修繕&買い換え(ダイニングテーブル下のカーペット 2/2)


ダイニングテーブルをどかせます。



裁ちばさみで500mm毎にカットしていきます。2000mmあるので約4等分です。



丸めてまとめます。うちの市内ではこれで不燃ごみに出すことができます。

新しいカーペットを敷く前に掃除します。だいたいカーペットのキズと同じ位置にフローリングのキズがあります…。
カーペットを敷き始めたのが何年前だったか忘れましたが、その以前に実は自分が過去にやらかしたものです…。6(_ _;;;;)

新しいカーペットを敷きます。

テーブルを戻します。

椅子などを戻します。


ちなみに表と裏と端の処理はこんな感じです。
次はあまり傷つけないように大人しく座ります…。6(_ _;;;;)
つづく。
スポンサーサイト
修繕&買い換え(ダイニングテーブル下のカーペット 1/2)

行儀が悪くて…かどうかをわかりませんが、カーペットに穴が開いてしまって、さらに補修も破れてしまいました…。

粘着材をベンジンで落としました。表面は無事でした。

木目のカッティングシートを買ってきました。





適当なサイズで切って貼りました。

その後、椅子の脚の裏面に粘着材で貼っていた滑らせるシートがはがれてとがった部分で引っかかったり、その粘着材がカーペットに張り付いて剝離したせいか、さらにボロボロに…。しかもその粘着材がカーペットに貼りついてそこへ汚れが貼りついてさらに汚いことに…。



前の週に両親と一緒に行って決めておいて、1人で同じものを買いに行きました。
これだけの長さがあると、1人で行かないと買ってくるのが厳しいですね…。

サイズは2500mm×2000mmです。おそらく今まで敷いていたものと同じだと思います。
丸めている間についてしまったクセを、帯を解いて伸ばしてしばらく置いておくことにしました。

その間に春彼岸のお墓参りに行ってきました。
墓地の管理事務所の休憩所にとんかつの「まい泉」が出張で来ていたようです…。
つづく。
買い換え(スニーカー)




この靴はたしか2016年の春に買ったと思いますが、6年履きました。
もうあっちゃこっちゃぼろぼろで、クッションもとっくの昔に効かなくなってます…。

新品のときの写真を撮っていなかったようなので、東北本線陸中折居駅から水沢駅へ向かう途中で雨に降られてびしょ濡れになってましたが、まだ比較的新しいときの写真です。
郡山駅から盛岡駅までこの靴でした。そしてつい最近は京急線泉岳寺駅から終点を通り過ぎて城ケ島や観音崎まで歩きましたっけ…。




こちらが今回買った靴。
前の靴を買ったときもそうでしたが、個人的には革靴は25.0がちょうどいいのですが、スニーカーは26.0がちょうどいいですね…。

試し履きしてみました。

履いてみてよかったので、同じ形の色違いをもう1足買いました。

また試し履きしてみました。なかなかいいです。

これで靴の準備が整った、また行こう…と思っていた矢先、新型肺炎が6度目の感染拡大で、しかもかつてない新規感染者数が発表されるなど、ウォーキング活動がまた中断してしまいました…。
また感染者数が減少したら続きを行きたいですね。
つづく。
買い換え(スリッパ)

スリッパがボロボロになってきたので買い換えることにしました。


畳の上を歩くときに横着をして変な歩き方をしたせいですね…。
反省をしています…。m(_ _)m


あたらしいスリッパは畳表にしました。

いい履き心地です。(^-^)
これからはもうちょっと大事に履きます…。m(_ _)m


大事に履いていたのですが、それでももう黄色くなってきてしまいました…。
というか本物の畳表だからですね…。
ちなみに自分の部屋の畳表は「紙」だったか…???? だからいまだに緑色です…。
つづく。
ライニング工事(2/2)

夜には作業用のホースがすべて引き上げて、ドアポストから水道のホースだけが残りました。

気休め程度ですが、両親がホースに躓くと危ないため青竹ふみの竹をかぶせておきました。

一応手洗い用に、だいぶ前にもらっていた次亜塩素酸水を置いておきました。
ちなみにトイレは風呂の残り水をバケツでくんで、タンクの上からその水を入れて流していました。
1回で結構な水を使うもんですね…。タンクの中に結構な量が入ります。



あと、ホースを通しているドアポスト隙間が大きくなるため、2015年にうちのお墓の灯籠につくられたアシナガバチの巣を駆除したときに買った帽子にかけるネットを使いました。



翌日、また作業員の方々がチェックして、無事に水道が復旧しました。


工事のために開けたところも無事に塞がれました。
あと何年で建て替えとかになるとか全くわかりませんが、とりあえずまた引き続き普通に生活できます…。
つづく。