南越谷阿波踊り2012 前編
[前編] [後編]
東武動物公園から帰るときに乗り換えのために新越谷駅で降りるのと、
沿線ウォーキングの進行の関係でたまたまタイミングが合ったので、今回初めて見てみました。
JR南越谷駅、東武鉄道新越谷駅のロータリー。真ん中には舞台が設置されています。
舞台の横には会場の案内があります。
そして、新越谷駅から東武動物公園まで歩きました。東武動物公園駅到着は13:00ごろで、阿波踊りの開始は17:00ごろ。
それまで東武動物公園に行って動物を撮ったりして夜まで待ちました。
帰りに新越谷駅で降りると、始まっていました!!!!
駅のロータリーの少し先がスタート地点。円陣を組んで「さあ、踊るぜ!!!!」ってとこでしょうか…。
こちらは「がまっこ連」さん。
こちらは「阿呆連」さん。
どおりで踊りにキレがあると思ったら、この「阿呆連」さん。
本場の徳島から遠征に来たチームだったんですね…。
[南越谷阿波踊り2012 後編につづく]
東武動物公園から帰るときに乗り換えのために新越谷駅で降りるのと、
沿線ウォーキングの進行の関係でたまたまタイミングが合ったので、今回初めて見てみました。

JR南越谷駅、東武鉄道新越谷駅のロータリー。真ん中には舞台が設置されています。

舞台の横には会場の案内があります。
そして、新越谷駅から東武動物公園まで歩きました。東武動物公園駅到着は13:00ごろで、阿波踊りの開始は17:00ごろ。
それまで東武動物公園に行って動物を撮ったりして夜まで待ちました。

帰りに新越谷駅で降りると、始まっていました!!!!

駅のロータリーの少し先がスタート地点。円陣を組んで「さあ、踊るぜ!!!!」ってとこでしょうか…。





こちらは「がまっこ連」さん。








こちらは「阿呆連」さん。
どおりで踊りにキレがあると思ったら、この「阿呆連」さん。
本場の徳島から遠征に来たチームだったんですね…。
[南越谷阿波踊り2012 後編につづく]
スポンサーサイト
南越谷阿波踊り2012(後編)
[前編] [後編]
こちらは「ひよっこ連」さん。
駅から一番離れたこの場所がゴール地点。おつかれさまでした~。
途中で撮影しながら新越谷駅まで戻ってきました。
南越谷駅・新越谷駅駅前ロータリーのステージでは組踊りが行われていました。
阿波の殿様 蜂須賀様が 今にのこせし 阿波おどり 踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆ならおどらにゃそんそん。
ハアー エライヤッチャエライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ …。
蜂須賀様とは豊臣秀吉の家臣「蜂須賀 正勝(小六)」のことです。
2007年あたりからよさこい(YOSAKOIソーラン)を撮ったりしているんですが、阿波踊りはLIVEで一度も見たことがありませんでした。
阿波踊りがよさこいとちがうのは、衣装と踊り方がほぼ決まっているようです。演奏者が踊り手と一緒にいて生演奏のお囃子がとてもシンプルです。途中でテンポアップしたりするんですが生演奏なので自由自在ですね。
シンプルだけど奥が深い「阿波踊り」も、踊りも曲も自由度の高い「よさこい」も、どちらも見ていて面白いんですが、自分としては、道路を使う「流し(パレード形式)」のほうが好きですね。なんというか「列車的」ですからね…。踊り手とお囃子が一緒に進む阿波踊りは「電車または気動車」で、地方車が先頭で踊り手が後を追いかけるよさこいは「機関車+客車または貨物車」って感じでしょうか…。うーん、ちょっと意味不明ですね…。6(^-^;;;;)
また機会があったら見に来たいと思います。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]






こちらは「ひよっこ連」さん。

駅から一番離れたこの場所がゴール地点。おつかれさまでした~。




途中で撮影しながら新越谷駅まで戻ってきました。

南越谷駅・新越谷駅駅前ロータリーのステージでは組踊りが行われていました。

阿波の殿様 蜂須賀様が 今にのこせし 阿波おどり 踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆ならおどらにゃそんそん。
ハアー エライヤッチャエライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ …。
蜂須賀様とは豊臣秀吉の家臣「蜂須賀 正勝(小六)」のことです。
2007年あたりからよさこい(YOSAKOIソーラン)を撮ったりしているんですが、阿波踊りはLIVEで一度も見たことがありませんでした。
阿波踊りがよさこいとちがうのは、衣装と踊り方がほぼ決まっているようです。演奏者が踊り手と一緒にいて生演奏のお囃子がとてもシンプルです。途中でテンポアップしたりするんですが生演奏なので自由自在ですね。
シンプルだけど奥が深い「阿波踊り」も、踊りも曲も自由度の高い「よさこい」も、どちらも見ていて面白いんですが、自分としては、道路を使う「流し(パレード形式)」のほうが好きですね。なんというか「列車的」ですからね…。踊り手とお囃子が一緒に進む阿波踊りは「電車または気動車」で、地方車が先頭で踊り手が後を追いかけるよさこいは「機関車+客車または貨物車」って感じでしょうか…。うーん、ちょっと意味不明ですね…。6(^-^;;;;)
また機会があったら見に来たいと思います。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]