都営新宿線ウォーク(本八幡=>篠崎)
新宿線の駅
本八幡=>篠崎=>瑞江=>一之江=>船堀=>東大島=>大島=>西大島=>住吉
=>菊川=>森下=>浜町=>馬喰横山=>岩本町=>小川町
=>神保町=>九段下=>市ヶ谷=>曙橋=>新宿三丁目=>新宿
本八幡駅ホームにて。
ここが都営新宿線の終点ですが、1面2線で折り返すだけのホームです。
ちょうど両方とも新宿線の車両が停車していました。
8両編成なので、正面を撮ることができます。
京王線からの10両編成の直通電車だと、横しか撮れません。
改札外から1枚。
本八幡駅を出発。
終点側の出入口から出ると京成電鉄があります。
京成上野駅の電車が発車します。
新宿方面へ歩いて行くと、JRとの接続口があります。
県道6号線を江戸川に向かって歩いて行くと
女の子の銅像があります。
「平和の祈りをこめて…」平和が一番です。
県道6号線を江戸川に向かって歩いて行くと
途中まで歩道が広くなっています。
途中の農家で七面鳥(ターキー)を飼っている家がありました。
京葉道路をくぐってゆるやかな坂を登っていきます。
この京葉道路を歩けると近いんですが自動車専用なので、
1kmほど下流の行徳橋へ行きます。
行徳橋。可動堰があります。
動いてるところみたいところですが、たぶん動かないので先を急ぎます。
もうひとつ旧江戸側にかかる歩行者、自転車専用の橋を渡ります。
少し上流で江戸川と旧江戸川に別れています。
橋を渡ったところに篠崎ポニーランドがあります。
お馬さんを運動させていました。
京葉道路をくぐって東京に向かって右側に行きます。
このあたりで京葉道路と首都高7号線と呼び名が変わるようです。
篠崎駅に到着。
[篠崎=>船堀 編につづく]
本八幡=>篠崎=>瑞江=>一之江=>船堀=>東大島=>大島=>西大島=>住吉
=>菊川=>森下=>浜町=>馬喰横山=>岩本町=>小川町
=>神保町=>九段下=>市ヶ谷=>曙橋=>新宿三丁目=>新宿

本八幡駅ホームにて。
ここが都営新宿線の終点ですが、1面2線で折り返すだけのホームです。
ちょうど両方とも新宿線の車両が停車していました。
8両編成なので、正面を撮ることができます。
京王線からの10両編成の直通電車だと、横しか撮れません。

改札外から1枚。

本八幡駅を出発。
終点側の出入口から出ると京成電鉄があります。

京成上野駅の電車が発車します。

新宿方面へ歩いて行くと、JRとの接続口があります。

県道6号線を江戸川に向かって歩いて行くと
女の子の銅像があります。
「平和の祈りをこめて…」平和が一番です。

県道6号線を江戸川に向かって歩いて行くと
途中まで歩道が広くなっています。

途中の農家で七面鳥(ターキー)を飼っている家がありました。

京葉道路をくぐってゆるやかな坂を登っていきます。

この京葉道路を歩けると近いんですが自動車専用なので、
1kmほど下流の行徳橋へ行きます。


行徳橋。可動堰があります。
動いてるところみたいところですが、たぶん動かないので先を急ぎます。

もうひとつ旧江戸側にかかる歩行者、自転車専用の橋を渡ります。
少し上流で江戸川と旧江戸川に別れています。

橋を渡ったところに篠崎ポニーランドがあります。
お馬さんを運動させていました。

京葉道路をくぐって東京に向かって右側に行きます。
このあたりで京葉道路と首都高7号線と呼び名が変わるようです。

篠崎駅に到着。
[篠崎=>船堀 編につづく]
スポンサーサイト
都営新宿線ウォーク(篠崎=>船堀)
新宿線の駅
本八幡=>篠崎=>瑞江=>一之江=>船堀=>東大島=>大島=>西大島=>住吉
=>菊川=>森下=>浜町=>馬喰横山=>岩本町=>小川町
=>神保町=>九段下=>市ヶ谷=>曙橋=>新宿三丁目=>新宿
篠崎駅のロータリーには彫刻があります。
ボーっと歩いていたらきっとぶつかります…。(笑)
首都高7号線をくぐります。
「竹と親しむ広場」という場所を通ります。
いろんな竹があります。
新宿方面に歩いて行きます。
瑞江駅に到着。
区民館入口交差点まで歩いて、
区民館入口交差点で、右手に歩いて行きます。
瑞江大橋を渡ります。
一之江駅に到着。
環七通りを工業高前交差点まで歩いて、
工業高前交差点で都道50号線を船堀方面に進みます。
一之江親水公園を通ります。
姉弟の彫刻があるところで一之江親水公園から出て、
船堀駅に向かって歩いて行きます。
船堀駅に到着。
[船堀=>住吉 編につづく]
本八幡=>篠崎=>瑞江=>一之江=>船堀=>東大島=>大島=>西大島=>住吉
=>菊川=>森下=>浜町=>馬喰横山=>岩本町=>小川町
=>神保町=>九段下=>市ヶ谷=>曙橋=>新宿三丁目=>新宿

篠崎駅のロータリーには彫刻があります。
ボーっと歩いていたらきっとぶつかります…。(笑)

首都高7号線をくぐります。

「竹と親しむ広場」という場所を通ります。
いろんな竹があります。

新宿方面に歩いて行きます。

瑞江駅に到着。

区民館入口交差点まで歩いて、
区民館入口交差点で、右手に歩いて行きます。


瑞江大橋を渡ります。

一之江駅に到着。

環七通りを工業高前交差点まで歩いて、
工業高前交差点で都道50号線を船堀方面に進みます。


一之江親水公園を通ります。


姉弟の彫刻があるところで一之江親水公園から出て、
船堀駅に向かって歩いて行きます。

船堀駅に到着。
[船堀=>住吉 編につづく]
都営新宿線ウォーク(船堀=>住吉)
新宿線の駅
本八幡=>篠崎=>瑞江=>一之江=>船堀=>東大島=>大島=>西大島=>住吉
=>菊川=>森下=>浜町=>馬喰横山=>岩本町=>小川町
=>神保町=>九段下=>市ヶ谷=>曙橋=>新宿三丁目=>新宿
船堀駅の両側にある金魚のタイルアート。
駅を出発して新大橋通りに出て船堀橋を渡ります。
前に見えているのは首都高中央環状線です。
都営新宿線の鉄橋。荒川は地下ではなく鉄橋で通っています。
東大島駅に到着。
東大島駅ホームは旧中川の上にあります。
新大橋通りをくぐって、歩行者、自転車専用のさくら大橋を渡ります。
さくら大橋までぐるっと回っていきます。
その途中にある大島・小松川公園。結構広いです。
さくら大橋。横からの見た目よりも、かなりアーチ橋でした。
東大島駅の対岸の出入口付近。
新大橋通りを汐留・新大橋方面に向かって歩いて行きます。
大島駅に到着。
また新大橋通りを汐留・新大橋方面に向かって歩いて行きます。
西大島駅に到着。
またまた新大橋通りを汐留・新大橋方面に向かって歩いて行きます。
途中でJRの貨物線をくぐります。
橋の向こう側に猿江恩賜公園が見えます。
新大橋通りを汐留・新大橋方面に向かって歩いて行きます。
住吉駅に到着。
[住吉=>小川町 編につづく]
本八幡=>篠崎=>瑞江=>一之江=>船堀=>東大島=>大島=>西大島=>住吉
=>菊川=>森下=>浜町=>馬喰横山=>岩本町=>小川町
=>神保町=>九段下=>市ヶ谷=>曙橋=>新宿三丁目=>新宿

船堀駅の両側にある金魚のタイルアート。

駅を出発して新大橋通りに出て船堀橋を渡ります。
前に見えているのは首都高中央環状線です。

都営新宿線の鉄橋。荒川は地下ではなく鉄橋で通っています。

東大島駅に到着。

東大島駅ホームは旧中川の上にあります。
新大橋通りをくぐって、歩行者、自転車専用のさくら大橋を渡ります。

さくら大橋までぐるっと回っていきます。
その途中にある大島・小松川公園。結構広いです。

さくら大橋。横からの見た目よりも、かなりアーチ橋でした。

東大島駅の対岸の出入口付近。
新大橋通りを汐留・新大橋方面に向かって歩いて行きます。

大島駅に到着。

また新大橋通りを汐留・新大橋方面に向かって歩いて行きます。

西大島駅に到着。

またまた新大橋通りを汐留・新大橋方面に向かって歩いて行きます。
途中でJRの貨物線をくぐります。

橋の向こう側に猿江恩賜公園が見えます。

新大橋通りを汐留・新大橋方面に向かって歩いて行きます。

住吉駅に到着。
[住吉=>小川町 編につづく]
都営新宿線ウォーク(住吉=>小川町)
新宿線の駅
本八幡=>篠崎=>瑞江=>一之江=>船堀=>東大島=>大島=>西大島=>住吉
=>菊川=>森下=>浜町=>馬喰横山=>岩本町=>小川町
=>神保町=>九段下=>市ヶ谷=>曙橋=>新宿三丁目=>新宿
さらに新大橋通りを汐留・新大橋方面に向かって歩いて行きます。
菊川駅に到着。
とにかく新大橋通りを汐留・新大橋方面に向かって歩いて行きます。(笑)
森下駅に到着。
やっと新大橋まできました。新大橋を渡ると、東京都中央区です。
浜町公園の中を歩いて行きます。
浜町駅に到着。
浜町駅出入口から清洲橋通りまでの歩道。
清洲橋通りへ出ると、明治座があります。
清洲橋通りを歩いて東日本橋交差点で左手に進みます。
右手に進むと都営浅草線の東日本橋駅に着きます。
馬喰横山駅に到着。
地下道を通って馬喰町交差点付近に出ます。
総武快速線の馬喰町駅ともつながっています。
靖国通りへ出て、新宿・九段下方面に向かって歩いて行きます。
岩本町駅に到着。
田町二丁目交差点にて。
東北・上越・秋田・山形・長野新幹線の下をくぐります。
山手線、京浜東北線、中央快速線の下をくぐります。
小川町駅に到着。
東京メトロ丸の内線の淡路町駅と繋がっています。
地下道を歩いて小川町交差点付近に出ます。
東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅とも繋がっています。
[小川町=>曙橋 編につづく]
本八幡=>篠崎=>瑞江=>一之江=>船堀=>東大島=>大島=>西大島=>住吉
=>菊川=>森下=>浜町=>馬喰横山=>岩本町=>小川町
=>神保町=>九段下=>市ヶ谷=>曙橋=>新宿三丁目=>新宿

さらに新大橋通りを汐留・新大橋方面に向かって歩いて行きます。

菊川駅に到着。

とにかく新大橋通りを汐留・新大橋方面に向かって歩いて行きます。(笑)

森下駅に到着。

やっと新大橋まできました。新大橋を渡ると、東京都中央区です。

浜町公園の中を歩いて行きます。

浜町駅に到着。

浜町駅出入口から清洲橋通りまでの歩道。

清洲橋通りへ出ると、明治座があります。

清洲橋通りを歩いて東日本橋交差点で左手に進みます。
右手に進むと都営浅草線の東日本橋駅に着きます。

馬喰横山駅に到着。

地下道を通って馬喰町交差点付近に出ます。
総武快速線の馬喰町駅ともつながっています。

靖国通りへ出て、新宿・九段下方面に向かって歩いて行きます。

岩本町駅に到着。

田町二丁目交差点にて。
東北・上越・秋田・山形・長野新幹線の下をくぐります。

山手線、京浜東北線、中央快速線の下をくぐります。

小川町駅に到着。
東京メトロ丸の内線の淡路町駅と繋がっています。

地下道を歩いて小川町交差点付近に出ます。
東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅とも繋がっています。
[小川町=>曙橋 編につづく]
都営新宿線ウォーク(小川町=>曙橋)
新宿線の駅
本八幡=>篠崎=>瑞江=>一之江=>船堀=>東大島=>大島=>西大島=>住吉
=>菊川=>森下=>浜町=>馬喰横山=>岩本町=>小川町
=>神保町=>九段下=>市ヶ谷=>曙橋=>新宿三丁目=>新宿
靖国通りを、新宿・九段下方面に向かって歩いて行きます。
このあたりはスキーやスノーボードの用品店がたくさんあります。
神保町駅に到着。
このあたりは古本屋さんがいっぱいあります。
爼橋(まないたばし)を渡って、首都高5号線をくぐります。
「爼」この漢字を「まないた」とはなかなか読めません…。
九段下駅に到着。
九段坂を上って、北の丸公園の田安門の前を通ります。
靖国通りを、新宿・市ヶ谷方面に向かって歩いて行きます。
市ヶ谷駅に到着。
市ヶ谷橋を渡ったら、市谷見附交差点を
新宿方面(靖国通り)に向かって歩いて行きます。
外堀沿いには中央快速・緩行線の駅もあります。
市谷八幡町交差点で、新宿方面(靖国通り・写真右手)に向かって歩いて行きます。
合羽坂下交差点。3体の河童がいました。洒落ですね。(笑)
曙橋駅に到着。
[曙橋=>新宿 編につづく]
本八幡=>篠崎=>瑞江=>一之江=>船堀=>東大島=>大島=>西大島=>住吉
=>菊川=>森下=>浜町=>馬喰横山=>岩本町=>小川町
=>神保町=>九段下=>市ヶ谷=>曙橋=>新宿三丁目=>新宿


靖国通りを、新宿・九段下方面に向かって歩いて行きます。
このあたりはスキーやスノーボードの用品店がたくさんあります。

神保町駅に到着。
このあたりは古本屋さんがいっぱいあります。

爼橋(まないたばし)を渡って、首都高5号線をくぐります。
「爼」この漢字を「まないた」とはなかなか読めません…。

九段下駅に到着。

九段坂を上って、北の丸公園の田安門の前を通ります。

靖国通りを、新宿・市ヶ谷方面に向かって歩いて行きます。

市ヶ谷駅に到着。

市ヶ谷橋を渡ったら、市谷見附交差点を
新宿方面(靖国通り)に向かって歩いて行きます。

外堀沿いには中央快速・緩行線の駅もあります。

市谷八幡町交差点で、新宿方面(靖国通り・写真右手)に向かって歩いて行きます。

合羽坂下交差点。3体の河童がいました。洒落ですね。(笑)

曙橋駅に到着。
[曙橋=>新宿 編につづく]