東北絆まつり2017(前編)

青葉通一番丁駅からアーケードの通りに出ます。

アーケードの天井から七夕かざりが吊るされていました。

ここで、仙台すずめ踊り、山形花笠踊り、盛岡さんさ踊りの流し演舞が披露されました。





こちらは仙台すずめ踊り。昨年の7月末か8月の初めごろに見ました。




こちらは山形花笠踊り。見るのは初めてですが、曲は聞いたことがあります。





こちらは盛岡さんさ踊り。まったく見るのが初めてです。



最後は伊達武将隊です。政宗役の人よりも伊達成実役の人の方がよくしゃべってました。



パレードを追いかけるように、勾当台公園に向かって歩いていきました。
つづく。
スポンサーサイト
東北絆まつり2017(後編)



勾当台公園では、東北各地のB級グルメの屋台が並んでいました。





櫓を囲んで各地の踊りが披露されていました。


定禅寺通を歩いて西公園へ向かいます。


静態保存のC60形蒸気機関車があります。

大きなこけしがあります。中は空洞で赤く塗られていますが、外に描いているように見えます。


福島のわらじ祭りの巨大な草鞋が吊るされていました。


青森のねぶた祭りのねぶたのデザインは伊達政宗公ですね。


秋田の竿灯まつりの竿灯も見えました。


公園内の遊歩道沿いに置かれた竹細工がきれいでした。

野外ステージで何かやっていました。

青森ねぶた祭りは6/10(土)の実演が中止となってしまったのすが、踊っている人の格好だけはわかりました。(笑)

勾当台公園の会場も6/10(土)のフィナーレでした。

アーケード通りを歩いて、仙台駅へ向かいました。
東北六魂祭が青森、秋田、盛岡、山形、仙台、福島と各都市を一巡して、2017年からは東北絆まつりと名前が改められて、行われているようです。
2017年は仙台ですが、来年はどこでしょうかね…。個人的には福島が近くていいんですが、また見に行きたいです。
つづく。
東北絆まつり2019(その1/6 秋田竿灯祭り前編、福島わらじ祭り)



東北絆まつりのパレード会場の手前に「ふくしま山車祭り」の会場がありました。

福島市新浜公園は「うまいもん広場」の会場になっていました。

結構ぎりぎりの時間で会場に着きました。

まず、秋田の竿灯祭りの準備がなされていました。

演舞が少しだけ行われました。

続いて、横断幕の行進。





そして福島のわらじ祭りがやってきました。
巨大わらじの後に踊り手とお囃子と山車が続いていきました。
つづく。
東北絆まつり2019(その2/6 山形花笠踊り、盛岡さんさおどり)







続いては山形の花笠踊り。
いろんな服装の踊り手がいました。







続いては盛岡さんさおどり。
「ミスさんさおどり」「ミス太鼓」「ミス横笛」「ミスうたっこ娘」が先頭で、そのあとに続いていきます…。
太鼓の踊り手が一番大変そうです…。
つづく。
東北絆まつり2019(その3/6 仙台伊達武将隊・すずめ踊り、青森ねぶた祭り)






続いては仙台の伊達武将隊とすずめ踊り。
七夕飾りも来ていたのですが、パレードが終わってやれやれと思っていたら見に行くのを忘れてしましました…。






続いて青森のねぶた祭りがやってきました。
巨大提灯の前に踊り手(確か“ハネト”だったか)がいます。
巨大提灯の武将は「源八幡太郎義家」と書かれていたでしょうか…。
つづく。