年末年始のいただきもの(山梨 信玄餅)

姉が「信玄餅」を買ってきてくれました。
というかこちらは仏壇にお供えしたときの写真…。
巾着の中は8個入りです。





きなこもちに黒みつをかけて食べます。黒みつは半分くらい使います。

きなこはそのままだと吹いたりむせたりするので、最後に残りの黒みつを全部入れて混ぜてきなこを全部食べます。
見た目は味噌っぽいのですが、正体は黒みつときなこなので甘いです。

両親は1個ずつでいいと言うので、結局8個中、6個を自分が食べました。

最後の1つは長崎の烏骨鶏の卵を使ったカステラとともに食べました。

食べたあとは包装プラを洗います。包んでいるビニールが薄くて洗うのがなかなか大変でした…。
おいしかったです。(^-^)
さぞかしもう「信玄餅」はいらない…かと思いきや、もう「信玄餅」食べたいです。(笑)
つづく。
スポンサーサイト
もも



母方の伯母が桃を送ってくれました。



休日はひとつのお皿に載せて。


平日は取り分けてくれました。


終わりの方は梨といっしょに。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
もも

母方の伯母が桃を送ってくださいました。

ひとつずつ仏壇にお供えしました。

皮をむいて切っておいてもらっていたのですが、やはりちょっと変色してしまいますね…。

黄桃は皮が薄すぎてむくのが大変そうでした…。



土日はむきたてを両親と一緒に食べられました。

そしてオマケ。梨をむいたら最初から最後まで皮がつながりました。(笑)
つづく。
信州 本十割生そば


従兄からお中元で信州そばを送っていただきました。

開封後は文房具のクリップで止めるという…。(笑)
そういえば職場で、ピン止めの代わりに文房具のクリップで前髪を止めている女性を見たことがありましたね…。(笑)

おいしかったです。(^-^)
つづく。
信州リンゴ








この秋もよく柿とリンゴを食べました。おいしかったです。

そして柿の時期が終わってきたころに、新たに従兄から箱でリンゴをいただきました。
ちなみに、長野県民特有のむき方があります。自分はできません…。普通のむき方はできます。(笑)
やっぱり冬はリンゴですね。(^-^)
つづく。