お盆のちょうちん

祖母がなくなってから16年間、毎年お盆にちょうちんを出しています。
出して組み立てて飾るときよりも、片付けるときのほうが大変で、入れ方が悪いと箱が閉まらなくなります…。

普段はこの箱に収納しています。写真を撮ろうと思ったら、父が片付けようと1番小さい1箱だけ持って行ってしまいました。(笑)
たぶんそうだと思うのですが、父が持っていった小さな箱に入っていたちょうちんは、今年の2月になくなった叔母(父の妹)が購入したものですね…。
今年も祖父と祖母を無事にお迎え・お送りすることができました。(^-^)
つづく。
スポンサーサイト
お盆休み(迎え盆など))



お墓へ行く前に提灯を組み立てました。

全部で3つ組み立てるんですが、電球は問題ありませんでした。


ただ、既成のテーブルタップの中間に父がスイッチを入れていたんですが、スイッチの細い口に太い皮膜のコードを無理やり締め付けていたため、割れていました。


急きょ父が新しいスイッチを近所の電気屋さんで買ってきて、自分が取り付けたんですが、やはりコードの皮膜を少し削ったりスイッチのコードを押さえつけるところを少しだけ広げました。というか町の電気屋さん開いてました…。
このスイッチがあると3つ同時にON<=>OFFできます。
まあ自作をしなくても、コードの途中にスイッチをかませる方法はほかにいくらでもありますが、そこが電気器具好きの父らしいところというか…。(笑)


次の日は久しぶりに沿線ウォークに使うリュックを洗濯をしました。洗剤をつけるとあとのすすぎが大変なので、水洗いだけしました。

ふだんは朝だけごはんをお供えするんですが、お盆中は毎食お供えをします。

昼食のときにボトルコーヒーを何気なく見たら、早速、又吉先生の短編作品を読むことができました。(笑)
お盆休み中は、ぼーっとしようと思ってたんですが、意外といろいろと作業があるものです…。
つづく。
お盆休み(送り盆など))

14日、母が風邪をひいてしまい父も外出していたため、代わりに洗濯物を取り込んだら、やられました…。しかし、刺されてからすぐムヒを塗るとわりとすぐかゆみがおさまります。ちなみに母は「蚊にさされる」エリアの人で、父は「蚊にかまれる」エリアの人です。
夜は母が起きているのがつらいということで、食器洗い(食洗器のようなハイテクなものは家には存在しない)をしたあとで久しぶりにお米をといで炊飯器にセットしました。

白米1合と玄米は1合より若干減らして。自分が翌日15日の昼からかけて夕食を外で食べるため、玄米を減らしました。

白米を3回洗って流し、玄米を混ぜて2回洗って流します。

水は2合よりちょっと減らします。

炊飯器にセットしてふたをします。電源は朝入れます。
という、母の指示通りやりました。(笑)

15日の午前中。久しぶりに電動シェーバーを洗いました。結構ひげが入り込んでいるもんです…。

昼過ぎから東村山駅から西武園駅まで沿線ウォークしてきました。

沿線ウォークが終わって、夜は西武園ゆうえんちで花火を見てきました。
16日は送り盆でお墓に行ってきました。

しまうときに、防虫剤を提灯をしまう箱の中に入れておきます。昔ながらのタイプです。

ちゃんと入れ方の説明書があります。これがないと収納の仕方がわからなくなってえらいことになります…。

説明書通りにしまったのになぜかうまくいかないと思ったら、ふたに収納していることに気が付きました…。(笑)

全部入れてたのを出してやり直しました…。なんとか今年もうまくいきました。
お盆休み前とお盆休み中にいろいろな作業が片付いたと思った本日17日、会社に行っている途中で、スーツのズボンをクリーニングに出し忘れたことに気が付きました…。(笑)
つづく。
こどもの日(前編)

母が毎年5/5にちまきを作ります。竹の皮をやわらかくするために水に浸けておきます。


鶏肉、タケノコ、ニンジン、シイタケを刻んで炒めます。

炒めた後、だし汁を入れて煮ます。

ラードの代わりにサラダ油を使います。

もち米を炒めます。

炒めたもち米に、鶏肉、タケノコ、ニンジン、シイタケを刻んでだし汁で煮たものを加えて混ぜます。


竹の皮で包んで蒸します。
調理:母
食器洗い・片づけ・撮影:わたくし
で、お送りいたしました。(笑)


そして昼食。

ニジマスもいただいたので焼いて食べました。渓流釣りで大漁だったため、おすそわけということでしたが、6匹は多いです…。

はらわたは除いて塩をしてありました。3匹を焼いて、3匹は冷凍することに…。

そして食後、腹減らしのため、歩きに行きました。こちらは国指定史跡 水子貝塚公園。



こちらは難波田城公園。古民家ゾーンの旧鈴木家表門のところに鯉のぼりが揚げられていました。
つづく。
こどもの日(後編)

難波田城公園から新河岸川沿いを下流方面に向かって歩いていきます。


マラソン・サイクリングコースのスタートとゴールの表示があります。

ちなみにこちらは新河岸川支流の富士見江川です。この川沿いに反対側のスタートとゴールの表示があります。




志木市役所から対岸まで、新河岸川の上に鯉のぼりが揚げられていました。
もち米だったし、昼食時に結構食べていたので家までもつかと思ったのですが、さすがに飲まず食わずだとこのあたりでおなかが空いてしまいました…。


夕食もちまきでした。


そして実は生のニジマス6匹意外に焼いたニジマスを2匹もいただいていました。

最後に柏餅も食べました。

食後にすべて洗って、また来年使います。
今年も無事にこどもの日を過ごせました…という表現も何か変ですが、また来年も無事に迎えられますように。(^-^)
つづく。