都営浅草線ウォーク(西馬込=>五反田)
都営浅草線の駅
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上
西馬込駅に停車中の北総開発鉄道の車両。
北総開発鉄道線の終点の印旛日本医大行きですね。
西馬込駅を出発。
西馬込駅を出ていきなり五反田方面へ歩かず、反対の車庫のほうへ行きました。
しかし暗くて写真の質はいまひとつ…。
ただ、昼間なら車両の写真がたくさん撮れそうですよ。
五反田駅までは、完全に国道1号線(第二京浜道路)を都心方面へ向かって歩きます。
東海道新幹線の高架橋。ちょうど車両が走ってたんですが、壁が高くて見えないのが…。
ちなみに、横須賀線はこの国道の下を通っています。
馬込駅に到着。
ひたすら国道1号線を歩きます。五反田まであと3km。
中延駅に到着。
改札外の地下道を歩いて五反田側の出口まで行けるようになってます。
東急大井町線の高架橋。大井町線の中延駅も近くにあります。
ひたすら国道1号線を歩いたら、戸越駅に到着。
ここも改札外の地下道を歩いて五反田側の出口まで行けるようになってます。
中原口交差点の歩道橋の上から。
斜めに交差しているのでなんだか鉄道のポイントのようです。
西五反田一丁目交差点から。山手通りと交差しています。
もうすぐ五反田駅です。
五反田駅に到着。
[五反田=>新橋 編につづく]
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上

西馬込駅に停車中の北総開発鉄道の車両。
北総開発鉄道線の終点の印旛日本医大行きですね。

西馬込駅を出発。

西馬込駅を出ていきなり五反田方面へ歩かず、反対の車庫のほうへ行きました。
しかし暗くて写真の質はいまひとつ…。
ただ、昼間なら車両の写真がたくさん撮れそうですよ。

五反田駅までは、完全に国道1号線(第二京浜道路)を都心方面へ向かって歩きます。

東海道新幹線の高架橋。ちょうど車両が走ってたんですが、壁が高くて見えないのが…。
ちなみに、横須賀線はこの国道の下を通っています。

馬込駅に到着。

ひたすら国道1号線を歩きます。五反田まであと3km。

中延駅に到着。

改札外の地下道を歩いて五反田側の出口まで行けるようになってます。

東急大井町線の高架橋。大井町線の中延駅も近くにあります。

ひたすら国道1号線を歩いたら、戸越駅に到着。

ここも改札外の地下道を歩いて五反田側の出口まで行けるようになってます。

中原口交差点の歩道橋の上から。
斜めに交差しているのでなんだか鉄道のポイントのようです。

西五反田一丁目交差点から。山手通りと交差しています。
もうすぐ五反田駅です。

五反田駅に到着。
[五反田=>新橋 編につづく]
スポンサーサイト
都営浅草線ウォーク(五反田=>新橋)
都営浅草線の駅
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上
まだまだ国道1号線を歩きます。
五反田駅を出発して少し歩いたら、坂道になっています。
高輪台駅に到着。
高輪台駅から国道1号線を外れて、国道15号線へ向かいます。
JRの田町駅と品川駅の間は巨大な車庫になっています。
車庫に停車しているのは東海道本線の211系電車。
泉岳寺駅に到着。
この駅の手前で京急線が合流します。
国道15号線を日本橋、銀座方面へ向かいます。
札の辻交差点横断中。左手に東京タワーが見えました。
三田駅に到着。
勝海舟と西郷隆盛の会談の記念碑。
これで江戸城(現在の皇居)の無血開城が話し合われたんでしょうか…????
まだまだ国道15号線を日本橋、銀座方面へ向かいます。
大門駅に到着。
この駅は改札から浅草線を見ることができます。
駅を降りたらすぐ改札という、この手の造りは最初のほうにできた地下鉄の証でしょうか。
まだまだ国道15号線を日本橋、銀座方面へ向かいます。
新橋駅の近くで曲がって、JRの下をくぐります。
新橋駅に到着。
[新橋=>日本橋 編につづく]
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上

まだまだ国道1号線を歩きます。
五反田駅を出発して少し歩いたら、坂道になっています。

高輪台駅に到着。

高輪台駅から国道1号線を外れて、国道15号線へ向かいます。

JRの田町駅と品川駅の間は巨大な車庫になっています。
車庫に停車しているのは東海道本線の211系電車。

泉岳寺駅に到着。
この駅の手前で京急線が合流します。

国道15号線を日本橋、銀座方面へ向かいます。

札の辻交差点横断中。左手に東京タワーが見えました。

三田駅に到着。

勝海舟と西郷隆盛の会談の記念碑。
これで江戸城(現在の皇居)の無血開城が話し合われたんでしょうか…????

まだまだ国道15号線を日本橋、銀座方面へ向かいます。

大門駅に到着。

この駅は改札から浅草線を見ることができます。
駅を降りたらすぐ改札という、この手の造りは最初のほうにできた地下鉄の証でしょうか。


まだまだ国道15号線を日本橋、銀座方面へ向かいます。
新橋駅の近くで曲がって、JRの下をくぐります。

新橋駅に到着。
[新橋=>日本橋 編につづく]
都営浅草線ウォーク(新橋=>日本橋)
都営浅草線の駅
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上
銀座東七丁目交差点歩道橋の上から、昭和通りを日本橋方面に向かって。
この歩道橋の下にはこんなものが…。
なんだか人のあしあとのような石の並びです。
東銀座駅に到着。
この電車は京成の車両だったか…。
都営地下鉄のほかに、京急、京成、北総開発のそれぞれ数種類の形式が走っているし、
普段利用する路線ではないので、すぐに判別がつかないのが…。
東銀座出入口のすぐそばに歌舞伎座があります。
しかし「歌舞伎座さよなら公演」まで「あと326日」だそうですが…。
歩道橋の階段と上から写真を1枚ずつ。
宝町駅に到着。
色からして、この車両はおそらく京急の車両です。
行き先に青砥と高砂とありますが、京成の駅です。
またまた歩道橋の上から。昭和通りは歩道橋がたくさんあります。
日本橋駅に到着。
[日本橋=>浅草橋 編につづく]
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上

銀座東七丁目交差点歩道橋の上から、昭和通りを日本橋方面に向かって。

この歩道橋の下にはこんなものが…。
なんだか人のあしあとのような石の並びです。

東銀座駅に到着。

この電車は京成の車両だったか…。
都営地下鉄のほかに、京急、京成、北総開発のそれぞれ数種類の形式が走っているし、
普段利用する路線ではないので、すぐに判別がつかないのが…。



東銀座出入口のすぐそばに歌舞伎座があります。
しかし「歌舞伎座さよなら公演」まで「あと326日」だそうですが…。


歩道橋の階段と上から写真を1枚ずつ。

宝町駅に到着。

色からして、この車両はおそらく京急の車両です。
行き先に青砥と高砂とありますが、京成の駅です。

またまた歩道橋の上から。昭和通りは歩道橋がたくさんあります。

日本橋駅に到着。
[日本橋=>浅草橋 編につづく]
都営浅草線ウォーク(日本橋=>浅草橋)
都営浅草線の駅
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上
江戸橋南交差点の歩道橋から。
首都高の向こう側の江戸橋北交差点で右に進みます。
もうすぐ人形町駅。飲み屋のにぎわいが近づいてきました。
人形町駅に到着。
こちらは東京メトロ日比谷線のホーム。電車が来ていました。
別の出入口。この下の居酒屋に行ったことがあります。
久松署交差点で左に進むと、歩行者専用のスペースがあります。
清杉通りの歩道橋の上から。道の両側の出入口が見えてます。
東日本橋駅に到着。都営新宿線の馬喰横山駅、
JR総武快速線の馬喰町駅と地下でつながっています。
この車両は都営地下鉄の車両。
浅草橋交差点を浅草橋駅方面に向かって1枚。
神田川を渡ります。もうひとつ河口側の柳橋はライトアップされていました。
浅草橋駅に到着。
[浅草橋=>押上 編につづく]
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上

江戸橋南交差点の歩道橋から。
首都高の向こう側の江戸橋北交差点で右に進みます。

もうすぐ人形町駅。飲み屋のにぎわいが近づいてきました。

人形町駅に到着。

こちらは東京メトロ日比谷線のホーム。電車が来ていました。

別の出入口。この下の居酒屋に行ったことがあります。

久松署交差点で左に進むと、歩行者専用のスペースがあります。

清杉通りの歩道橋の上から。道の両側の出入口が見えてます。

東日本橋駅に到着。都営新宿線の馬喰横山駅、
JR総武快速線の馬喰町駅と地下でつながっています。

この車両は都営地下鉄の車両。

浅草橋交差点を浅草橋駅方面に向かって1枚。

神田川を渡ります。もうひとつ河口側の柳橋はライトアップされていました。

浅草橋駅に到着。
[浅草橋=>押上 編につづく]
都営浅草線ウォーク(浅草橋=>押上)
都営浅草線の駅
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上
蔵前一丁目交差点を浅草方面に向かって1枚。
この先は二又になってるので右の道に行くと、蔵前駅です。
蔵前駅に到着。
都営大江戸線の駅とだいぶ離れていて、厩橋交差点まで歩いて左に行くとやっと出入口があります。
途中、バンダイの社屋があり、
自分が歩いてきた江戸通りのわきの道にキャラクターが並んでいました。
浅草駅に到着。
東京メトロも東武も浅草駅があります。
駒形橋を渡ります。
ひとつ隣の吾妻橋のほうが近いんですが、
ここからもアサヒビール社屋の屋上のモニュメントが見えました。
あれは「泡」です。(笑)
もうすぐ本所吾妻橋駅です。にぎわってきました。
本所吾妻橋駅に到着。
ここも改札口から電車を見ることができます。
もうすぐ押上駅です。
そして浅草線の終点、押上駅に到着。
都営浅草線はここから京成押上線になります。
なお、東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線の駅でもあります。
またまた夜のウォーキングをしました。
夜は時間が限られるのと、梅雨時だったり体調を崩したりと、
完歩するのに少々期間が長くなりました。
押上駅から京成押上線に向かっては電車が地上に出てくるので、昼間に歩きました。
[京成押上線ウォーク 押上=>八広 編へつづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上

蔵前一丁目交差点を浅草方面に向かって1枚。
この先は二又になってるので右の道に行くと、蔵前駅です。

蔵前駅に到着。


都営大江戸線の駅とだいぶ離れていて、厩橋交差点まで歩いて左に行くとやっと出入口があります。

途中、バンダイの社屋があり、
自分が歩いてきた江戸通りのわきの道にキャラクターが並んでいました。

浅草駅に到着。

東京メトロも東武も浅草駅があります。

駒形橋を渡ります。

ひとつ隣の吾妻橋のほうが近いんですが、
ここからもアサヒビール社屋の屋上のモニュメントが見えました。
あれは「泡」です。(笑)

もうすぐ本所吾妻橋駅です。にぎわってきました。

本所吾妻橋駅に到着。

ここも改札口から電車を見ることができます。

もうすぐ押上駅です。

そして浅草線の終点、押上駅に到着。

都営浅草線はここから京成押上線になります。
なお、東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線の駅でもあります。
またまた夜のウォーキングをしました。
夜は時間が限られるのと、梅雨時だったり体調を崩したりと、
完歩するのに少々期間が長くなりました。
押上駅から京成押上線に向かっては電車が地上に出てくるので、昼間に歩きました。
[京成押上線ウォーク 押上=>八広 編へつづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]