井の頭公園

公園の入口付近で1枚。この坂を下って行くと、公園の池(湖????)にたどりつきます。

池のようす。カメが甲羅干しをしてました。

結構広い公園なので、案内がないと迷ってしまいそうです。


休日ということもあり、人がたくさんいました。

池には鯉もいます。緋鯉でないとうまく写せませんでした…。

井の頭公園には自然文化園という動物園があるみたいです。
この日は時間が遅くて入ることができませんでした…。
次は京王井の頭線を歩いたときにじっくりと。

地図を見るまで全く知りませんでしたが、ここが神田川の源流らしいです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
野川公園・調布飛行場

調布飛行場に向かって小型のプロペラ機が飛んで行きました。
都立野川公園沿いを歩くと小型のプロペラ機を見ることができます。


マラソン・サイクリングコースは大きな木が覆っていて、歩くと気持ちがいいです。

キャンプ場ではバーベキューをやっていました。
外で直火焼きの肉を食べるおいしさといったら…。(笑)
それを空腹状態で通り過ぎなければならない苦しさといったら…。(笑)

売店がある広場でも調布飛行場に向かって飛んで行く小型のプロペラ機を見ることができます。

売店の近くに騒音メーターがあります。飛行機の音はかなりすごいですからね…。

野川公園の正門から外へ出て行くと飛行場が近いです。

滑走路が見えました。



ちょうど1台の飛行機が離陸準備を始めました。

行き先はわかりませんが飛び立っていきました。
ちょうど離陸時間だったのは助かりました…。次はいつ飛び立つのかわかりませんからね…。
西武多摩川線の多磨駅が近いです。近いといっても、歩くことには変わりはなさそうで…。(笑)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
姿見の池
国分寺駅とJR西国分寺駅の間の中央快速線の線路沿いに「姿見の池」という小さな池があります。
国分寺駅のほうから来るとここが入口です。
ちょっと終わりに近づいていましたが、あやめが咲いていました。
木で造られた歩道で池の上を歩いていくことができます。
コイが泳いでいました。
こちらは2羽のカモと1匹のカメ。
途中二又に分かれていましたが、沿線ウォークの関係で右方面へ進みました。
このあたりで2匹のトカゲを見たのですが、動きが速すぎて反応できず…。
JR西国分寺駅のほうからも来ることができます。
ひっそりとした地元の方々の憩いのスペースですね。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

国分寺駅のほうから来るとここが入口です。

ちょっと終わりに近づいていましたが、あやめが咲いていました。

木で造られた歩道で池の上を歩いていくことができます。

コイが泳いでいました。

こちらは2羽のカモと1匹のカメ。

途中二又に分かれていましたが、沿線ウォークの関係で右方面へ進みました。

このあたりで2匹のトカゲを見たのですが、動きが速すぎて反応できず…。

JR西国分寺駅のほうからも来ることができます。
ひっそりとした地元の方々の憩いのスペースですね。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
昭和記念公園(西立川口=>森のリサイクルセンター)
西立川口=>水鳥の池=>水あそび広場=>いちょう並木=>森のリサイクルセンター=>玉川上水口=>こどもの森=>木工場=>日本庭園南の門=>盆栽苑=>日本庭園東の門=>みんなの原っぱ=>水鳥の池=>西立川口サイクルセンター=>西立川口
改札口を出て左側が公園口です。
公園口を出てそのまま真っ直ぐ歩いて行くと西立川口があります。
窓口でも自動発券機でもどちらでも買えます。大人は一人400円。
西立川口から入るとすぐに水鳥の池があります。
もみじが赤く色づいていました。
水あそび広場方面に歩いていきます。
汽車が走ってますね…。
といってもレールはありません。園内を走っている汽車のデコレーションをされた牽引バスです。形だけではなく汽車の音までさせながら走っています。
広い公園には必要ですね…。
ところであのトラックはトレーラーを何両まで引っ張ることができるんだろう????
水鳥の池でボートに乗ることができます。
コイが泳いでいました。人影を見ると寄ってくるようです。エサは持ってませんが…。(笑)
こちらは水あそび広場。紅葉シーズンは水がありません。
もちろんレインボープールも閉鎖されていました。
いちょうの木の下でなにやらコスプレ撮影をしていました。(笑)
会話が日本語じゃなかったし、海外(アジア方面????)でコスプレして撮影するのが流行ってると聞いたことがあるので、それかも知れませんね…。(笑)
いちょう橋を渡ります。
いちょう並木の中を歩いていきます。
うんどう広場では小学生くらいの子供たちのサッカーの練習試合が始まりそうでした。
いちょう並木は黄色の世界です…。
いちょう並木を抜けたところにディスクゴルフ場があります。
ゴルフの要領で、プラスティックの円盤を投げ進んで籠に入るまでの投数の少なさを競います。
外周をまわるように歩いて行きます
森のリサイクルセンターでは土のようなものが積み上げられていました。この量が堆肥だと強烈な臭気だと思うのですが臭っていたという覚えがなかったので、おそらく腐葉土だと思います。
[森のリサイクルセンター=>日本庭園南の門 編 につづく]

改札口を出て左側が公園口です。

公園口を出てそのまま真っ直ぐ歩いて行くと西立川口があります。

窓口でも自動発券機でもどちらでも買えます。大人は一人400円。

西立川口から入るとすぐに水鳥の池があります。


もみじが赤く色づいていました。

水あそび広場方面に歩いていきます。


汽車が走ってますね…。

といってもレールはありません。園内を走っている汽車のデコレーションをされた牽引バスです。形だけではなく汽車の音までさせながら走っています。
広い公園には必要ですね…。
ところであのトラックはトレーラーを何両まで引っ張ることができるんだろう????


水鳥の池でボートに乗ることができます。


コイが泳いでいました。人影を見ると寄ってくるようです。エサは持ってませんが…。(笑)

こちらは水あそび広場。紅葉シーズンは水がありません。


もちろんレインボープールも閉鎖されていました。

いちょうの木の下でなにやらコスプレ撮影をしていました。(笑)
会話が日本語じゃなかったし、海外(アジア方面????)でコスプレして撮影するのが流行ってると聞いたことがあるので、それかも知れませんね…。(笑)

いちょう橋を渡ります。

いちょう並木の中を歩いていきます。

うんどう広場では小学生くらいの子供たちのサッカーの練習試合が始まりそうでした。

いちょう並木は黄色の世界です…。


いちょう並木を抜けたところにディスクゴルフ場があります。
ゴルフの要領で、プラスティックの円盤を投げ進んで籠に入るまでの投数の少なさを競います。

外周をまわるように歩いて行きます

森のリサイクルセンターでは土のようなものが積み上げられていました。この量が堆肥だと強烈な臭気だと思うのですが臭っていたという覚えがなかったので、おそらく腐葉土だと思います。
[森のリサイクルセンター=>日本庭園南の門 編 につづく]
昭和記念公園(森のリサイクルセンター=>日本庭園入口)
西立川口=>水鳥の池=>水あそび広場=>いちょう並木=>森のリサイクルセンター=>玉川上水口=>こどもの森=>木工場=>日本庭園南の門=>盆栽苑=>日本庭園東の門=>みんなの原っぱ=>水鳥の池=>西立川口サイクルセンター=>西立川口
外周の道路を歩いていきます。
内側にはサイクリングロードがあります。園内で有料で自転車を借りることができます。
サイクリングロードの内側には、いわゆる「近所の公園」にはないような長い滑り台があります。
外周道路のさらに外側の公園フェンス沿いを歩いて行きます。フェンスの向こうの残堀川は水が流れていませんね…。
玉川上水口近くで行き止まりなので、ここで内側の舗装路に戻ります。
こちらが玉川上水口。
日本庭園方面に歩いていきます。
こどもの森をちょっと見てみました。
太陽のピラミッドは遊具にしてはかなり大きいですね…。
こちらはふわふわドーム。ゴムのシートに空気を入れてあるようで、子供たちが飛んだり跳ねたりしていました。
自転車道と歩道はほぼ分かれています。
こどもの森は、ちょっと迷路みたいになってますね…。
木工場では作品が展示されていました。
園内循環バスが来ていました。このバスはデザインがシブいです。(笑)
バス停の近くに昔の円柱型の郵便ポストがありますが、投函できないようになっています。完全に飾りですね…。
日本庭園の入口の前でまた循環バスがやってきました。
水鳥の池ボート場方面に向かって発車しました。結構たくさん乗っていましたね…。
もみじの木の向こう側に日本庭園の入口があります。
[日本庭園南の門=>盆栽苑 編 につづく]

外周の道路を歩いていきます。

内側にはサイクリングロードがあります。園内で有料で自転車を借りることができます。

サイクリングロードの内側には、いわゆる「近所の公園」にはないような長い滑り台があります。

外周道路のさらに外側の公園フェンス沿いを歩いて行きます。フェンスの向こうの残堀川は水が流れていませんね…。

玉川上水口近くで行き止まりなので、ここで内側の舗装路に戻ります。

こちらが玉川上水口。

日本庭園方面に歩いていきます。



こどもの森をちょっと見てみました。

太陽のピラミッドは遊具にしてはかなり大きいですね…。

こちらはふわふわドーム。ゴムのシートに空気を入れてあるようで、子供たちが飛んだり跳ねたりしていました。

自転車道と歩道はほぼ分かれています。

こどもの森は、ちょっと迷路みたいになってますね…。


木工場では作品が展示されていました。



園内循環バスが来ていました。このバスはデザインがシブいです。(笑)


バス停の近くに昔の円柱型の郵便ポストがありますが、投函できないようになっています。完全に飾りですね…。


日本庭園の入口の前でまた循環バスがやってきました。



水鳥の池ボート場方面に向かって発車しました。結構たくさん乗っていましたね…。

もみじの木の向こう側に日本庭園の入口があります。
[日本庭園南の門=>盆栽苑 編 につづく]