湊川神社
湊川神社は、鎌倉時代末期の武将 楠木 正成(くすのき まさしげ) 公を祀る神社です。
こちらは表神門。
表神門の左側には神戸高速鉄道 高速神戸駅の出入口があります。
表神門の右側には徳川 光圀 公(水戸黄門)が建立したと言われる楠木 正成 公の墓碑「嗚呼忠臣楠子之墓」があります。
父が神戸で生まれてから因島へ疎開したのですが、この墓碑のことを知っていました。
ちなみに、皇居外苑に騎馬姿の「楠木正成像」があったり、東海道線(JR京都線)島本駅ロータリーの桜井駅跡に「父子別れの像」があったりします。
表神門をくぐって左手に宝物殿があります。
本殿に向かって歩いていきます。
左手には大楠公御一代記という掲示がされています。
右手には楠本稲荷神社があります。
大鳥居をくぐります。
大鳥居のそばには一対の狛犬が鎮座しています。
鳥居をくぐってさらに本殿に向かって歩いていきます。
右手は手水舎と東門があります。
左手には社務所・参集殿と西門があります。
そしてこちらが本殿。
本殿の少し手前と階段の両脇に、一対ずつ狛犬が鎮座しています。
本殿の左手には、大楠公殉節地があります。
本殿の右手には、楠木 正成 公の巨大な絵馬と、酒樽のお酒が奉納されています。
表神門から外へ出るとJR神戸駅が見えます。
1泊2日の2日目に、ホテルを出てJR三ノ宮駅・神戸新交通三宮駅へ行く途中にあったので寄ってみました。
なんの知識もなく寄ってみたら、こんなに立派な神社だとは思いませんでした。
2日目がうまくいくようにお参りをして、神戸駅へ向かいました。
つづく。

こちらは表神門。

表神門の左側には神戸高速鉄道 高速神戸駅の出入口があります。

表神門の右側には徳川 光圀 公(水戸黄門)が建立したと言われる楠木 正成 公の墓碑「嗚呼忠臣楠子之墓」があります。
父が神戸で生まれてから因島へ疎開したのですが、この墓碑のことを知っていました。
ちなみに、皇居外苑に騎馬姿の「楠木正成像」があったり、東海道線(JR京都線)島本駅ロータリーの桜井駅跡に「父子別れの像」があったりします。

表神門をくぐって左手に宝物殿があります。

本殿に向かって歩いていきます。

左手には大楠公御一代記という掲示がされています。

右手には楠本稲荷神社があります。

大鳥居をくぐります。

大鳥居のそばには一対の狛犬が鎮座しています。

鳥居をくぐってさらに本殿に向かって歩いていきます。

右手は手水舎と東門があります。

左手には社務所・参集殿と西門があります。

そしてこちらが本殿。


本殿の少し手前と階段の両脇に、一対ずつ狛犬が鎮座しています。

本殿の左手には、大楠公殉節地があります。



本殿の右手には、楠木 正成 公の巨大な絵馬と、酒樽のお酒が奉納されています。

表神門から外へ出るとJR神戸駅が見えます。
1泊2日の2日目に、ホテルを出てJR三ノ宮駅・神戸新交通三宮駅へ行く途中にあったので寄ってみました。
なんの知識もなく寄ってみたら、こんなに立派な神社だとは思いませんでした。
2日目がうまくいくようにお参りをして、神戸駅へ向かいました。
つづく。
スポンサーサイト
神戸空港(ロビー・展望デッキ)

こちらが空港ビル。出発・到着ロビーと神戸新交通ポートアイランド線の駅があります。


1Fの入口を入ったところにあるのは到着ロビー。


2階は出発ロビー。

神戸空港はまだ8周年なんですね…。

展望デッキへ向かいます。

国内線のみで、8か所の空港と行き来があるようです。

3Fから出発ロビーを見るとこんな感じです。




4Fは展望デッキです。

ジェット機にお客さんが続々と搭乗していました。
つづく。
神戸空港(離着陸)


滑走路の向こうは海です。船が沖を航行しています。




ヘリコプターが離陸しました。


小型プロペラ機が離陸しました。



ジェット機がお客さんの搭乗が済んで、離陸準備にはいりました。


なかなか離陸しないと思っていたら、別のジェット機が着陸しました。




離陸準備をしていたジェット機が飛び立ちました。
このジェット機をメインで撮っていたんですが、いろいろと撮ることができました。
つづく。
神戸空港(ポートアイランド線)

展望デッキの海側は滑走路ですが、ポートアイランド側は神戸スカイブリッジが見えます。

出発ロビーがある2Fから直接ポートアイランド線の改札口へ行けます。





市民広場・三宮方面から2000型電車が到着しました。

お客さんが乗り込んで、さほど待たずに発車しました。






市民広場・三宮方面に向かって走っていきました。
つづく。