水子貝塚公園
うちの近所に「水子貝塚公園」という公園があります。
近所といってもがっつり歩かないとたどり着けない場所なんですけどね…。6(^-^;;;;)
本を売ったあとで、立ち寄りました。
ここに縄文時代の貝塚があった関係で、復元された竪穴式住居や、小さな資料館もあります。
1週500mくらいの遊歩道が整備されています。
この公園の桜は「山桜」なのですが、もうほとんど散っていました。
うちの周辺の桜はまた来年ですね。(^-^)/~~
近所といってもがっつり歩かないとたどり着けない場所なんですけどね…。6(^-^;;;;)
本を売ったあとで、立ち寄りました。


ここに縄文時代の貝塚があった関係で、復元された竪穴式住居や、小さな資料館もあります。
1週500mくらいの遊歩道が整備されています。


この公園の桜は「山桜」なのですが、もうほとんど散っていました。
うちの周辺の桜はまた来年ですね。(^-^)/~~
スポンサーサイト
やきゅう神社
「箭弓神社」と書いて「やきゅうじんじゃ」と読みます。正確には「箭弓稲荷神社」という名前です。
実は子供のころからよく名前を聞いていたんですが、必ずと言っていいほど「野球神社」という漢字が思い浮かんでいましたね…。けど決して甲子園を目指す子供たちが崇拝する神社ではありません。(笑)
埼玉県東松山市にあるんですが、野球よりも圧倒的に歴史が古い神社です。(笑)
牡丹や藤や躑躅がきれいなんだそうです。
http://www.yakyu-inari.jp/
朝から両親が花を見に出発しました。いってらっしゃ~い。(^-^)/~~
で、こんな日記を書いている自分はというと、鉄道ひろばの工事をしています。これが早く終われば、この3連休中にどこかの路線へ行けそうなのですが、無事に出来上がるんだろうか…????(笑)
実は子供のころからよく名前を聞いていたんですが、必ずと言っていいほど「野球神社」という漢字が思い浮かんでいましたね…。けど決して甲子園を目指す子供たちが崇拝する神社ではありません。(笑)
埼玉県東松山市にあるんですが、野球よりも圧倒的に歴史が古い神社です。(笑)
牡丹や藤や躑躅がきれいなんだそうです。
http://www.yakyu-inari.jp/
朝から両親が花を見に出発しました。いってらっしゃ~い。(^-^)/~~
で、こんな日記を書いている自分はというと、鉄道ひろばの工事をしています。これが早く終われば、この3連休中にどこかの路線へ行けそうなのですが、無事に出来上がるんだろうか…????(笑)
所沢航空記念公園(2013/8/17 前編)
[2013/8/17 前編] [2013/8/17 後編]
[2013/8/31・9/1 前編] [2013/8/31・9/1 後編]
所沢航空記念公園は開園後に鉄道の駅ができるほどのかなり広くて立派な公園です。
こちらは航空公園駅東口。
駅の時計は飛行機のプロペラになっています。青い色がついているほうが時間を指しています。
航空公園駅東口のロータリーには飛行機をテーマにした彫刻があります。
先端は紙飛行機とスペースシャトル。
こちらは国産旅客機YS11。
ロータリーから所沢航空発祥記念館に向かって歩いて行きます。
こちらは所沢航空発祥記念館。まだ時間前で閉まっていました…。前に中へ入ったことがありますがこの中にヘリコプターとか航空機が展示されていたと思います。
記念館の前には「こ・う・く・う・こ・う・え・ん」という並びで植えられた植木と、飛行機型の植木があります。
こちらはC-46中型輸送機(天馬)です。
公園内の自動販売機は、C-46中型輸送機に乗るコバトンがラッピングされていました。
コバトンは埼玉国体のキャラクターから埼玉県のキャラクターに昇格しました。
さらに東方面へ歩いてきます。
マラソン・ウォーキングコースを歩いて行きます。確か1週は1950mです。
こちらは国道交通省東京航空交通管制部のアンテナ。早口で言えますか????(笑)
[2013/8/17 後編 につづく]
[2013/8/31・9/1 前編] [2013/8/31・9/1 後編]
所沢航空記念公園は開園後に鉄道の駅ができるほどのかなり広くて立派な公園です。

こちらは航空公園駅東口。

駅の時計は飛行機のプロペラになっています。青い色がついているほうが時間を指しています。



航空公園駅東口のロータリーには飛行機をテーマにした彫刻があります。
先端は紙飛行機とスペースシャトル。

こちらは国産旅客機YS11。


ロータリーから所沢航空発祥記念館に向かって歩いて行きます。


こちらは所沢航空発祥記念館。まだ時間前で閉まっていました…。前に中へ入ったことがありますがこの中にヘリコプターとか航空機が展示されていたと思います。

記念館の前には「こ・う・く・う・こ・う・え・ん」という並びで植えられた植木と、飛行機型の植木があります。

こちらはC-46中型輸送機(天馬)です。

公園内の自動販売機は、C-46中型輸送機に乗るコバトンがラッピングされていました。
コバトンは埼玉国体のキャラクターから埼玉県のキャラクターに昇格しました。

さらに東方面へ歩いてきます。


マラソン・ウォーキングコースを歩いて行きます。確か1週は1950mです。

こちらは国道交通省東京航空交通管制部のアンテナ。早口で言えますか????(笑)
[2013/8/17 後編 につづく]
所沢航空記念公園(2013/8/17 後編)
[2013/8/17 前編] [2013/8/17 後編]
[2013/8/31・9/1 前編] [2013/8/31・9/1 後編]
サイクリングコースを外れてさらに東側へ歩いて行くとドッグランがあります。
ちゃんと犬の大きさによって分かれています。
チワワがセントバーナードにビビってしまうということはないですね…。
こちらは本物なのか彫刻なのかちょっとわかりませんが、人工衛星のような形です…。
こちらは小噴水です。しかし水はカラカラ…。
再びマラソン・ウォーキングコースに来ましたが、ここだと逆走だったか????
円の中心に時計塔があります。
ここはマラソン・ウォーキングコースの1100m地点。朝からランニングをされている方々が結構いました…。
西方面に向かって歩いて行きます。
所沢航空発祥記念館のところまで戻ってきました。
写っていませんが写真の左方面にある休憩スペースで休憩…。
休憩場の近くの円の中心に放送塔があります。
こちらは沈床茶園。こちらにも彫刻や飛行機型の植え込みがあります。
ここは元々は滑走路だったんだとか…。
東口ロータリーまで戻ってきました。
そしてオマケ。航空公園駅西口はロータリーもなく単純に駅の階段だけがあるという…。
沿線ウォークを始める前から知っていた公園なんですが、これは初めて知りました。東口に対してあまりにシンプルすぎてちょっと面白かったです。(笑)
[2013/8/31・9/1 前編 につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
[2013/8/31・9/1 前編] [2013/8/31・9/1 後編]


サイクリングコースを外れてさらに東側へ歩いて行くとドッグランがあります。

ちゃんと犬の大きさによって分かれています。
チワワがセントバーナードにビビってしまうということはないですね…。

こちらは本物なのか彫刻なのかちょっとわかりませんが、人工衛星のような形です…。

こちらは小噴水です。しかし水はカラカラ…。

再びマラソン・ウォーキングコースに来ましたが、ここだと逆走だったか????

円の中心に時計塔があります。

ここはマラソン・ウォーキングコースの1100m地点。朝からランニングをされている方々が結構いました…。

西方面に向かって歩いて行きます。

所沢航空発祥記念館のところまで戻ってきました。
写っていませんが写真の左方面にある休憩スペースで休憩…。

休憩場の近くの円の中心に放送塔があります。


こちらは沈床茶園。こちらにも彫刻や飛行機型の植え込みがあります。
ここは元々は滑走路だったんだとか…。


東口ロータリーまで戻ってきました。

そしてオマケ。航空公園駅西口はロータリーもなく単純に駅の階段だけがあるという…。
沿線ウォークを始める前から知っていた公園なんですが、これは初めて知りました。東口に対してあまりにシンプルすぎてちょっと面白かったです。(笑)
[2013/8/31・9/1 前編 につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
所沢航空記念公園(2013/8/31・9/1 前編)
[2013/8/17 前編] [2013/8/17 後編]
[2013/8/31・9/1 前編] [2013/8/31・9/1 後編]
こちらは彩翔亭の入口。
時間が遅くて閉まっていました…。
翌日また来てみました。こちらが彩翔亭。軽食などを扱ったり、茶室などがあります。
庭園の中を歩くことができます。
庭園には池があって、コイが泳いでいました。
池に水が循環するように川を流したりしています。
庭園の遊歩道を奥へ進んでいくともう1箇所の出口に出ます。
彩翔亭の近くに「大正天皇御駐車之跡」と彫られた石碑があります。
彩翔亭の前を通る道を下りていくと野球場があります。
野球場の近くには野外ステージがあります。何か音楽イベントが終わったようです。
野球場にはだれもいませんでした。結構上等な球場で、高校野球の予選で使われていたような…????
野外ステージの裏側を通って行くと、南口と放送塔の広場を結ぶ直線の道に出てきます。
[2013/8/31・9/1 後編 につづく]
[2013/8/31・9/1 前編] [2013/8/31・9/1 後編]


こちらは彩翔亭の入口。


時間が遅くて閉まっていました…。

翌日また来てみました。こちらが彩翔亭。軽食などを扱ったり、茶室などがあります。


庭園の中を歩くことができます。


庭園には池があって、コイが泳いでいました。

池に水が循環するように川を流したりしています。


庭園の遊歩道を奥へ進んでいくともう1箇所の出口に出ます。


彩翔亭の近くに「大正天皇御駐車之跡」と彫られた石碑があります。

彩翔亭の前を通る道を下りていくと野球場があります。

野球場の近くには野外ステージがあります。何か音楽イベントが終わったようです。

野球場にはだれもいませんでした。結構上等な球場で、高校野球の予選で使われていたような…????

野外ステージの裏側を通って行くと、南口と放送塔の広場を結ぶ直線の道に出てきます。
[2013/8/31・9/1 後編 につづく]