坂戸よさこい(その1)
[その1(写真)] [その2(写真)] [その3(動画)] [その4(動画)]
8/23は第9回坂戸よさこいを見に行ってきました。
じつは坂戸市は高校時代に通った場所で、いろいろと思い出があります。
とは言っても本当に思い出深いのは、
中心街よりも東松山市に近いとこですけどね…。6(^-^;;;;)
駅を出ると大きな看板がありました。
23日(日)は演歌歌手の坂本冬美さんのコンサートが
坂戸市文化会館の近くのステージでありました。
ロータリーの横でマスコットキャラクターの「さかっち」がお出迎え。
ゲートを越えて坂戸市文化会館に向かいます。
道の途中では祭りの準備をしてました。
坂戸市文化会館につきました。
今もやってるのかどうかわかりませんが、ここは自分が通っていた高校の
春の文化祭(文化部総合発表会)が行われる会場でした。
ここでやるのかと思いきや会場は隣の小学校でした…。
特設ステージへ向かうと、もうすでに始まっていました。
新曲「アジアの海賊」を熱唱!!!!数チームがバックで踊っていました。
1曲目が終わって、坂戸市長から花束を渡された坂本さん。
このあともう1度「アジアの海賊」を熱唱!!!!
バックで踊ったチームの方々はいい思い出になったことでしょう…。
そして坂本さんは
このあと坂戸から横浜の「ハマこい踊り」へ向かったと思います。
坂本さんのコンサートの後は交通安全・防犯パレードが行われました。
地方車も準備ができて…。演舞開始!!!!
ちゅうしゃし隊 さん
天華 さん
花珠 さん
銀輪舞隊 さん
ひらり さん
真舞會 さん
ところざわ武蔵瀧嵐さん
このチームはちょっとわかりませんでした…。
坂戸市役所連 さん
大きなクマもノリノリでした。(笑)
って、ただ単純に中で子供が遊んでいて揺れてただけです。(笑)
[その2 へつづく]
8/23は第9回坂戸よさこいを見に行ってきました。
じつは坂戸市は高校時代に通った場所で、いろいろと思い出があります。
とは言っても本当に思い出深いのは、
中心街よりも東松山市に近いとこですけどね…。6(^-^;;;;)

駅を出ると大きな看板がありました。
23日(日)は演歌歌手の坂本冬美さんのコンサートが
坂戸市文化会館の近くのステージでありました。

ロータリーの横でマスコットキャラクターの「さかっち」がお出迎え。

ゲートを越えて坂戸市文化会館に向かいます。

道の途中では祭りの準備をしてました。

坂戸市文化会館につきました。
今もやってるのかどうかわかりませんが、ここは自分が通っていた高校の
春の文化祭(文化部総合発表会)が行われる会場でした。

ここでやるのかと思いきや会場は隣の小学校でした…。
特設ステージへ向かうと、もうすでに始まっていました。

新曲「アジアの海賊」を熱唱!!!!数チームがバックで踊っていました。
1曲目が終わって、坂戸市長から花束を渡された坂本さん。
このあともう1度「アジアの海賊」を熱唱!!!!
バックで踊ったチームの方々はいい思い出になったことでしょう…。
そして坂本さんは
このあと坂戸から横浜の「ハマこい踊り」へ向かったと思います。


坂本さんのコンサートの後は交通安全・防犯パレードが行われました。

地方車も準備ができて…。演舞開始!!!!

ちゅうしゃし隊 さん

天華 さん

花珠 さん

銀輪舞隊 さん

ひらり さん

真舞會 さん

ところざわ武蔵瀧嵐さん

このチームはちょっとわかりませんでした…。

坂戸市役所連 さん

大きなクマもノリノリでした。(笑)
って、ただ単純に中で子供が遊んでいて揺れてただけです。(笑)
[その2 へつづく]
スポンサーサイト
坂戸よさこい(その2)
[その1(写真)] [その2(写真)] [その3(動画)] [その4(動画)]
まだまだ続きます!!!!
このチームはちょっとわかりませんでした…。
彩華連さくら組 さん
梅香連 さん
勝呂連 さん
未遊連 さん
芦山宇宙組&民文連 さん
信天翁 さん
おどり連隊 さん
坂戸中央連 さん
このチームはちょっとわかりませんでした…。
坂戸市文化会館から北坂戸駅まで歩いて来れます。
この会場ではロータリーまで演舞するチームがありました。
伏竜鳳雛 さん
七色七味 さん
そしてこのあと自分が卒業した高校へ行ってみました。
途中で撮ったTJライナー・快速急行用の50090系。
自分の基本は「鉄道オタク」。やっぱりこの写真は外せません…。(笑)
高校へは駅から歩いて行けるんですが、あいかわらず遠かったですね…。(汗)
[その3 へつづく]
まだまだ続きます!!!!

このチームはちょっとわかりませんでした…。

彩華連さくら組 さん

梅香連 さん

勝呂連 さん

未遊連 さん

芦山宇宙組&民文連 さん

信天翁 さん

おどり連隊 さん

坂戸中央連 さん

このチームはちょっとわかりませんでした…。

坂戸市文化会館から北坂戸駅まで歩いて来れます。
この会場ではロータリーまで演舞するチームがありました。

伏竜鳳雛 さん

七色七味 さん
そしてこのあと自分が卒業した高校へ行ってみました。

途中で撮ったTJライナー・快速急行用の50090系。
自分の基本は「鉄道オタク」。やっぱりこの写真は外せません…。(笑)
高校へは駅から歩いて行けるんですが、あいかわらず遠かったですね…。(汗)
[その3 へつづく]
坂戸よさこい(その3)
[その1(写真)] [その2(写真)] [その3(動画)] [その4(動画)]
動画も撮りました。
少ないですが、載せておきます。
しゅうしゃし隊さん
銀輪舞隊 さん
真舞會 さん
明日あと2チームアップします。
[その4 へつづく]
動画も撮りました。
少ないですが、載せておきます。
しゅうしゃし隊さん
銀輪舞隊 さん
真舞會 さん
明日あと2チームアップします。
[その4 へつづく]
坂戸よさこい(その4)
[その1(写真)] [その2(写真)] [その3(動画)] [その4(動画)]
ところざわ武蔵瀧嵐 さん
よさこい柏紅塾 さん
以上、坂戸よさこいの日記です。
撮る自分の身がひとつでどうあがいても出会えなかったり、
出会っていたけど動画まで撮れなかったりというのもあり、
載せてあげられなかったチームさんには申し訳ないです…。
今回で第9回の坂戸よさこい。
初めて見ましたが、なかなかよかったです。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
ところざわ武蔵瀧嵐 さん
よさこい柏紅塾 さん
以上、坂戸よさこいの日記です。
撮る自分の身がひとつでどうあがいても出会えなかったり、
出会っていたけど動画まで撮れなかったりというのもあり、
載せてあげられなかったチームさんには申し訳ないです…。
今回で第9回の坂戸よさこい。
初めて見ましたが、なかなかよかったです。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
坂戸よさこい(会場1周目 前半)
坂戸駅北口から、坂戸小学校経由で、北坂戸駅東口へ行きます。
坂戸駅構内で「坂戸よさこい」のチラシをもらいました。
写真はすべて女性です。こういうチラシに載るのは、やはり女性の方が有利な気がします。
それによさこいやってるのは、女性のほうが多いです。
行くのが早すぎました。やっと交通規制が始まったという感じです。
ここから中央会・サンロード会場、仲町・本町会場、元町会場を歩いて、メインステージがある坂戸小学校を過ぎて、北坂戸2会場・北坂戸1会場・東2会場・東1会場を歩いて坂戸駅へ戻ってきます。
少しずつ踊り手たちが集まってきました。
駐車場では子供用のエア遊具が設置されています。
中央会・サンロード会場、仲町・本町会場、元町会場を歩いていきます。
元町会場には、坂戸よさこいの第1回から今年の第14回までのポスターが掲示されていました。
あとで写真を見てみて写真付きでゲストが載っていたのは2007年と2009年だけのようで、第9回(2009年)の坂本冬美さんとペナルティは知っていたんですが、2007年はレイザーラモンHGだったんですね…。
2009年は日曜日に行きました。そこで生の坂本さんを見ました。b(^-^)
あと、坂本さんの後ろで踊ったチームの方々はいい記念になりましたよね…。
たしかその日は昼に坂戸の次は、夕方か夜に横浜のよさこいイベントだった気がします…。(笑)
坂戸小学校前交差点を過ぎて行きます。
地方車は普通のトラックです。さらにお金をかけてデコレーションされたと思われるトラックもあります。
坂戸よさこいのステージ会場(舞台演舞)はこちらのみです。
流し会場(パレード演舞)はまだでしたが、ステージのオープニングは行われていました。
よさこい節と本場高知の正調(「元祖」の踊り!?!?)が行われていました。
北坂戸駅東口交差点から、北坂戸駅に向かいます。
北坂戸1会場では、よさこい演舞前の太鼓の演奏が披露されていました。
北坂戸駅ロータリーから会場を見ると、演舞が始まりました。
「鳴子を持つ」以外は、音楽、衣装、旗、小物は、各チームごとで自由です。
つづく。

坂戸駅構内で「坂戸よさこい」のチラシをもらいました。
写真はすべて女性です。こういうチラシに載るのは、やはり女性の方が有利な気がします。
それによさこいやってるのは、女性のほうが多いです。

行くのが早すぎました。やっと交通規制が始まったという感じです。
ここから中央会・サンロード会場、仲町・本町会場、元町会場を歩いて、メインステージがある坂戸小学校を過ぎて、北坂戸2会場・北坂戸1会場・東2会場・東1会場を歩いて坂戸駅へ戻ってきます。

少しずつ踊り手たちが集まってきました。

駐車場では子供用のエア遊具が設置されています。


中央会・サンロード会場、仲町・本町会場、元町会場を歩いていきます。

元町会場には、坂戸よさこいの第1回から今年の第14回までのポスターが掲示されていました。

あとで写真を見てみて写真付きでゲストが載っていたのは2007年と2009年だけのようで、第9回(2009年)の坂本冬美さんとペナルティは知っていたんですが、2007年はレイザーラモンHGだったんですね…。
2009年は日曜日に行きました。そこで生の坂本さんを見ました。b(^-^)
あと、坂本さんの後ろで踊ったチームの方々はいい記念になりましたよね…。
たしかその日は昼に坂戸の次は、夕方か夜に横浜のよさこいイベントだった気がします…。(笑)

坂戸小学校前交差点を過ぎて行きます。


地方車は普通のトラックです。さらにお金をかけてデコレーションされたと思われるトラックもあります。

坂戸よさこいのステージ会場(舞台演舞)はこちらのみです。

流し会場(パレード演舞)はまだでしたが、ステージのオープニングは行われていました。
よさこい節と本場高知の正調(「元祖」の踊り!?!?)が行われていました。

北坂戸駅東口交差点から、北坂戸駅に向かいます。

北坂戸1会場では、よさこい演舞前の太鼓の演奏が披露されていました。

北坂戸駅ロータリーから会場を見ると、演舞が始まりました。


「鳴子を持つ」以外は、音楽、衣装、旗、小物は、各チームごとで自由です。
つづく。