新金線ウォーク((新小岩駅)=>(スカイデッキたつみ))


北口ロータリーに出ます。









「モンチッチ」たちが出迎えてくれます。

「スカイデッキたつみ」を歩いていきます。

鳩がいました。




ここにもモンチッチがいます。
「なぜモンチッチだらけ????」と思ったんですが、どうも新小岩が「モンチッチ」の発祥らしいです。
つづく。
スポンサーサイト
新金線ウォーク((スカイデッキたつみ)=>(私学事業団総合運動場付近))


EF210形電気機関車が走っていきました。



マンホールもやはり「モンチッチ」のデザイン。

EF210形電気機関車が走っていくのが見えました。



コンテナ貨物列車が止まっています。

ホッパ形貨物列車も止まっています。


「スカイデッキたつみ」で通り過ぎていたEF210形が逆方向に走ってきました。



コンテナ貨物列車に連結しました。

一部タンクコンテナを積載していました。タンク車はもっと大量に運ぶ場合で、それほどの量じゃない場合はコンテナ車に積載のようです。
「四塩化珪素専用」、「クロロホルム専用」と書かれているものが積載されていました。書いてある理由は、まさに「まぜるな危険」だからですね…。
そういえば現在も生き残っている貨物車は、特種車を除くと、コンテナ車、タンク車、ホッパ車くらいですかね。
タンクは液体の原材料、ホッパは固体や粉末の原材料、コンテナは部品や完成品を運搬する場合ですかね。

EF210形の愛称は「ECO POWER 桃太郎」です。
つづく。
新金線ウォーク((私学事業団総合運動場付近)=>(上一色橋))

このあと動き出したんですが、撮ることができませんでした…。
総武快速線・緩行線の東京方面を考えると、新小岩で折り返しですから新金線から来たか、新金線に行ったかどちらかなので、時間が合えば撮れたかも知れないんですよね…。惜しいことをしました…。


線路沿いを歩いていきます。

千葉方面に向かってE235系電車が走っていきました。

線路から少し離れた東新小岩 二丁目 かがやき公園のあたりで、貨物列車の走行音が聞こえてきました…。

線路沿いを歩いていきます。

この先あたりから総武快速線・緩行線から新金線が分岐していきます。


線路沿いを歩いていきます。


都道315号線をくぐります。




こちらが中川放水路橋梁。ここで新中川を渡ることができないため、都道315号線上一色橋へ迂回します。
つづく。
新金線ウォーク((上一色橋)=>(細田踏切))

都道315号線上一色橋を歩いていきます。

新中川の下流方面に総武快速線・緩行線の中川放水路橋梁が見えます。

新中川の上流方面に新金線の中川放水路橋梁が見えます。

新中川沿いを歩いていきます。


線路沿いを歩いていきます。


飛行機が飛んでいました。




線路沿いを歩いていきます。

細田踏切から遠くまで線路が見えます。
つづく。
新金線ウォーク((細田踏切)=>(耕道第二踏切))

線路沿いを歩いていきます。


東京スカイツリーが見えます。

線路沿いにススキが生えてました。


耕道踏切を渡ります。


耕道踏切から遠くまで線路が見えます。

新中川の土手を歩いていきます。


京成本線・押上線の青砥駅が見えます。


耕道第二踏切を渡ります。
つづく。