総武本線・成田線ウォーク(千葉=>四街道)
総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子
成田線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>酒々井=>成田=>久住=>滑河=>下総神崎
=>大戸=>佐原=>香取=>水郷=>小見川=>笹川=>下総橘=>下総豊里=>椎柴=>松岸=>銚子
千葉駅を出発。右に見えているのは、千葉モノレールの出入口。
ロータリーの横を歩いて行きます。
モノレールの下にあったふくろう(みみずく????)の建物は、
なんと交番です。(笑)
線路沿いの道の上にはモノレールが通っています。
特急あずさのE257系が走っていました。
朝は千葉方面まで直通電車があるんですね。
歩道のポールの上には、千葉だけに落花生のかざりもありました。
東千葉駅に停車中の113系電車。
東千葉駅に到着。
千葉方面に向かって成田エクスプレスが走っていきました。
駅前の通りを都賀方面に向かって歩いて行きます。
しばらく歩いたら線路沿いに出ます。
公園の向こうに線路が通っています。
ちょうど成田空港か、鹿島神宮直通のE217系が通りました。
国道16号線と京葉道路の沿いを歩いて線路の手前で左に曲がり
国道16号線と京葉道路をくぐります。またE217系が通りました。
このちょっと手前のお地蔵さん(だったかな?)がある地点で
地元の方に話しかけられて道を教わりました。ありがたいことです。
畑の中を通って、住宅街の坂を上ると県道64号線に出ます。
千葉駅で別れたモノレールが再び合流します。
モノレールも都賀駅を通ります。
211系電車の停車位置がちょうど信号機の柱の位置という…。
都賀駅に到着。
住宅街を抜けてこの道をしばらく歩いたら、再び線路沿いを歩きます。
御成街道を渡って四街道方面に延びる線路沿いの道はだんだん下がっていきます。
四街道駅付近の線路沿いで1枚。
成田方面に向かうE217系を撮れました。
四街道駅に到着。
[四街道=>佐倉 編につづく]
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子
成田線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>酒々井=>成田=>久住=>滑河=>下総神崎
=>大戸=>佐原=>香取=>水郷=>小見川=>笹川=>下総橘=>下総豊里=>椎柴=>松岸=>銚子

千葉駅を出発。右に見えているのは、千葉モノレールの出入口。

ロータリーの横を歩いて行きます。

モノレールの下にあったふくろう(みみずく????)の建物は、
なんと交番です。(笑)

線路沿いの道の上にはモノレールが通っています。

特急あずさのE257系が走っていました。
朝は千葉方面まで直通電車があるんですね。
歩道のポールの上には、千葉だけに落花生のかざりもありました。

東千葉駅に停車中の113系電車。

東千葉駅に到着。
千葉方面に向かって成田エクスプレスが走っていきました。

駅前の通りを都賀方面に向かって歩いて行きます。

しばらく歩いたら線路沿いに出ます。

公園の向こうに線路が通っています。
ちょうど成田空港か、鹿島神宮直通のE217系が通りました。

国道16号線と京葉道路の沿いを歩いて線路の手前で左に曲がり
国道16号線と京葉道路をくぐります。またE217系が通りました。
このちょっと手前のお地蔵さん(だったかな?)がある地点で
地元の方に話しかけられて道を教わりました。ありがたいことです。


畑の中を通って、住宅街の坂を上ると県道64号線に出ます。


千葉駅で別れたモノレールが再び合流します。
モノレールも都賀駅を通ります。

211系電車の停車位置がちょうど信号機の柱の位置という…。

都賀駅に到着。

住宅街を抜けてこの道をしばらく歩いたら、再び線路沿いを歩きます。

御成街道を渡って四街道方面に延びる線路沿いの道はだんだん下がっていきます。

四街道駅付近の線路沿いで1枚。
成田方面に向かうE217系を撮れました。

四街道駅に到着。
[四街道=>佐倉 編につづく]
スポンサーサイト
総武本線・成田線ウォーク(四街道=>佐倉)
総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子
成田線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>酒々井=>成田=>久住=>滑河=>下総神崎
=>大戸=>佐原=>香取=>水郷=>小見川=>笹川=>下総橘=>下総豊里=>椎柴=>松岸=>銚子
駅前の水場。小便小僧があるんですね…。
久しぶりに小便小僧を見ました。
この道を物井方面に向かってしばらく歩いたら右手に進んで線路沿いに出ます。
ここからしばらくひたすら線路沿いです。
成田エクスプレスが走ってきました。
まだまだ続きます。結構長いです。
このあたりで線路沿いの道が途切れます。
再び線路沿いに出てくるまで、森の中を歩きます。
だいぶ物井駅に近いところで線路沿いに出ます。
特急あやめ号のE257系。
東関東自動車道の下。113系電車が走っていきました。
物井駅ホームに入ってきたE217系。
駅の雰囲気はローカルなんですが、
15両編成のE217系の停車に対応するためホームが長いです。
物井駅に到着。
線路沿いの農道を佐倉方面に向かって歩いて行きます。
211系が走ってきました。
今度は成田エクスプレス。
その次は特急しおさい号の255系。
そして、ちょっと離れた位置ですがE217系。
さすがに15両編成は1枚で入りきりませんでした…。
ずっと真っ直ぐの農道。この先の森になっている丘を抜けます。
総武本線はトンネルに入ります。
森を抜けて線路沿いを歩くと駅に着きます。
佐倉駅に到着。
ここから、総武本線と成田線に分かれます。
[総武本線ウォーク 佐倉=>八街 編につづく]
[成田線ウォーク 佐倉=>酒々井 編につづく]
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子
成田線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>酒々井=>成田=>久住=>滑河=>下総神崎
=>大戸=>佐原=>香取=>水郷=>小見川=>笹川=>下総橘=>下総豊里=>椎柴=>松岸=>銚子

駅前の水場。小便小僧があるんですね…。
久しぶりに小便小僧を見ました。

この道を物井方面に向かってしばらく歩いたら右手に進んで線路沿いに出ます。

ここからしばらくひたすら線路沿いです。

成田エクスプレスが走ってきました。

まだまだ続きます。結構長いです。

このあたりで線路沿いの道が途切れます。
再び線路沿いに出てくるまで、森の中を歩きます。

だいぶ物井駅に近いところで線路沿いに出ます。
特急あやめ号のE257系。

東関東自動車道の下。113系電車が走っていきました。

物井駅ホームに入ってきたE217系。
駅の雰囲気はローカルなんですが、
15両編成のE217系の停車に対応するためホームが長いです。

物井駅に到着。

線路沿いの農道を佐倉方面に向かって歩いて行きます。
211系が走ってきました。

今度は成田エクスプレス。

その次は特急しおさい号の255系。

そして、ちょっと離れた位置ですがE217系。
さすがに15両編成は1枚で入りきりませんでした…。

ずっと真っ直ぐの農道。この先の森になっている丘を抜けます。

総武本線はトンネルに入ります。

森を抜けて線路沿いを歩くと駅に着きます。

佐倉駅に到着。
ここから、総武本線と成田線に分かれます。
[総武本線ウォーク 佐倉=>八街 編につづく]
[成田線ウォーク 佐倉=>酒々井 編につづく]
総武本線ウォーク(佐倉=>八街)
総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子
佐倉駅に停車中の千葉行きの113系。
朝は4両+4両の8両編成で運行されています。
下り方面に向かって右側の線路沿いを歩きます。
成田線方面から205系がやってきました。
こちらも4両+4両の8両編成です。
歩道橋の上から。車庫には保線車両だけが止まっていました。
成田空港行きのE217系が走って行き、
しばらく歩くと千葉行きの特急「あやめ」が走って行きました。
「しおさい」は総武本線、「あやめ」は成田線を走ります。
国道51号線をくぐったあたりで、
特急「しおさい」の255系が銚子方面に向かって走って行きました。9両編成です。
右側の単線が総武本線、左側の複線が成田線です。
総武本線は佐倉から八街、成東、旭を経由、成田線は成田、佐原、香取を経由して銚子に至ります。
ここで分岐してから松岸駅の手前で再び合流します。
そして、ウォーキングはこの踏切からしばらく線路沿いを離れます。
線路沿いから離れた場所。田園地帯の向こうに
113系と、成田エクスプレスのE259系が走ってるのが見えます。
そんなに歩かないうちに結構見ることができます。
朝は上りの本数が多いです。
再び線路に近づいて踏切を渡って、
下り方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。
南酒々井駅に到着。
無人駅で、Suicaのタッチパネルと乗車駅証明券発行機だけが置いてあります。
踏切を渡って東関東自動車道をくぐります。
田んぼの真ん中。線路は見えますが電車がちょうど来ませんでした。
線路沿いにある県道76号線を成東方面に向かって歩いて行きます。
とにかく距離は長いです。
榎戸駅に到着。休憩をしていると千葉行きの113系がやってきました。
県道76号線から外れて線路沿いの農道を下り方面に向かって歩きます。
踏切に来たらちょうど下り方面に205系が走っていきました。
踏切を渡って富山十字路交差点を目指します。
富山十字路交差点から、ひたすら線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。
ここはまっすぐな線路に沿った道ですが、とにかく距離が長いです。
もうすぐ八街駅です。写真は211系同士の上下交換の様子。
八街駅に到着。
[八街=>成東 編につづく]
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子

佐倉駅に停車中の千葉行きの113系。
朝は4両+4両の8両編成で運行されています。

下り方面に向かって右側の線路沿いを歩きます。
成田線方面から205系がやってきました。
こちらも4両+4両の8両編成です。

歩道橋の上から。車庫には保線車両だけが止まっていました。

成田空港行きのE217系が走って行き、
しばらく歩くと千葉行きの特急「あやめ」が走って行きました。
「しおさい」は総武本線、「あやめ」は成田線を走ります。

国道51号線をくぐったあたりで、
特急「しおさい」の255系が銚子方面に向かって走って行きました。9両編成です。

右側の単線が総武本線、左側の複線が成田線です。
総武本線は佐倉から八街、成東、旭を経由、成田線は成田、佐原、香取を経由して銚子に至ります。
ここで分岐してから松岸駅の手前で再び合流します。
そして、ウォーキングはこの踏切からしばらく線路沿いを離れます。


線路沿いから離れた場所。田園地帯の向こうに
113系と、成田エクスプレスのE259系が走ってるのが見えます。
そんなに歩かないうちに結構見ることができます。
朝は上りの本数が多いです。

再び線路に近づいて踏切を渡って、
下り方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。


南酒々井駅に到着。
無人駅で、Suicaのタッチパネルと乗車駅証明券発行機だけが置いてあります。

踏切を渡って東関東自動車道をくぐります。

田んぼの真ん中。線路は見えますが電車がちょうど来ませんでした。

線路沿いにある県道76号線を成東方面に向かって歩いて行きます。
とにかく距離は長いです。

榎戸駅に到着。休憩をしていると千葉行きの113系がやってきました。

県道76号線から外れて線路沿いの農道を下り方面に向かって歩きます。

踏切に来たらちょうど下り方面に205系が走っていきました。
踏切を渡って富山十字路交差点を目指します。

富山十字路交差点から、ひたすら線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。
ここはまっすぐな線路に沿った道ですが、とにかく距離が長いです。


もうすぐ八街駅です。写真は211系同士の上下交換の様子。

八街駅に到着。
[八街=>成東 編につづく]
総武本線ウォーク(八街=>成東)
総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子
八街駅から国道409号線を東金方面に歩いて、日向入口交差点で県道76号線を山武方面に歩いて行きます。
しばらく歩くと千葉東金道路までの標識があります。
成田空港に発着する飛行機の音がよく聞こえます。
空を見上げるとわりと低い場所を飛んでいます。
これはJAL機でしょうか????
道なりに県道76号線を進むと踏切を渡りますが、ちょうど踏切が鳴って211系が銚子方面に向かって走って行きました。
県道76号線を歩いていたら下り方面から千葉行きの211系が走ってきました。
ひたすら県道76号線を山武方面に向かって歩いて行きます。
とにかく暑いし距離が長いです…。
特急しおさいのE257系が走って行きました。
このあたりから暑くてかなりフラフラでした…。(_ _;;;;)
県道76号線を外れた線路沿い。もうすぐ日向駅です。
日向駅に到着。
日向台入口交差点付近。再び県道76号線を山武市街方面に向かって歩いて行きます。
千葉東金道路をくぐります。
特急しおさいのE257系が走ってきました。連結なしの5両編成です。
しばらく歩くと県道76号線は線路沿いから遠ざかります。
遠くから211系を撮ってみました。
踏切を渡って下り方面に向かって右側の線路沿いを歩きます。
踏切から成東駅まで線路沿いの道を下り方面に向かって歩いて行きます。
211系が走ってきました。
成東駅に到着。駅には記念碑があります。記念碑の横にはSLの車輪があります。
[成東=>松尾 編につづく]
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子


八街駅から国道409号線を東金方面に歩いて、日向入口交差点で県道76号線を山武方面に歩いて行きます。
しばらく歩くと千葉東金道路までの標識があります。

成田空港に発着する飛行機の音がよく聞こえます。
空を見上げるとわりと低い場所を飛んでいます。
これはJAL機でしょうか????

道なりに県道76号線を進むと踏切を渡りますが、ちょうど踏切が鳴って211系が銚子方面に向かって走って行きました。

県道76号線を歩いていたら下り方面から千葉行きの211系が走ってきました。

ひたすら県道76号線を山武方面に向かって歩いて行きます。
とにかく暑いし距離が長いです…。

特急しおさいのE257系が走って行きました。
このあたりから暑くてかなりフラフラでした…。(_ _;;;;)

県道76号線を外れた線路沿い。もうすぐ日向駅です。

日向駅に到着。


日向台入口交差点付近。再び県道76号線を山武市街方面に向かって歩いて行きます。

千葉東金道路をくぐります。

特急しおさいのE257系が走ってきました。連結なしの5両編成です。

しばらく歩くと県道76号線は線路沿いから遠ざかります。
遠くから211系を撮ってみました。

踏切を渡って下り方面に向かって右側の線路沿いを歩きます。

踏切から成東駅まで線路沿いの道を下り方面に向かって歩いて行きます。
211系が走ってきました。

成東駅に到着。駅には記念碑があります。記念碑の横にはSLの車輪があります。
[成東=>松尾 編につづく]
総武本線ウォーク(成東=>松尾)
総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子
駅の近くの踏切から。手前は東金線の線路です。
東金線は成東駅から大網駅までで、一部は外房線に直通で千葉駅まで行きます。
成東駅から千葉駅まで佐倉経由と大網経由と二つルートがあります。
国道128号線を渡って、田園地帯を通る線路の近くを下り方面に向かって歩いていきます。
田園地帯を走る特急しおさい号の255系。
成田空港に向かって飛行機が飛んでいきます。
このあたりはアメリカ方面から来る飛行機の通り道でしょうか…????
踏切から下り方面を見ますが、まだまだ松尾駅は見えません…。
成東駅から松尾駅までは結構距離が長いです…。
ちょっと離れた場所から。5両編成なので、あれは211系でしょうか…。
ただひたすら線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます…。
やっと松尾駅が見えてきました。架線柱に取り付けられた「各駅停車?」の標識。
なぜ、疑問形なんだろう????
松尾駅に到着。
[松尾=>横芝 編につづく]
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子

駅の近くの踏切から。手前は東金線の線路です。
東金線は成東駅から大網駅までで、一部は外房線に直通で千葉駅まで行きます。
成東駅から千葉駅まで佐倉経由と大網経由と二つルートがあります。

国道128号線を渡って、田園地帯を通る線路の近くを下り方面に向かって歩いていきます。

田園地帯を走る特急しおさい号の255系。

成田空港に向かって飛行機が飛んでいきます。
このあたりはアメリカ方面から来る飛行機の通り道でしょうか…????

踏切から下り方面を見ますが、まだまだ松尾駅は見えません…。
成東駅から松尾駅までは結構距離が長いです…。

ちょっと離れた場所から。5両編成なので、あれは211系でしょうか…。

ただひたすら線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます…。

やっと松尾駅が見えてきました。架線柱に取り付けられた「各駅停車?」の標識。
なぜ、疑問形なんだろう????

松尾駅に到着。
[松尾=>横芝 編につづく]