。

この先がどこまで行っているのかわからないし、白河関跡までまだまだ先が長いため、ここまでで引き返しました。
つづく。
沿線フリーウォーク(豊原駅=>白河関跡・白河関の森公園 後編)

「那須三十三所観音霊場第十番札所 与楽寺」という看板を見つけました。
四国に限らず、巡礼の場所は全国のあちこちにありそうですね…。

白河方面に進みます。

だいぶ歩いたと思いますがまだ6.2kmもあります。

国道294号線を渡ります。

田んぼで農作業をしている方がいました。自動車もほとんど通らず静かで、カエルの合唱がいいBGMでした。


やっと栃木県と福島県の県境まで行きました。


間伐され手入れされた杉か檜の林の中を通っていきます。気分は森林鉄道です。(笑)

白河関跡までまだ1.6kmあります。

ペットの霊園の入口付近に古そうな郵便ポストがあります。

サギが飛んでいるのが見えました。

白河関跡まで700mのところで、社川を渡ります。



社川にかかる関守橋には白河の名所や名品が紹介されています。

小倉百人一首の歌人の一人で平安初期の僧侶「能因法師」の歌碑プレートもあります。

白河関跡に到着。
豊原駅から歩くと白河駅まで歩くくらいの距離がありそうです。
つづく。
白河関跡・白河関の森公園(白河関跡)



白河関跡の県道に面した入口正面の階段を上がると、白河神社があります。

高い木が多いです。休憩所と比べてるといかに高いかがわかります。

白河神社が丘の上にあり、時計回りにその周りを歩いていきます。

竹林もあり、新しい竹が生えてきていました。

時計回りにその周りを歩いていきます。

外側に棚田のようなものが見えます。

松の木だと思いますが、倒れ掛かるように伸びています。

何の木かわかりませんが、複雑に絡み合っています。

このあたりの地面はカタクリが植わっているとのことですが、5月は草があるだけのようです。

売店やレストランの裏側が見えます。


外周の道のすこし内側の道に石碑があります。


松尾芭蕉の「奥の細道」の石碑があります。

従二位の杉もかなりの巨木です。


入口付近に戻ってくると、江戸時代の寛政の改革で有名な「松平定信」が定めたとされる「古関蹟碑」があります。
つづく。
白河関跡・白河関の森公園(白河関の森公園 前編)

売店の裏側の庭を通ります。

ホタルの里という施設の前を通ります。蛍を生育しているのかと思います。


関の森公園の門の前に松尾芭蕉と曽良の像があります。

関の森公園に入ります。

入ってすぐのところにビジュアルハウスがあります。白河の関に関していろいろと学ぶことができます。

奧の方に歩いていきます。

白いツツジの花が咲いていました。

広場のほうには赤いツツジの花が咲いていました。

飛行機雲が見えました。

ふるさとの家の前に出てきました。
ここから少々山登りをいたします。(笑)
つづく。