テーブル追加(1/5)





右側のテーブルを自分の方に向けて移動せずに全てのPCに触れるようにしたり、椅子をスツールにしたりして収納スペースと兼ねたりするところまではできたのですが、やはりどうしてももう少し机の面積を広げたいと思うようになりました。



折りたたみ式の小型のハイテーブルを買ってきました。



実は同じメーカーのローテーブルをすでに買っています。
大型のハイテーブルの下に設置しています。

両方の角に設置するので2台買ってきました。
実はこれでこの類のテーブルは合計で7台に…。
つづく。
スポンサーサイト
まだまだ在宅勤務(無線LAN追加、コード引き回しなど変更)

会社でいらなくなった無線LANのハブをいただきました。

青い部分はルータで使う場合で、ハブで使う場合はその上の4つの差し込み口です。

電話の契約が切れた会社のテスト機のiphoneを接続するためで常時電源を入れる必要がないので、使う時だけこのように接続するようにします。
その他の会社用PCは無線LANを使用せず今まで通りLANケーブルで接続します。
鬱陶しいといえば鬱陶しいのですが、やはりLANケーブルのほうが安定していると思われるので…。

最初はこの配置。

いろいろ考えて、この配置にすることにしました。



隣のリビングにあるルータから引いている15mのLANケーブルにつないでいる最初のハブから引っ張っている4本のLANケーブルのうち、自分用のPCにつなぐLANケーブルは一応予備でそこで差し替えるために、また、新たにLANケーブル等を買い足さなくてもいいようにLANケーブルの繋ぎ変えもしました。

電源アダプターにスイッチを挟みました。テスト機のiphoneを使う時だけスイッチをONにします。

しまうときは小さなPCの上に載せます。
…と、配線は結構あっさりできたんですが、肝心のソフト的な設定にかなりてこずりました…。

あと、プラグを手元に持ってくるために洗濯ばさみを使います。

パイプを挟んでもコードが締め付けられることはなものがちょうど家にありました。
無線LANを「頂いた」と書いたのですが、もしかすると「借りた」かも知れません…。
けど社内で不要と言われたのでおそらく「頂いた」だと思うものの…。
まあとりあえずはなんとかなりました…。




そしてオマケ。ブックエンドの配置も変えてクリアファイルの置き場をつくりました。
やっとブックエンドのそれらしい活用方法にたどり着きました。
つづく。
まだまだ在宅勤務(収納方法変更)





ちょっとこの方法だと無駄にスペースをとっている気がして、配置を変えることにしました。

ダイソーで浅いかごを買ってきました。

ここに小物を全て入れます。

キーボードがふた替わりです。
こうするとキーボードのUSBケーブルを下に入れることができます。



段を変えて入れてみました。


かごと小さいノートPCが載る上の段は1段下げられそうです。


1段下げても無事に入りました。


さらにちょっとスペースを空けることができたので、スマホのコード類を入れることにしました。
やはり細かいものはまとめた方が狭いスペースを有効活用できそうです。
つづく。
まだまだ在宅勤務(寒さ対策)

ベルトが1本。

バンドが2本。

ひざかけが3枚。

ひざ掛けを1枚ずつ両足に巻いて、バンドで止めます。

ひざ掛けを1枚おなかに巻いて、ベルトで止めます。
それでも室内が寒いときはさらに上着も着ます。
実は自分の部屋にはエアコンがないのです…。
11月ごろから、どうしても脚が寒くなってきたもののすぐに買い物に行くことができず、家にあるものを活用しようと考えたらこうなりました。
変な格好ではありますが、意外とあったかいです。侮れません…。(笑)


そしてさらに、足は電機の足温器で温めます。

使わないときはクローゼットにしまいます。
これでほぼ冬を乗り切れました!!!! あともうひといき!!!!(笑)
つづく。
雑記(2020秋から冬 3/3)

ヒヨドリがいました。ご夫婦でしょうか…????
うちのナンテンの実を食べに来てました。

髪を切ってきました。いつもそこで紅茶をいただきます。
新型肺炎の影響で紙コップなんですね…。
そして場所は理容店ではなく美容室です。
おしゃれに無頓着なやまざきごときがなぜ!?!?
って、そういう謎もあるんです。(笑)

JR池袋のコンコースでナノブロックのコーナーがあります。
ナノブロックのメーカーは、ダイヤブロックのカワダですね。

こちらもブロックで組まれていたんですが、ダイヤブロックよりも大きいサイズですね。
幼児向けの大きなサイズがあったと思うんですが、今はもうないのかちょっとよくわかりませんでした…。

nano-gaugeも略せば“Nゲージ”。

実際に互換を試していませんが、見た感じはNゲージ規格ですね。
レールは直線と曲線だけですね。ポイントはないようです。




東武東上線池袋駅の2番線3番線の車止めの裏側はちょっとした展示スペースになっています。


両親が結婚50年を迎えました。
どこかの料亭で…といいたいところでしたが、新型肺炎の状況のため料亭でお弁当を注文して、うちで金婚式を行いました。
うちに姉夫婦も来てくれました。ちなみに姉夫婦も結婚15年だったりするのですが、15年は水晶婚らしいです。
父がまめに写真を撮って残していて、結婚式や新婚当時の写真を見ましたが、二人とも若い!(って、当たり前だ!(笑))
実は自分はというと20代以前は写真が嫌いだったのですが、ブログをやるようになって、線路沿いを歩くようになった30代から歩く途中の景色を撮り始め、日常の出来事を撮り始め、さらにそれまで眠らせていた鉄道模型や新たに始めたカプセルトイも撮り始め、歩き続け、作り続け、撮り続けるようになったらそれで忙しくなり、そんなこんなで自分はというと“零婚”といったところでしょうか…。ちょこちょこと撮るようになって今は大量に写真があるのに「パートナーとの写真」というやつは1枚もないのです…。
まあ世の中には逆に「元」とか「前」とか複数の「パートナーとの写真」をお持ちのせいでまずい状況に陥る方もいらっしゃるという話もあるようですし…。
きれいさっぱりまったくないのも悪くはないのかなと…。6(^-^;;;;)
という自分の話はさておき、金婚の次は、エメラルド婚(55年)、ダイヤモンド婚 (60年)と続いていくらしいのですが、無事に迎えられたらと思っております。
つづく。