成田空港
成田空港へ来たのは、
2007年の年末にラスベガスへ行ったとき以来です。
あのときは初海外旅行と、久しぶりの飛行機で緊張してて、
空港に何があるのかまったくわかりませんでしたが、
今回はゆっくりといろいろなものを見てきました。
第二ターミナルビルの出発ロビー。
ラスベガスへ行ったときは、ここで手続きをして出発しました。
展望デッキから飛行機は見えるんですが、
離着陸があまり見ることができなかったのが…。
黄色いトラムに乗った先に飛行機の乗り場があります。
確かこのトラムは飛行機に乗らないと乗ることができません。
こちらが第一ターミナルビル。ラスベガスから帰って来たときは、
すぐ電車に乗ってしまったので、外からは初めて見ました。
ここは出発ロビー。
第一と第二は航空会社のちがいだったか????
やはり、飛行機関連はあまり詳しくありません…。(汗)
展望デッキから飛行機が見えました。
離陸する飛行機。かなりピンボケしてしまいました。
これはどこの国の航空会社だろうか…????
こちらは空港内の売店街。なかなかおしゃれです。
ここもラスベガス帰りのときは寄ったことがありません。
資生堂パーラーというメーカーの空港限定のお菓子。
会社に買って行きました。
成田空港は国際線、羽田空港は国内線が発着しています。(2009/09/22時点)
成田空港へは、2010年10月にはJRや京成本線とはちがう、
京成高砂駅で別れる北総開発鉄道の印旛日本大駅から
さらに成田高速鉄道が建設されて、
もっと直線的な成田空港アクセスルートが出来上がる予定です。
それにあわせて京成電鉄が新型スカイライナーを投入します。
まだ成田高速鉄道が建設中ですが、できあがったら必ずに歩きに行きます。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
2007年の年末にラスベガスへ行ったとき以来です。
あのときは初海外旅行と、久しぶりの飛行機で緊張してて、
空港に何があるのかまったくわかりませんでしたが、
今回はゆっくりといろいろなものを見てきました。

第二ターミナルビルの出発ロビー。
ラスベガスへ行ったときは、ここで手続きをして出発しました。

展望デッキから飛行機は見えるんですが、
離着陸があまり見ることができなかったのが…。

黄色いトラムに乗った先に飛行機の乗り場があります。
確かこのトラムは飛行機に乗らないと乗ることができません。

こちらが第一ターミナルビル。ラスベガスから帰って来たときは、
すぐ電車に乗ってしまったので、外からは初めて見ました。


ここは出発ロビー。
第一と第二は航空会社のちがいだったか????
やはり、飛行機関連はあまり詳しくありません…。(汗)

展望デッキから飛行機が見えました。

離陸する飛行機。かなりピンボケしてしまいました。
これはどこの国の航空会社だろうか…????



こちらは空港内の売店街。なかなかおしゃれです。
ここもラスベガス帰りのときは寄ったことがありません。

資生堂パーラーというメーカーの空港限定のお菓子。
会社に買って行きました。
成田空港は国際線、羽田空港は国内線が発着しています。(2009/09/22時点)
成田空港へは、2010年10月にはJRや京成本線とはちがう、
京成高砂駅で別れる北総開発鉄道の印旛日本大駅から
さらに成田高速鉄道が建設されて、
もっと直線的な成田空港アクセスルートが出来上がる予定です。
それにあわせて京成電鉄が新型スカイライナーを投入します。
まだ成田高速鉄道が建設中ですが、できあがったら必ずに歩きに行きます。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
オランダ風車

横からと前から。

屋根にはオランダの国旗が掲揚されていました。

風車の中に入って見ることができます。

木のシャフトと歯車が勢いよく回っていました。
風を受けた回転で水をかき出すまでの動きをまとめてみました。
この日(2010/6/26)は風が強くて、
回っている様子が見れたのはラッキーでした。
無風で全く回らない日もあるそうです。


2階にも上がることができます。

2階から見た外の様子。
入場は無料で、中にガイドさんが一人いていろいろ説明してくれます。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
さくらの山

県道44号線から見るとさくらの山から写真を撮ってる方々がたくさんいます。



桜並木を通って広場に出てみると、たくさんの航空ファンが飛行機を見守っていました。

丘のフェンスから空港を見るとこんな感じです。

飛行機が次々と離陸していました。
写真は全日空とUPSの飛行機です。
さくらの山から見える飛行機の離陸の様子。

次々と空港から離陸していく中、
たまに後ろから轟音が聞こえてきて着陸する飛行機が来ます。
だいたい11時くらいだと離陸する飛行機が多いようです。

京成線も見ることができます。
上り方面からAE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が走って行きました。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
成田祇園祭
[成田祇園祭] [成田山新勝寺(前編)] [成田山新勝寺(後編)]
2010/7/10(土)、7/11(日)が成田祇園祭の日だとは全く知りませんでした。
午前中芝山千代田方面へ歩いて行く途中に花火の音が鳴っていたり、
芝山千代田駅から戻って京成成田駅で食事をしていたら、
浴衣姿のカップルがホームを歩いていたり…。
そして改札を出たらお祭りの露店がいっぱい出ていました。
しかも夜のNHKニュースで取り上げられるくらいの有名な祭りなんですね。
偶然この日に成田にいたのはラッキーでした。

JR成田駅のロータリーには山車が出ていました。

山車の頂上に乗っている等身大の人形。

JR成田駅交差点。
成田山新勝寺への参道の交通規制が始まっていました。

着物を見にまとった女の子たちの行列。

歩行者天国になった参道を歩いて、新勝寺へ向かいます。

上り坂で山車を引っ張り上げている様子。
長い綱にたくさんの人がついて引っ張り上げます。

新勝寺の大きな提灯がある門から表門の様子。
ここまで露店が並んでいました。

新勝寺を一周してから来た道とは反対に出たところ。
ここにも1台山車がありました。
こちらの山車は人形ではなく人が乗っていました。

こちらは神輿。今までに何度か担いだことはありますが、
格好までおまつりスタイルで担いだことはありません…。

こちらは電車道。こちらからJR成田駅に戻りました。
どうやら昔ここに鉄道が走っていたようです。

左側を見ると京成線の高架があり、その下には…。


静態保存のD51(デゴイチ)がありました。

周りにはミニSLの線路が敷いてあります。
走るころを見てみたかったのですが、この日は運休のようでした…。

そして再びJR成田駅。昼に見た山車の綱などが片付けられてありました。
このお祭り中に山車の1台が全焼してしまう事故がありました。
けが人が出なかったことは幸いでしたが、貴重な町の財産なので、
関係者のみなさまの気持ちをお察しすると、辛いものがあります。
しかしこれに負けず来年も元気に開催されることを祈ります。
[成田山新勝寺 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
2010/7/10(土)、7/11(日)が成田祇園祭の日だとは全く知りませんでした。
午前中芝山千代田方面へ歩いて行く途中に花火の音が鳴っていたり、
芝山千代田駅から戻って京成成田駅で食事をしていたら、
浴衣姿のカップルがホームを歩いていたり…。
そして改札を出たらお祭りの露店がいっぱい出ていました。
しかも夜のNHKニュースで取り上げられるくらいの有名な祭りなんですね。
偶然この日に成田にいたのはラッキーでした。

JR成田駅のロータリーには山車が出ていました。

山車の頂上に乗っている等身大の人形。

JR成田駅交差点。
成田山新勝寺への参道の交通規制が始まっていました。

着物を見にまとった女の子たちの行列。

歩行者天国になった参道を歩いて、新勝寺へ向かいます。

上り坂で山車を引っ張り上げている様子。
長い綱にたくさんの人がついて引っ張り上げます。

新勝寺の大きな提灯がある門から表門の様子。
ここまで露店が並んでいました。

新勝寺を一周してから来た道とは反対に出たところ。
ここにも1台山車がありました。
こちらの山車は人形ではなく人が乗っていました。

こちらは神輿。今までに何度か担いだことはありますが、
格好までおまつりスタイルで担いだことはありません…。

こちらは電車道。こちらからJR成田駅に戻りました。
どうやら昔ここに鉄道が走っていたようです。

左側を見ると京成線の高架があり、その下には…。


静態保存のD51(デゴイチ)がありました。

周りにはミニSLの線路が敷いてあります。
走るころを見てみたかったのですが、この日は運休のようでした…。

そして再びJR成田駅。昼に見た山車の綱などが片付けられてありました。
このお祭り中に山車の1台が全焼してしまう事故がありました。
けが人が出なかったことは幸いでしたが、貴重な町の財産なので、
関係者のみなさまの気持ちをお察しすると、辛いものがあります。
しかしこれに負けず来年も元気に開催されることを祈ります。
[成田山新勝寺 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
成田山新勝寺(前編)
[成田山新勝寺(前編)] [成田山新勝寺(後編)] [成田祇園祭]

こちらがおそらく表門。道路からでは全体が入りきらず、
門の前にある駐車場(広場?)まで離れてやっと全体が収まりました。

階段の上にさらに門があります。

その門の中には巨大な提灯があります。
文字か書いてあるのですがよくわかりません…。「~のじ」?

こちらが大本堂。

こちらが三重塔。

三重塔の奥にあるのが聖徳太子堂。


本堂東翼殿の横から奥に進むと、成田山公園の入口があります。


奥へ進むと池があります。やはり木陰の水辺は少し涼しい…かったと思います…。
実は体感温度はあまりよく憶えてないです…。6(^-^;;;;)

木が曲がって生えてところがあります…。
なんとか通ることができます。
池沿いを歩いて行くと、平和の大塔や光明堂のほうに繋がっていて、
本堂西翼殿の横に出てきます。
[後編につづく]

こちらがおそらく表門。道路からでは全体が入りきらず、
門の前にある駐車場(広場?)まで離れてやっと全体が収まりました。

階段の上にさらに門があります。

その門の中には巨大な提灯があります。
文字か書いてあるのですがよくわかりません…。「~のじ」?

こちらが大本堂。

こちらが三重塔。

三重塔の奥にあるのが聖徳太子堂。


本堂東翼殿の横から奥に進むと、成田山公園の入口があります。


奥へ進むと池があります。やはり木陰の水辺は少し涼しい…かったと思います…。
実は体感温度はあまりよく憶えてないです…。6(^-^;;;;)

木が曲がって生えてところがあります…。
なんとか通ることができます。
池沿いを歩いて行くと、平和の大塔や光明堂のほうに繋がっていて、
本堂西翼殿の横に出てきます。
[後編につづく]