西伊豆旅行(1日目)
[1日目] [2日目]
うちの家族と西伊豆(土肥、修善寺)へ行ってきました。
●1日目朝
出発はちょっとゆっくりめの朝10時。
というより、自分が前日遅くまで飲み会になりあまり早く起きられないし、
うちでは旅行の初日に、朝ごはんを食べ、食器の片付けと洗濯までやるので、だいたい朝はゆっくりです。
●往路
もう最初から雨降りで、運転していてとても鬱陶しい…。6(_ _;;;;)
高速へは家から昔に勤めていた会社の通勤経路を通り、
圏央道の狭山・日高ICから乗り、八王子JCTから中央道へ。

大月JCTの手前の談合坂SAで休憩。
写真を撮ってる自分を、後ろから父が撮ってました…。(笑)
そこで昼食になりました。写真は撮り忘れたけど、自分はパンとコーヒーで。
談合坂SAから、大月JCTから大月方面へ行き、
左手に富士急ハイランドが見えるところから東富士五湖道路になり、
終点の須走ICを出てしばらく国道を走って、
東名高速道路の御殿場ICから名古屋方面へ。
これは、だいたい埼玉県西部地区から東名高速道路へ行く定番のルートです。
ちなみにこのへんだと、もうだいぶ第二東名高速道路ができてました…。
駒門PAでトイレ休憩をして、
沼津・三島ICで高速道路を降り、国道246号線を経て国道1号線を行きます。
この国道246号線と東海道新幹線(三島<=>新富士)が交差する場所があるんですが、
国道が渋滞のノロノロ運転で、ちょうどくぐる手前の近い位置で停止したときに、ちょうど東京方面へ新幹線が走ったので急いで撮影!!!!
車両はたぶん300系だと思います。
国道136号(414号)のバイパス「伊豆中央道」「修善寺道路」を経て、
さらに山道の国道136号をずっと運転していると前日の寝不足で眠気もうピークに達し、猛烈に眠くて辛かったですね…。
(_ _ )ウトウト…。 (°°;;;;)はっ!!!!
(_ _ )ウトウト…。 (°°;;;;)はっ!!!! …。
土肥へ到達したときはもう夕方4時過ぎで、旅館へ着くだけに…。
●旅館
●【動画】土肥大和館~部屋の窓からの眺め~
泊まったのは「土肥大和館」という旅館でした。
海沿いに建っていて、部屋からの眺めが最高です。
http://www.at-yamatokan.com/toi/index.html
ちなみに「熱川大和館」もあるんだそうで…って地図を見たら、
伊豆急全線ウォークのコース(伊豆熱川=>片瀬白田)の途中だし!!!!
http://www.at-yamatokan.com/atagawa/index.html
着いて早々抹茶が出てきました。
出発したときに雨が降っていたんですが、土肥へ着いたら、雨はあがっていました。
ちなみに旅館の仲居さんに聞いたら、土肥は朝から雨は降らなかったとのこと…。
露天風呂があるのですが、6階から下へ降りて行ったところにあります。
脚が弱ってる父にはちょっとキツかったようで…。
ちなみにこのホテルは、海岸沿いの斜面に立てられたためか、4階がロビーです。
浸かっただけ(この露天風呂はそういう決まり)ですが、
結構温まりました…。(^-^A;;;;)


夕食を食べました。
夕食は結構豪華でした。写真のとおりです。
ちょうど11月10日は母の誕生日でしたが、
珍しく運転の緊張などでちょっと忘れていたのが…。
というか、そもそもそのお祝いだったんだってば!!!!6(°°;;;;)
う~ん…疲れてるのかなぁ…。ダメダメじゃん…。6(_ _;;;;)
大浴場へ行ったら、芸者さんの絵が飾ってあってありました。
バックに黒船が描いてある…。ということは、おそらく「唐人お吉」ですね。
お吉は下田ですが、伊豆のシンボルなんでしょうか…????
大浴場から上がって、11時には就寝…。(_ _ )zzz…。(普段よりもむちゃくちゃ早い)
しかしやっぱりちょっと寝つきが悪かった…。(ー ー;;;;)う~ん…。
[2日目につづく]
うちの家族と西伊豆(土肥、修善寺)へ行ってきました。
●1日目朝
出発はちょっとゆっくりめの朝10時。
というより、自分が前日遅くまで飲み会になりあまり早く起きられないし、
うちでは旅行の初日に、朝ごはんを食べ、食器の片付けと洗濯までやるので、だいたい朝はゆっくりです。
●往路
もう最初から雨降りで、運転していてとても鬱陶しい…。6(_ _;;;;)
高速へは家から昔に勤めていた会社の通勤経路を通り、
圏央道の狭山・日高ICから乗り、八王子JCTから中央道へ。



大月JCTの手前の談合坂SAで休憩。
写真を撮ってる自分を、後ろから父が撮ってました…。(笑)
そこで昼食になりました。写真は撮り忘れたけど、自分はパンとコーヒーで。
談合坂SAから、大月JCTから大月方面へ行き、
左手に富士急ハイランドが見えるところから東富士五湖道路になり、
終点の須走ICを出てしばらく国道を走って、
東名高速道路の御殿場ICから名古屋方面へ。
これは、だいたい埼玉県西部地区から東名高速道路へ行く定番のルートです。


ちなみにこのへんだと、もうだいぶ第二東名高速道路ができてました…。
駒門PAでトイレ休憩をして、
沼津・三島ICで高速道路を降り、国道246号線を経て国道1号線を行きます。

この国道246号線と東海道新幹線(三島<=>新富士)が交差する場所があるんですが、
国道が渋滞のノロノロ運転で、ちょうどくぐる手前の近い位置で停止したときに、ちょうど東京方面へ新幹線が走ったので急いで撮影!!!!
車両はたぶん300系だと思います。
国道136号(414号)のバイパス「伊豆中央道」「修善寺道路」を経て、
さらに山道の国道136号をずっと運転していると前日の寝不足で眠気もうピークに達し、猛烈に眠くて辛かったですね…。
(_ _ )ウトウト…。 (°°;;;;)はっ!!!!
(_ _ )ウトウト…。 (°°;;;;)はっ!!!! …。
土肥へ到達したときはもう夕方4時過ぎで、旅館へ着くだけに…。
●旅館
●【動画】土肥大和館~部屋の窓からの眺め~


泊まったのは「土肥大和館」という旅館でした。
海沿いに建っていて、部屋からの眺めが最高です。
http://www.at-yamatokan.com/toi/index.html
ちなみに「熱川大和館」もあるんだそうで…って地図を見たら、
伊豆急全線ウォークのコース(伊豆熱川=>片瀬白田)の途中だし!!!!
http://www.at-yamatokan.com/atagawa/index.html

着いて早々抹茶が出てきました。
出発したときに雨が降っていたんですが、土肥へ着いたら、雨はあがっていました。
ちなみに旅館の仲居さんに聞いたら、土肥は朝から雨は降らなかったとのこと…。
露天風呂があるのですが、6階から下へ降りて行ったところにあります。
脚が弱ってる父にはちょっとキツかったようで…。
ちなみにこのホテルは、海岸沿いの斜面に立てられたためか、4階がロビーです。
浸かっただけ(この露天風呂はそういう決まり)ですが、
結構温まりました…。(^-^A;;;;)





夕食を食べました。
夕食は結構豪華でした。写真のとおりです。
ちょうど11月10日は母の誕生日でしたが、
珍しく運転の緊張などでちょっと忘れていたのが…。
というか、そもそもそのお祝いだったんだってば!!!!6(°°;;;;)
う~ん…疲れてるのかなぁ…。ダメダメじゃん…。6(_ _;;;;)
大浴場へ行ったら、芸者さんの絵が飾ってあってありました。
バックに黒船が描いてある…。ということは、おそらく「唐人お吉」ですね。
お吉は下田ですが、伊豆のシンボルなんでしょうか…????
大浴場から上がって、11時には就寝…。(_ _ )zzz…。(普段よりもむちゃくちゃ早い)
しかしやっぱりちょっと寝つきが悪かった…。(ー ー;;;;)う~ん…。
[2日目につづく]
スポンサーサイト
西伊豆旅行(2日目)
[1日目] [2日目]
●2日目朝

寝不足の累積がとてつもなかったせいか、やっぱり起きられず、
結局起きて着替えたらもう食事になってしまって、
朝風呂へ行けませんでした…。6(_ _;;;;)
朝食を済ませ、支度をしてチェックアウトを済ませて外へ出たら、
雨が降っていたのか地面が濡れてました。
荷物を積み込んで、土肥金山へ出発!!!!
●土肥金山
●【動画】土肥金山(前半)
●【動画】土肥金山(後半)
土肥は、江戸時代に金が採掘されたところらしいです。

洞窟の中の展示場は、人形で当時の様子を再現していました。
驚いたのは、男性のみならず、女性も一緒に採掘作業をしていたことですね。




ほかにも建物の資料館があり、そこに金(きん)にまつわる展示物がいろいろありました。
江戸時代の土肥一帯のジオラマや、江戸まで金をはこんだ船の模型に…。
おっ!!!! 金の延べ棒が!!!!(笑)
穴の空いたアクリルケースがかぶせてあるので、
穴から手を突っ込んで持ち上げようとしてみました。
4kgくらいの鉄アレイの大きさしかないんですが、これでなんと12kg!!!!
金の比重は20くらいあるので、小さめでもかなり重い…。
ちなみに、似たような比重の金属には鉛があります。
おそらく鉛に金メッキをしてしまえば、見た目ではなかなかわかりません…。
やっぱり片手ではとても持ち上がりませんでした…。
そして、極めつけは、重さ250kgの金塊!!!!
これもアクリルのケースの穴から手を突っ込んでペタペタ触って
金の感触(感触だけ。6(^-^;;;;))を味わってみました。

みやげ物まで(金)でした。(笑)
ひととおり周って土肥金山を後にして、修善寺へ。
●修善寺
●【動画】修善寺


初めて知ったのですが地名だけなのかと思ったら、
「修善寺」というお寺さんがちゃんとあるんですね…。6(^-^;;;;)


温泉街を歩きました。犬が庭で寝てました…。
それと、後ろから父に写真撮られてました。(笑)

ここで、昼食を食べました。
そばを食べたんですが、「もり」と「ざる」のちがいはこんな感じ。
手前が「ざる」で奥が「もり」。ちがいは「のり」の有無????
●復路
修善寺から、ほぼ往路と同じルートで帰りました。

ところどころ紅葉が始まってました。往路では撮影できませんでした。

リニアモーターカーの試験線です。
途中まで父が運転し、談合坂SAから自分が運転しました。
それまで紅葉した周辺の山々の写真を撮ったんですが、だんだん天気が悪くなり、
東富士五湖道路で霧が出るわ、中央道の分岐線あたりから雨が降るわ…。
途中で渋滞したりしましたが、午後7時にうちに無事到着。
●旅が終わって
土日両方を使ってしまうとかなりしんどい…。(_ _;;;;)
まあでも、西伊豆は初めてだったので、東伊豆とはまたちがったものがありました。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
●2日目朝

寝不足の累積がとてつもなかったせいか、やっぱり起きられず、
結局起きて着替えたらもう食事になってしまって、
朝風呂へ行けませんでした…。6(_ _;;;;)
朝食を済ませ、支度をしてチェックアウトを済ませて外へ出たら、
雨が降っていたのか地面が濡れてました。
荷物を積み込んで、土肥金山へ出発!!!!
●土肥金山
●【動画】土肥金山(前半)
●【動画】土肥金山(後半)
土肥は、江戸時代に金が採掘されたところらしいです。


洞窟の中の展示場は、人形で当時の様子を再現していました。
驚いたのは、男性のみならず、女性も一緒に採掘作業をしていたことですね。








ほかにも建物の資料館があり、そこに金(きん)にまつわる展示物がいろいろありました。
江戸時代の土肥一帯のジオラマや、江戸まで金をはこんだ船の模型に…。
おっ!!!! 金の延べ棒が!!!!(笑)
穴の空いたアクリルケースがかぶせてあるので、
穴から手を突っ込んで持ち上げようとしてみました。
4kgくらいの鉄アレイの大きさしかないんですが、これでなんと12kg!!!!
金の比重は20くらいあるので、小さめでもかなり重い…。
ちなみに、似たような比重の金属には鉛があります。
おそらく鉛に金メッキをしてしまえば、見た目ではなかなかわかりません…。
やっぱり片手ではとても持ち上がりませんでした…。
そして、極めつけは、重さ250kgの金塊!!!!
これもアクリルのケースの穴から手を突っ込んでペタペタ触って
金の感触(感触だけ。6(^-^;;;;))を味わってみました。

みやげ物まで(金)でした。(笑)
ひととおり周って土肥金山を後にして、修善寺へ。
●修善寺
●【動画】修善寺




初めて知ったのですが地名だけなのかと思ったら、
「修善寺」というお寺さんがちゃんとあるんですね…。6(^-^;;;;)






温泉街を歩きました。犬が庭で寝てました…。
それと、後ろから父に写真撮られてました。(笑)

ここで、昼食を食べました。
そばを食べたんですが、「もり」と「ざる」のちがいはこんな感じ。
手前が「ざる」で奥が「もり」。ちがいは「のり」の有無????
●復路
修善寺から、ほぼ往路と同じルートで帰りました。


ところどころ紅葉が始まってました。往路では撮影できませんでした。

リニアモーターカーの試験線です。
途中まで父が運転し、談合坂SAから自分が運転しました。
それまで紅葉した周辺の山々の写真を撮ったんですが、だんだん天気が悪くなり、
東富士五湖道路で霧が出るわ、中央道の分岐線あたりから雨が降るわ…。
途中で渋滞したりしましたが、午後7時にうちに無事到着。
●旅が終わって
土日両方を使ってしまうとかなりしんどい…。(_ _;;;;)
まあでも、西伊豆は初めてだったので、東伊豆とはまたちがったものがありました。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
道の駅 伊東マリンタウン
駅は駅でも「道の駅」です。
宇佐美駅から伊東駅へ向かう途中の国道135号線に「道の駅 伊東マリンタウン」があります。
国道135号線を熱海方面から来ると、この看板が目に入ります。
建物はこんな感じです。
駐車場の反対側へ出ると港になってます。
今回は入りませんでしたが、日帰り温泉もあります。
今回はのらなかったんですが、遊覧船に乗ることができます。
堤防を歩くことができます。こちらは無料です。
堤防の先に彫刻作品がありました。
堤防の先から1枚撮影。
ガスタンクの向こうにスーパビュー踊り子号が見えます。
三連休の真ん中の日曜日ということもあり、かなり混んでましたね。
道の駅なので駐車スペースはかなり広かったんですが、手前の道まで自動車が並ぶほどでした。
道の駅は基本的に休憩が目的だとは思いますが、
ちょっとした伊豆の観光スポットです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
宇佐美駅から伊東駅へ向かう途中の国道135号線に「道の駅 伊東マリンタウン」があります。

国道135号線を熱海方面から来ると、この看板が目に入ります。


建物はこんな感じです。
駐車場の反対側へ出ると港になってます。

今回は入りませんでしたが、日帰り温泉もあります。


今回はのらなかったんですが、遊覧船に乗ることができます。



堤防を歩くことができます。こちらは無料です。

堤防の先に彫刻作品がありました。

堤防の先から1枚撮影。
ガスタンクの向こうにスーパビュー踊り子号が見えます。
三連休の真ん中の日曜日ということもあり、かなり混んでましたね。
道の駅なので駐車スペースはかなり広かったんですが、手前の道まで自動車が並ぶほどでした。
道の駅は基本的に休憩が目的だとは思いますが、
ちょっとした伊豆の観光スポットです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
来宮神社

線路をくぐったところで、来宮神社が見えてきます。

正面は工事中だったため(2011/07/09時点)、少しわきから入りました。

こちらが本殿。朝からなにか神事が執り行われていました。

本殿のわきから、天然記念物の大楠(御神木)がある場所への道があります。


こちらが天然記念物の大楠(御神木)。樹齢2000年だそうです。
さほど敷地の広い神社ではないんですが、
そのぶん高密度なパワーを感じた気がしました。
熱海駅からも来宮駅からも行くことはできますが、近いのは断然来宮駅です。
ただ、熱海駅から平和通商店街もあるし、
歩くのが苦ではない方は熱海駅から行くといいかも知れませんよ。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
修善寺温泉(修善寺駅=>修禅寺)
修善寺駅=>修禅寺・温泉街=>修善寺駅
修善寺駅を出発。
県道12号線を、下田・天城湯ヶ島方面に向かって歩いていきます。
狩野川を渡ります。写真だとわかりにくですが、釣りをしてる方々がちらほら…。
横瀬交差点で国道136号線を下田・天城湯ヶ島方面に向かって歩いていきます。
横瀬交差点からしばらく上り坂が続きます。
修善寺道路の終点、修善寺ICの下をくぐって、県道18号線を歩いていきます。
またさらに上り坂が続きます。
しかし、修善寺ICを過ぎた辺りでどうしてもしんどくなって、
コンビニ(サークルKだったか????)で冷たい炭酸飲料(静岡限定品?)を飲みながら、
ちょっとだけ休みました…。
温泉街が近くなると、道が狭くなってきます。
桂川(修善寺川)の赤い柵が見えてきました。
左の橋は「渡月橋」です。
虎渓橋から見た「旧・独鈷の湯」。足湯です。
こちらは今は湯が入っておらず、19m下流に新しい独鈷の湯があるそうです。
こちらがお寺の入口。旧・独鈷の湯の近くにあります。
[修禅寺 編につづく]

修善寺駅を出発。

県道12号線を、下田・天城湯ヶ島方面に向かって歩いていきます。

狩野川を渡ります。写真だとわかりにくですが、釣りをしてる方々がちらほら…。


横瀬交差点で国道136号線を下田・天城湯ヶ島方面に向かって歩いていきます。
横瀬交差点からしばらく上り坂が続きます。


修善寺道路の終点、修善寺ICの下をくぐって、県道18号線を歩いていきます。
またさらに上り坂が続きます。

しかし、修善寺ICを過ぎた辺りでどうしてもしんどくなって、
コンビニ(サークルKだったか????)で冷たい炭酸飲料(静岡限定品?)を飲みながら、
ちょっとだけ休みました…。

温泉街が近くなると、道が狭くなってきます。

桂川(修善寺川)の赤い柵が見えてきました。
左の橋は「渡月橋」です。

虎渓橋から見た「旧・独鈷の湯」。足湯です。
こちらは今は湯が入っておらず、19m下流に新しい独鈷の湯があるそうです。

こちらがお寺の入口。旧・独鈷の湯の近くにあります。
[修禅寺 編につづく]