両親結婚記念日のいただきもの(ゴンチャロフ お菓子詰め合わせ)


両親結婚記念日で姉からゴンチャロフのお菓子詰め合わせをいただきました。









全部一通りいただきました。おいしかったです。(^-^)
また来年も無事に迎えられますように。(^-^)
つづく。
スポンサーサイト
鏡開き(2/2)

りんごの皮むきとキャベツの千切りは自分が…千切りかなり太い…。(笑)

鏡餅から餅を取り出します。
今回はリビング用も仏壇用も充填式ではなく個包装の餅が入ったタイプです。

乾燥剤等の餅と袋に入っているものを焼かないように注意してください。
こちらは袋に接着されているタイプですが、餅に貼りついていないか確認しましょう。


焼けました。

おしるこに入れました。

仏壇にお供えしました。


昼食で食べました。



残りは翌日の1月12日に食べました。テレワークなのでお昼に食べることが可能なのです…。
砂糖がだいぶ少な目のはずでしたが、いい甘さでした。おいしかったです。
また来年もみんなで食べられますように。(^-^)
つづく。
鏡開き(1/2)

小豆の品種は「大納言」です。


まず、かるくゆでます。


1回目はお湯を全て捨てます。母曰く、これでだいぶ小豆のアクが流れるそうです。

そしてまた水を入れてゆでます。

時折母が硬さをチェック。


アク取りをします。
アクを取る男性を「アクター」、アクを取る女性を「アクトレス」…。
失礼いたしました…。(笑)

また硬さをチェック。

またアクをとる。

水分がなくなるまでゆでました。

水分がなくなるころ、小豆が水分を吸ってやわらかくなっているので、すりこぎでつぶします。

砂糖を入れます。母曰く、これでも結構ひかえめとのこと…。


水と砂糖を入れて少し加熱したでしょうか…。
おしるこができあがりました。いい甘さでした。
つづく。
姉夫婦のお年賀(銀座あけぼのの詰め合わせ)



こちらは「銀座あけぼの」というお店のお菓子の詰め合わせ。


こちらは紅いパッケージ。


こちらは白いパッケージ。
紅白で中身が微妙に異なります。



2021年は丑年なので、黒い牛の根付が付属しています。
「ストラップ」ではなく「根付」です。(^-^)
つづく。
姉夫婦のお年賀(紋蔵庵の詰め合わせ)



こちらは「紋蔵庵」というお店のお菓子の詰め合わせ。



こちらは「つばさかりん」というお菓子。かりんとうまんじゅうですかね…。



こちらは「川越ポテト」というお菓子。おそらくサツマイモ(川越いも)入ってます。



こちらは「川越ポテトショコラ」というお菓子。おそらくサツマイモ(川越いも)入ってます。
おいしかったです。(^-^)
つづく。