青梅線ウォーク(立川=>西立川)
JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩
立川駅を出発。
多摩モノレール立川南駅に向かって歩いていきます。
多摩モノレール立川北駅に向かって電車が走っていきました。
柴崎町三丁目交差点で右方面に進みます。
道の右側は青梅線の線路で、下を中央快速線の線路がくぐっています。
中央快速線から青梅線へ直通する下り電車は、ここを通ります。
正面がちょっと架線柱にかかってしまいましたね…。
拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
中央線がなかなか来なかったので、行こうとしたら、立川駅に向かってあずさ・かいじ号のE257系電車が走っていきました。
富士見五丁目交差点で右方面に進んで踏切を渡ります。
踏切の左側の赤と白のしま模様が遮断棒なんですが、極太なのがわかりますかね…????(笑)
青梅線の線路(青梅線上下・中央快速線直通上り)の踏切の手前で都道153号線を歩きます。
青梅線の線路(中央快速線直通下り)の踏切を渡ります。
こちらも赤と白のしま模様の極太遮断棒です。(笑)
都道153号線を歩いていきます。
拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
奥の複線が青梅線上下・中央快速線直通上り電車の線路、手前の単線が中央快速線直通下り電車の線路です。
西立川駅に到着。ファミリーマートの右奥が出入口です。
改札口付近から立川方面を見るとこんな感じです。左側の複線が青梅線上下・中央快速線直通上り電車の線路、右側の単線が中央快速線直通下り電車の線路です。
[西立川=>中神 編 につづく]
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

立川駅を出発。

多摩モノレール立川南駅に向かって歩いていきます。


多摩モノレール立川北駅に向かって電車が走っていきました。


柴崎町三丁目交差点で右方面に進みます。

道の右側は青梅線の線路で、下を中央快速線の線路がくぐっています。
中央快速線から青梅線へ直通する下り電車は、ここを通ります。

正面がちょっと架線柱にかかってしまいましたね…。



拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

中央線がなかなか来なかったので、行こうとしたら、立川駅に向かってあずさ・かいじ号のE257系電車が走っていきました。


富士見五丁目交差点で右方面に進んで踏切を渡ります。
踏切の左側の赤と白のしま模様が遮断棒なんですが、極太なのがわかりますかね…????(笑)


青梅線の線路(青梅線上下・中央快速線直通上り)の踏切の手前で都道153号線を歩きます。

青梅線の線路(中央快速線直通下り)の踏切を渡ります。
こちらも赤と白のしま模様の極太遮断棒です。(笑)

都道153号線を歩いていきます。



拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

奥の複線が青梅線上下・中央快速線直通上り電車の線路、手前の単線が中央快速線直通下り電車の線路です。

西立川駅に到着。ファミリーマートの右奥が出入口です。

改札口付近から立川方面を見るとこんな感じです。左側の複線が青梅線上下・中央快速線直通上り電車の線路、右側の単線が中央快速線直通下り電車の線路です。
[西立川=>中神 編 につづく]
スポンサーサイト
青梅線ウォーク(西立川=>中神)
JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩
線路沿いを歩いていきます。
拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。
東中神駅に到着。
くじらロードの入口にはくじらの像があります。
昭島市で500万年前のくじらの化石が発掘されたことを記念した像です。
立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。
線路沿いを歩いていきます。
拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
中神駅に到着。
[中神=>拝島 編 につづく]
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

線路沿いを歩いていきます。



拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。



立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

東中神駅に到着。


くじらロードの入口にはくじらの像があります。
昭島市で500万年前のくじらの化石が発掘されたことを記念した像です。


立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。


拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

中神駅に到着。
[中神=>拝島 編 につづく]
青梅線ウォーク(中神=>拝島)
JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩
線路沿いを歩いていきます。
都道162号線を渡ります。
立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。
拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
昭島駅に到着。
線路沿いを歩いていきます。
線路沿いから外れてを歩いていきます。
JR八高線の線路をくぐります。なかなか来ないので先を急ぎます。
松原町二丁目交差点で右方面に進みます。
昭島市のマンホールはくじらです。
松原町四丁目交差点で右方面に進みます。
都道164号線を歩いていきます。
拝島駅に到着。
[拝島=>福生 編 につづく]
[JR五日市線ウォーク 拝島=>熊川 編 につづく]
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

線路沿いを歩いていきます。

都道162号線を渡ります。



立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。


拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

昭島駅に到着。

線路沿いを歩いていきます。

線路沿いから外れてを歩いていきます。

JR八高線の線路をくぐります。なかなか来ないので先を急ぎます。

松原町二丁目交差点で右方面に進みます。

昭島市のマンホールはくじらです。

松原町四丁目交差点で右方面に進みます。

都道164号線を歩いていきます。

拝島駅に到着。
[拝島=>福生 編 につづく]
[JR五日市線ウォーク 拝島=>熊川 編 につづく]
青梅線ウォーク(拝島=>福生)
JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩
都道164号線を歩いていきます。
武蔵野橋南交差点で右方面に進みます。
国道16号線の陸橋を歩いて線路を渡ります。
こちらは五日市線(秋川・武蔵五日市方面)の線路。
こちらは青梅線(青梅・御嶽・奥多摩方面))の線路。青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
こちらは八高線(高麗川・川越線川越方面)の線路。
青梅線から五日市線や八高線へ直通する電車もあるため、分岐が複雑です…。
階段を降りて、線路に近い住宅地の道路(わらつけ街道)を歩いていきます。実は玉川上水も渡っています。
ここから少し先の上流で玉川上水は多摩川から分かれています。
拝島駅に向かって八高線の205系電車が走っていきました。
熊川五丁橋交差点から五丁橋通りを歩いて八高線の線路をくぐります。
再び玉川上水を渡ります。
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
線路沿いを歩いていきます。たぶん桜の木だと思いますが、根っこで石のブロックを持ち上げています。すごい力ですね…。
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。
牛浜駅に到着。
線路沿いを歩いていきます。
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
線路沿いを歩いていきます。
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。
線路沿いを歩いていきます。
福生(ふっさ)駅に到着。市の名前でもあるんですが、読めます????(笑)
[福生=>羽村 編 につづく]
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩


都道164号線を歩いていきます。

武蔵野橋南交差点で右方面に進みます。

国道16号線の陸橋を歩いて線路を渡ります。

こちらは五日市線(秋川・武蔵五日市方面)の線路。

こちらは青梅線(青梅・御嶽・奥多摩方面))の線路。青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

こちらは八高線(高麗川・川越線川越方面)の線路。
青梅線から五日市線や八高線へ直通する電車もあるため、分岐が複雑です…。


階段を降りて、線路に近い住宅地の道路(わらつけ街道)を歩いていきます。実は玉川上水も渡っています。
ここから少し先の上流で玉川上水は多摩川から分かれています。

拝島駅に向かって八高線の205系電車が走っていきました。

熊川五丁橋交差点から五丁橋通りを歩いて八高線の線路をくぐります。

再び玉川上水を渡ります。

青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。


線路沿いを歩いていきます。たぶん桜の木だと思いますが、根っこで石のブロックを持ち上げています。すごい力ですね…。


拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

牛浜駅に到着。

線路沿いを歩いていきます。



青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。


拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。

福生(ふっさ)駅に到着。市の名前でもあるんですが、読めます????(笑)
[福生=>羽村 編 につづく]
青梅線ウォーク(福生=>羽村)
JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩
線路沿いを歩いていきます。
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
立体交差の壁面には子供たちが描いたと思われる壁画がありました。
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。
線路沿いを歩いていきます。こちらの踏切はトラックの運転席の位置にも遮断棒がかかるように2本になっています。
中央快速線の踏切もそうなんですが、自動車をさえぎる進行方向左側の踏切の遮断棒が特殊なところが多いです…。強行突破????マナーが悪すぎ????(笑)
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。
線路沿いを歩いていきます。
羽村駅に到着。
ロータリー中央にはいろんな花の色のパンジーが植えられていました。
[羽村=>小作 編 につづく]
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

線路沿いを歩いていきます。


拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。


青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

立体交差の壁面には子供たちが描いたと思われる壁画がありました。


拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。こちらの踏切はトラックの運転席の位置にも遮断棒がかかるように2本になっています。
中央快速線の踏切もそうなんですが、自動車をさえぎる進行方向左側の踏切の遮断棒が特殊なところが多いです…。強行突破????マナーが悪すぎ????(笑)


青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。


拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。

羽村駅に到着。

ロータリー中央にはいろんな花の色のパンジーが植えられていました。
[羽村=>小作 編 につづく]