皆既月食、天王星食(2022/11/08)
11月8日に皆既月食、天王星食があったのですが、やっと載せることができました。
18:02。少し欠けてきました。
18:20。
18:41。
19:06。真っ暗です。
20:13。
ISO感度をMAXに上げて、シャッタースピードを0.2秒くらいまで遅くします。
もっと遅くすると手振れてしまうので、三脚と時間差のシャッターで対応しないとダメですね。
三脚の位置調整は意外と難しいです。
天王星の部分を切り取りします。どうやらこの青い点が天王星のようです。
20:27。
天王星の部分を切り取りします。近づいてきました。
接しているところを撮っているすごい方もいたようです。
デジイチとゴツい望遠レンズ、あとは動画の切り取り等でないと、おそらくこれ以上は厳しいですね…。
20:47。明るくなってきました。
21:01。
ISO感度を下げていき、シャッタースピードを早くしていきます。
詳細の値は覚えていないです…。
21:24。
21:39。
22:03。これで終わったでしょうか。
天王星も月の後ろから出たと思うのですが、わからなかったですね…。
ゴリラポッドと延長ポールと雲台を使いました。これで若干は手振れを抑えられたのですが、ちゃんとした三脚を使えばもっと明るくできて手振れも抑えられたかもしれません…。
次がいつかわかりませんが、また次の機会ですね。
つづく。

18:02。少し欠けてきました。

18:20。

18:41。

19:06。真っ暗です。

20:13。
ISO感度をMAXに上げて、シャッタースピードを0.2秒くらいまで遅くします。
もっと遅くすると手振れてしまうので、三脚と時間差のシャッターで対応しないとダメですね。
三脚の位置調整は意外と難しいです。

天王星の部分を切り取りします。どうやらこの青い点が天王星のようです。

20:27。

天王星の部分を切り取りします。近づいてきました。
接しているところを撮っているすごい方もいたようです。
デジイチとゴツい望遠レンズ、あとは動画の切り取り等でないと、おそらくこれ以上は厳しいですね…。

20:47。明るくなってきました。

21:01。
ISO感度を下げていき、シャッタースピードを早くしていきます。
詳細の値は覚えていないです…。

21:24。

21:39。

22:03。これで終わったでしょうか。
天王星も月の後ろから出たと思うのですが、わからなかったですね…。

ゴリラポッドと延長ポールと雲台を使いました。これで若干は手振れを抑えられたのですが、ちゃんとした三脚を使えばもっと明るくできて手振れも抑えられたかもしれません…。
次がいつかわかりませんが、また次の機会ですね。
つづく。
スポンサーサイト
部分月食(2021/11/19)

5/26のスーパームーン皆既月食は残念ながら曇り空でぼんやり状態…。
ただ、よく見ると細長く光っているので、また満月に戻っていく途中だと思います。
そして、11/19に98%の部分月食がありました。

こちらは17:55ごろ。ピークは18:03ごろということでしたが、
今回は時間が早くて、かけ始めから98%までは撮れなかったですね…。

こちらは18:33ごろ。徐々に戻り始めました。

こちらは19:07ごろ。

こちらは19:57ごろ。
まだ上の方が少し暗いです。

こちらは20:50ごろ。もう完全に満月に戻ったでしょうか。
若干曇っていたためか、少々ぼんやりしているでしょうか…。
一応98%部分月食から満月に戻るまでは撮ることができました。
ISO感度を最大まで上げて、シャッタースピードを遅くしたら赤い月が撮れたかも知れませんね…。
あとは三脚で固定してMFにするとか…って前に撮ったときにそんなことを考えたはずですが、やっぱり忘れているという…。また次のときですね…。
つづく。
うちのお庭2021春から梅雨時(2/2)



こちらはよく見かける普通(!?!?)のアジサイ。




こちらはガクアジサイ。
蕾から撮ってみましたが、もう少し精度を上げていきたいですが、手間が半端ではないんですよね…。





ほかにもアジサイいろいろ。



母が仏壇にお供えしたり、テーブルの花瓶に生けたりしていました。
つづく。
うちのお庭2021春から梅雨時(1/2)








4月から5月にかけていろいろ撮りました


アジサイの花が咲き始めたころ、カエルを見かけました。








5月から6月にかけてもいろいろ撮りました。


「クジャクサボテン」だったと思いますが、花が咲きました。
つづく。
うちのお庭2021春(2/2)






それにしても、改めて種類が多いなと…。
花の写真があれば、駄文不要ですね…。6(^-^;;;;)






アジサイの葉っぱが出てきました。

よく見ると小さなつぼみらしきものが…。


そしてオマケ。買ってきたシイタケを干したり、アシタバを育てて収穫したり…。
2020年12月の母の手術後から母に代わって水やりをしています。
冬は葉っぱだけだったところから花が咲いたり、枝だけだったところから葉っぱが出てきたりすると、なんだかうれしいもんです。
(^-^)
つづく。