西伊豆旅行
自分も2007年に行きましたが、今回は姉夫婦が行ってきました。
こちらは「えび伝」というお菓子。確かイカとエビをのして焼いたものだったと思います。
お菓子というか、酒の肴でしょうか…????
こちらも「えび伝」というふわふわした食感のお菓子。
こちらは金塊形の箱に入ったティッシュペーパー。軽いです。(笑)
確か土肥金山でこの大きさの金塊が展示されていてアクリル板に手首だけが入る丸い穴が開いていて持ち上げられるようになっていたと覚えていますが、同じ体積で水が1kgだとすると、鉄が7.8kgで、金はなんと19kgです。とても片手で持ち上げられる重さではないですね…。
また土肥金山に行ってみたくなりました。(^-^)
つづく。


こちらは「えび伝」というお菓子。確かイカとエビをのして焼いたものだったと思います。
お菓子というか、酒の肴でしょうか…????


こちらも「えび伝」というふわふわした食感のお菓子。


こちらは金塊形の箱に入ったティッシュペーパー。軽いです。(笑)
確か土肥金山でこの大きさの金塊が展示されていてアクリル板に手首だけが入る丸い穴が開いていて持ち上げられるようになっていたと覚えていますが、同じ体積で水が1kgだとすると、鉄が7.8kgで、金はなんと19kgです。とても片手で持ち上げられる重さではないですね…。
また土肥金山に行ってみたくなりました。(^-^)
つづく。
スポンサーサイト
伊勢・鳥羽のおみやげ
姉夫婦は毎年夏休みに旅行へ出かけます。
近鉄の特急「しまかぜ」に乗ってきたんだそうです。
パンフレットには座席の配置とか、シートの詳細や車内のサービスが…。
端っこのほうには車内限定販売のグッズが紹介してありました。
自分にも、おみやげを買ってきてくれました。\(^o^)/
こちらはホッチキス。
こちらはストラップ。
そういえば、「しまかぜ」の写真を撮ったか聞くのを忘れましたが、おみやげを買ってきてくれたので、それで十分ですね。自分で撮りに行きます。(笑)
けど、近鉄名古屋線も大阪線もどっちも沿線ウォーキングはハードだし、新幹線からだいぶ離れてしまって日帰りが厳しい場所なので、土日の連日ウォークの修行を積まないと大変ですね…。
そしてこちらは「おかげ犬サブレ」。
裏にはおかげ犬の解説が…。江戸時代、お参りに行けない主人の代わりに犬をお参りに行かせたということです…。
おみやげありがとうございました。またお願いします。
また自分も買ってきます。b(^-^)
つづく。

近鉄の特急「しまかぜ」に乗ってきたんだそうです。

パンフレットには座席の配置とか、シートの詳細や車内のサービスが…。

端っこのほうには車内限定販売のグッズが紹介してありました。

自分にも、おみやげを買ってきてくれました。\(^o^)/

こちらはホッチキス。

こちらはストラップ。
そういえば、「しまかぜ」の写真を撮ったか聞くのを忘れましたが、おみやげを買ってきてくれたので、それで十分ですね。自分で撮りに行きます。(笑)
けど、近鉄名古屋線も大阪線もどっちも沿線ウォーキングはハードだし、新幹線からだいぶ離れてしまって日帰りが厳しい場所なので、土日の連日ウォークの修行を積まないと大変ですね…。

そしてこちらは「おかげ犬サブレ」。

裏にはおかげ犬の解説が…。江戸時代、お参りに行けない主人の代わりに犬をお参りに行かせたということです…。
おみやげありがとうございました。またお願いします。
また自分も買ってきます。b(^-^)
つづく。
柿の種(名古屋名物 世界の山ちゃん 幻の手羽先風味)

「名古屋名物 世界の山ちゃん 幻の手羽先風味 柿の種」を買いました。ちょっと炭火焼な風味がありますが、食べているうちに、ノーマルの柿の種の味がなんだったか忘れてしまいました…。(笑)
つづく。
三重県のおみやげ(赤福餅)
「赤福餅」は伊勢神宮・内宮までの参道に「赤福」という和菓子屋さんがあって、そこの商品です。
パッケージはこんな感じ。昔からあまり変わっていないですね…。
餡の波の形は指の跡です。昔は手作業でそういう形だったんですが、いまはわざと形をつけているようです。
指の跡は、例えるなら、音がしなくても撮ることができるけど、ないと撮った気がしない、あのデジカメの「シャッター音」みたいなもんでしょうか…????
伊勢神宮まで行かなくても、ヘタをしたら東京でも買えるくらい有名なおみやげですよね…。
実は自分も名古屋駅で買いました…。(笑)
「赤福餅」はどこでも買える感じがありますが、1回は本店に行ってみたいです。
つづく。

パッケージはこんな感じ。昔からあまり変わっていないですね…。

餡の波の形は指の跡です。昔は手作業でそういう形だったんですが、いまはわざと形をつけているようです。
指の跡は、例えるなら、音がしなくても撮ることができるけど、ないと撮った気がしない、あのデジカメの「シャッター音」みたいなもんでしょうか…????
伊勢神宮まで行かなくても、ヘタをしたら東京でも買えるくらい有名なおみやげですよね…。
実は自分も名古屋駅で買いました…。(笑)
「赤福餅」はどこでも買える感じがありますが、1回は本店に行ってみたいです。
つづく。
愛知県のおみやげ(オカざえもんクッキー)
あまりかわいくない岡崎市のキャラクター「オカざえもん」がプリントされたクッキーです。
パッケージはこんな感じ。オカざえもんの顔を利用した「岡崎」の文字。
1枚1枚にオカざえもんの絵が描かれています。
残念ながら、非公認キャラクターのため、岡崎市に活動を助けてもらえなかったと思います…。
だからこれが、オカざえもんの活動資金源になるんでしょうね。(笑)
つづく。

パッケージはこんな感じ。オカざえもんの顔を利用した「岡崎」の文字。

1枚1枚にオカざえもんの絵が描かれています。
残念ながら、非公認キャラクターのため、岡崎市に活動を助けてもらえなかったと思います…。
だからこれが、オカざえもんの活動資金源になるんでしょうね。(笑)
つづく。