奥多摩(BBQ 2008/8/23 編)
よさこい&卓球チームで
奥多摩でバーベキューをやりました。
JR武蔵野線新秋津駅から歩いて、
待ち合わせの西武池袋線秋津駅まで行ったら、
自動車が入れない関係で結局新秋津駅へ戻ることになり、
その戻る途中で西武20000系を撮影。
もう行く途中から天気が悪くて、奥多摩へ着いたときにはもう小雨が…。今日はダメかな…。
光の加減からか晴れてるように見えますが、
着いてからもずっと小雨が降ってました。
しかし強行にバーベキュー実施!!!!
ええい、どんどん焼いて食べてしまえ!!!!
なんのことはありません。実は、大きな屋根の下でした…。(笑)
僕はというと、偏頭痛に加え、
寝不足や疲れで自動車内で寝てしまい、
しかも中途半端な睡眠の状態で山道にアタマを揺さぶられ、
久々に乗り物酔いになり、ぐったりしてました…。6(x_x;;;;)
帰りも途中休憩まで乗り物酔いして、結構キツいバーベキューになりました…。
ただ、徐々に回復してまあまあ食べることができたので、
よしとしましょう。(^-^)
よさこい&卓球チームのみなさん、
バーベキューを企画してくれてありがとうございます。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
奥多摩でバーベキューをやりました。

JR武蔵野線新秋津駅から歩いて、
待ち合わせの西武池袋線秋津駅まで行ったら、
自動車が入れない関係で結局新秋津駅へ戻ることになり、
その戻る途中で西武20000系を撮影。

もう行く途中から天気が悪くて、奥多摩へ着いたときにはもう小雨が…。今日はダメかな…。

光の加減からか晴れてるように見えますが、
着いてからもずっと小雨が降ってました。

しかし強行にバーベキュー実施!!!!
ええい、どんどん焼いて食べてしまえ!!!!

なんのことはありません。実は、大きな屋根の下でした…。(笑)
僕はというと、偏頭痛に加え、
寝不足や疲れで自動車内で寝てしまい、
しかも中途半端な睡眠の状態で山道にアタマを揺さぶられ、
久々に乗り物酔いになり、ぐったりしてました…。6(x_x;;;;)
帰りも途中休憩まで乗り物酔いして、結構キツいバーベキューになりました…。
ただ、徐々に回復してまあまあ食べることができたので、
よしとしましょう。(^-^)
よさこい&卓球チームのみなさん、
バーベキューを企画してくれてありがとうございます。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
スポンサーサイト
彩甲斐街道・雁坂みち旅行(家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道)
家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
2009年は家族旅行が互いの体調不良等でことごとくボツになっていたんですが、
やっとちゃんと行くことができました。
今回は国道140号線がメインのドライブ旅行です。
最近は、鉄道の旅なら両親だけ行っていますが、
うちの父上様がだんだん長距離ドライブができなくなっているため、
ドライブになると自分が運転手をやり同行します。とはいえ、自分はオマケですけどね…。
自分の自動車はもう持っていませんが、
自動車部品メーカーに勤めて自動車通勤をしていた経験があるおかげで、
たまに運転することに全く恐さがないのはありがたいことです。
家を出ていつもは所沢ICからですが、今回初めて三芳PAから入ってみました。
ETC通過は自分にとっては初めてで、ちゃんと通過できるかドキドキしましたね…。6(^-^;;;;)
関越自動車道三芳PAの様子。入って早々渋滞につかまりました…。
関越道と圏央道の分岐、鶴ヶ島JCT。
渋滞が少し緩和するかと思いきや、すぐには緩和せず…。
東松山ICから先は動いていたんですが、三芳PAからかなり時間が経っていて、
花園ICで一般道に出るため、トイレ休憩で嵐山PAに入りました。
嵐山PAのスタンプ。SA、PAにもスタンプがあるんですね…。
国道140号線(彩甲斐街道)で信号待ち。秩父方面に向かって走らせます。
こちらが皆野寄居バイパスの料金所。皆野寄居バイパスは有料です。
末野陸橋交差点を過ぎたあたりに分岐があり、皆野寄居バイパスのほうに進みます。
新しくできた道路で、山を突っ切るトンネルがかなりの割合を占めます。
秩父鉄道沿いの彩甲斐街道よりもかなり早く着いたと思います。
皆野寄居バイパスを下りて、国道140号線(彩甲斐街道)へ行きます。
秩父駅に到着。駅に駐車するスペースがありました。
駅ビル壁面の花火のタイルモザイクアート。
秩父夜祭の花火の様子でしょうか…????
近くの踏切から秩父駅を覗くと、西武秩父線の車両が止まっていました。
ちなみに西武秩父線は秩父鉄道に乗り入れます。
秩父駅の隣の御花畑駅の近くに西武秩父線の西武秩父駅があります。
実は時間が合わなくて、秩父神社を参拝しているときにSLの汽笛が聞こえていました。
さすがに神社からでは全く線路は見えないし、
明らかに聞こえてから動いても遅い場所だったので、
残念ながら撮ることができませんでした…。
[秩父まつり会館 編につづく]
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
2009年は家族旅行が互いの体調不良等でことごとくボツになっていたんですが、
やっとちゃんと行くことができました。
今回は国道140号線がメインのドライブ旅行です。
最近は、鉄道の旅なら両親だけ行っていますが、
うちの父上様がだんだん長距離ドライブができなくなっているため、
ドライブになると自分が運転手をやり同行します。とはいえ、自分はオマケですけどね…。
自分の自動車はもう持っていませんが、
自動車部品メーカーに勤めて自動車通勤をしていた経験があるおかげで、
たまに運転することに全く恐さがないのはありがたいことです。
家を出ていつもは所沢ICからですが、今回初めて三芳PAから入ってみました。
ETC通過は自分にとっては初めてで、ちゃんと通過できるかドキドキしましたね…。6(^-^;;;;)

関越自動車道三芳PAの様子。入って早々渋滞につかまりました…。

関越道と圏央道の分岐、鶴ヶ島JCT。
渋滞が少し緩和するかと思いきや、すぐには緩和せず…。

東松山ICから先は動いていたんですが、三芳PAからかなり時間が経っていて、
花園ICで一般道に出るため、トイレ休憩で嵐山PAに入りました。

嵐山PAのスタンプ。SA、PAにもスタンプがあるんですね…。

国道140号線(彩甲斐街道)で信号待ち。秩父方面に向かって走らせます。

こちらが皆野寄居バイパスの料金所。皆野寄居バイパスは有料です。
末野陸橋交差点を過ぎたあたりに分岐があり、皆野寄居バイパスのほうに進みます。
新しくできた道路で、山を突っ切るトンネルがかなりの割合を占めます。
秩父鉄道沿いの彩甲斐街道よりもかなり早く着いたと思います。

皆野寄居バイパスを下りて、国道140号線(彩甲斐街道)へ行きます。

秩父駅に到着。駅に駐車するスペースがありました。

駅ビル壁面の花火のタイルモザイクアート。
秩父夜祭の花火の様子でしょうか…????

近くの踏切から秩父駅を覗くと、西武秩父線の車両が止まっていました。
ちなみに西武秩父線は秩父鉄道に乗り入れます。
秩父駅の隣の御花畑駅の近くに西武秩父線の西武秩父駅があります。
実は時間が合わなくて、秩父神社を参拝しているときにSLの汽笛が聞こえていました。
さすがに神社からでは全く線路は見えないし、
明らかに聞こえてから動いても遅い場所だったので、
残念ながら撮ることができませんでした…。
[秩父まつり会館 編につづく]
彩甲斐街道・雁坂みち旅行(秩父まつり会館)
家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
秩父駅から少し歩くと、すぐ秩父まつり会館があります。
こちらが秩父まつり会館。
1階フロア。右側に入ると実物大の山車が2台展示されてあり、
その隣には10分ほどの映画が上映されています。
1/5の山車の模型。
こちらが展示されている実物大の山車。
時間がくるとフロアの照明が消えて、山車の提灯が点灯します。
階段の踊り場の壁はガラス張りになっていて、秩父鉄道の線路が見えます。
2階に上がって上から見ることもできます。
2階には秩父夜祭の資料が展示されています。
資料が展示されているフロアを抜けると階段があります。下はお土産が売っています。
階段を下りたところにも1/5の山車の模型がありました。
秩父まつり会館の記念スタンプ。
[秩父神社 編につづく]
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで

秩父駅から少し歩くと、すぐ秩父まつり会館があります。

こちらが秩父まつり会館。

1階フロア。右側に入ると実物大の山車が2台展示されてあり、
その隣には10分ほどの映画が上映されています。

1/5の山車の模型。


こちらが展示されている実物大の山車。
時間がくるとフロアの照明が消えて、山車の提灯が点灯します。

階段の踊り場の壁はガラス張りになっていて、秩父鉄道の線路が見えます。

2階に上がって上から見ることもできます。

2階には秩父夜祭の資料が展示されています。

資料が展示されているフロアを抜けると階段があります。下はお土産が売っています。

階段を下りたところにも1/5の山車の模型がありました。

秩父まつり会館の記念スタンプ。
[秩父神社 編につづく]
彩甲斐街道・雁坂みち旅行(秩父神社)
家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
秩父まつり会館を出て、道を隔てた向かいに秩父神社があります。
秩父鉄道の秩父駅から秩父神社前交差点あたりまで、
写真のような飾りがあります。
秩父神社の参道。
秩父神社の境内。
育てられた菊の花がいっぱい展示されてありました。
こちらが本殿。立派な彫刻が施されています。
本殿の横側には龍の彫刻があります。
本殿の裏側にも菊の花が展示されてありました。
まあ秩父鉄道や西武秩父線は田舎の鉄道なんですが、
神社もまつり会館も秩父駅に近いところにあって、
駅から歩いて行くことができます。
[彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち 編につづく]
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで

秩父まつり会館を出て、道を隔てた向かいに秩父神社があります。
秩父鉄道の秩父駅から秩父神社前交差点あたりまで、
写真のような飾りがあります。


秩父神社の参道。


秩父神社の境内。
育てられた菊の花がいっぱい展示されてありました。



こちらが本殿。立派な彫刻が施されています。

本殿の横側には龍の彫刻があります。

本殿の裏側にも菊の花が展示されてありました。
まあ秩父鉄道や西武秩父線は田舎の鉄道なんですが、
神社もまつり会館も秩父駅に近いところにあって、
駅から歩いて行くことができます。
[彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち 編につづく]
彩甲斐街道・雁坂みち旅行(彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち)
家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
秩父駅周辺から離れて、再び国道140号線を山梨方面に向かって走って行きます。
少し走ったところで昼食でそば屋に入りました。
3色のそば(3種類のそば粉だったかな????)を食べたんですが、
写真を撮り忘れました…。6(^-^;;;;)
西武秩父線をくぐって、さらに走って行きます。
国道140号線(彩甲斐街道)を走って行くと途中で秩父鉄道の踏切を渡ります。
ちょうど踏切の少し手前で遮断機が下りて、
しかも自分が踏切の先頭になることがあって、うまく電車を撮ることができました。
元・西武鉄道の更新車で、3ドアのうち真ん中の扉が廃止されているようです…。
三峰口駅、三峰神社を過ぎて、滝沢ダム近くのループ道。
山梨方面に向かって上がっていきます。
国道140号線(彩甲斐街道・雁坂みち)雁坂トンネルの料金所。
この雁坂トンネルも長いことかかって、ようやくできたトンネルです。
国道140号線(雁坂みち)を走っていくと、道の駅「みとみ」があります。
ここでちょっと休憩。トイレや売店など基本的なもののほかに、
農家の直売と思われる作物などもあります。
駐車場のわきにあったもみじの木。
山がわりとまだ青々としていたせいか、紅葉が目立ちます。
こちらが道の駅「みとみ」のスタンプ。2種類あります。
旅館はこの道の駅から30分も走らないうちに着きます。
[山県館=>雁坂みち 編につづく]
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
秩父駅周辺から離れて、再び国道140号線を山梨方面に向かって走って行きます。
少し走ったところで昼食でそば屋に入りました。
3色のそば(3種類のそば粉だったかな????)を食べたんですが、
写真を撮り忘れました…。6(^-^;;;;)

西武秩父線をくぐって、さらに走って行きます。

国道140号線(彩甲斐街道)を走って行くと途中で秩父鉄道の踏切を渡ります。
ちょうど踏切の少し手前で遮断機が下りて、
しかも自分が踏切の先頭になることがあって、うまく電車を撮ることができました。
元・西武鉄道の更新車で、3ドアのうち真ん中の扉が廃止されているようです…。

三峰口駅、三峰神社を過ぎて、滝沢ダム近くのループ道。
山梨方面に向かって上がっていきます。

国道140号線(彩甲斐街道・雁坂みち)雁坂トンネルの料金所。
この雁坂トンネルも長いことかかって、ようやくできたトンネルです。

国道140号線(雁坂みち)を走っていくと、道の駅「みとみ」があります。
ここでちょっと休憩。トイレや売店など基本的なもののほかに、
農家の直売と思われる作物などもあります。


駐車場のわきにあったもみじの木。
山がわりとまだ青々としていたせいか、紅葉が目立ちます。


こちらが道の駅「みとみ」のスタンプ。2種類あります。
旅館はこの道の駅から30分も走らないうちに着きます。
[山県館=>雁坂みち 編につづく]