東急東横線ウォーク(渋谷=>代官山)
東横線の駅
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜
東横線の渋谷駅中央改札口。
改札内の様子。電車はほとんどが元町・中華街行きです。
副都心線渋谷駅が東急の管轄だということがよくわかります。
副都心線が開通する前は10両編成のみだったのが、
開通後は8両編成も運行が始まりました。
ちなみに東横線もみなとみらい線も8両編成です。
線路、改札内外とも
2009/08/15時点で渋谷駅の横浜側はまだふさいだままです。
こちらの改札内連絡通路を行くと、
田園都市線、半蔵門線のホームに行けます。
渋谷駅を出発。
歩道橋の上から。ホームに止まっている電車。そしてこの川が渋谷川です。
普段はほとんど水が流れていませんが、大雨のときに役割を果たします。
東横線地下化工事の作業用入口。
2012年に完成の予定です。ただ鉄道の工事は結構遅れます…。
東横線のガードをくぐります。
このガードを走る列車が取れるのも今のうちです。
鉄橋をくぐって跨線橋を渡ります。
JRをまたぐ跨線橋の上から。
このJRをまたぐ東横線の鉄橋もなくなります。
左側の建物はちょっとおしゃれでした。
代官山駅に到着。
[代官山=>田園調布 編につづく]
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜

東横線の渋谷駅中央改札口。


改札内の様子。電車はほとんどが元町・中華街行きです。


副都心線渋谷駅が東急の管轄だということがよくわかります。

副都心線が開通する前は10両編成のみだったのが、
開通後は8両編成も運行が始まりました。
ちなみに東横線もみなとみらい線も8両編成です。


線路、改札内外とも
2009/08/15時点で渋谷駅の横浜側はまだふさいだままです。


こちらの改札内連絡通路を行くと、
田園都市線、半蔵門線のホームに行けます。

渋谷駅を出発。


歩道橋の上から。ホームに止まっている電車。そしてこの川が渋谷川です。
普段はほとんど水が流れていませんが、大雨のときに役割を果たします。

東横線地下化工事の作業用入口。
2012年に完成の予定です。ただ鉄道の工事は結構遅れます…。

東横線のガードをくぐります。
このガードを走る列車が取れるのも今のうちです。

鉄橋をくぐって跨線橋を渡ります。

JRをまたぐ跨線橋の上から。
このJRをまたぐ東横線の鉄橋もなくなります。

左側の建物はちょっとおしゃれでした。

代官山駅に到着。
[代官山=>田園調布 編につづく]
スポンサーサイト
東急東横線ウォーク(代官山=>田園調布)
東横線の駅
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜
鎗ヶ崎交差点。小さく見えていますが、
地下鉄日比谷線が地上へ出てきて東横線と合流します。
中目黒駅に到着。
線路沿いを横浜方面に向かって歩きます。
少し線路沿いを離れたところに稲荷坂という坂があります。
祐天寺駅に到着。
都道416号線から。東横線をくぐります。
学芸大学駅に到着。
線路沿いにある碑文谷公園で休憩。
カモやコイが泳いでいました。
あと、ボートも貸し出しています。
線路沿いを進んで環七通りを渡ります。
都道312号線から。都立大学駅のホームが見えます。
都立大学駅に到着。
都立大学駅を過ぎるとしばらく地上を走るので、
電車を撮ることができます。こちらは東急5000系。
商店街の間から1枚。この色は横浜高速鉄道です。
自由が丘駅に到着。
踏切で大井町線の発車待ち。
線路沿いを進みます。
環八通りをまたぐ歩道橋で東横線の渋谷方面を見ると、
目黒線との合流地点がわかります。
田園調布駅に到着。
ここから日吉駅まで目黒線を内側にはさんだ複々線となります。
[田園調布=>武蔵小杉 編につづく]
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜

鎗ヶ崎交差点。小さく見えていますが、
地下鉄日比谷線が地上へ出てきて東横線と合流します。

中目黒駅に到着。

線路沿いを横浜方面に向かって歩きます。

少し線路沿いを離れたところに稲荷坂という坂があります。

祐天寺駅に到着。

都道416号線から。東横線をくぐります。

学芸大学駅に到着。

線路沿いにある碑文谷公園で休憩。
カモやコイが泳いでいました。
あと、ボートも貸し出しています。

線路沿いを進んで環七通りを渡ります。

都道312号線から。都立大学駅のホームが見えます。

都立大学駅に到着。

都立大学駅を過ぎるとしばらく地上を走るので、
電車を撮ることができます。こちらは東急5000系。

商店街の間から1枚。この色は横浜高速鉄道です。

自由が丘駅に到着。

踏切で大井町線の発車待ち。

線路沿いを進みます。

環八通りをまたぐ歩道橋で東横線の渋谷方面を見ると、
目黒線との合流地点がわかります。

田園調布駅に到着。
ここから日吉駅まで目黒線を内側にはさんだ複々線となります。
[田園調布=>武蔵小杉 編につづく]
東急東横線・目黒線ウォーク(田園調布=>武蔵小杉)
東横線の駅
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜
目黒線の駅
目黒=>不動前=>武蔵小山=>西小山=>洗足=>大岡山=>奥沢=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉
目黒線の線路を走る都営地下鉄の車両。
東横線の線路を走る横浜高速鉄道の車両。
多摩川駅に到着。
ドラえもんに登場する道具のひとつ「ガリバートンネル」のようなオブジェ。
都道2号線の丸子橋で多摩川を渡ります。
多摩川の川下のほうは東海道新幹線と横須賀線(湘南新宿ライン)を見ることができます。
ちょうどこのあたりに県境の標識があります。
川上のほうは東横線を見ることができます。
複々線なのでかなり本数が多いです。
川を渡ってしばらくいくと新丸子駅に到着。
線路沿いを武蔵小杉駅に向かって歩いて行きます。
次の駅までがものすごく近いです。
JR南武線の武蔵小杉駅出入口。
JRの券売機の前にはY150の記念撮影用パネルが…。(2009/08/08時点)
南武線の205系を1枚。
南武線をくぐって向こう側へ行きます。
東急の武蔵小杉駅に到着。
渋谷方面のホームエンドから新丸子駅のホームが見えます。
目黒線ホームに停車中の東京メトロ9000系。
地下鉄乗り入れ開始当時は武蔵小杉駅が終点でした。
[武蔵小杉=>日吉 編につづく]
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜
目黒線の駅
目黒=>不動前=>武蔵小山=>西小山=>洗足=>大岡山=>奥沢=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉

目黒線の線路を走る都営地下鉄の車両。

東横線の線路を走る横浜高速鉄道の車両。

多摩川駅に到着。

ドラえもんに登場する道具のひとつ「ガリバートンネル」のようなオブジェ。

都道2号線の丸子橋で多摩川を渡ります。

多摩川の川下のほうは東海道新幹線と横須賀線(湘南新宿ライン)を見ることができます。
ちょうどこのあたりに県境の標識があります。

川上のほうは東横線を見ることができます。
複々線なのでかなり本数が多いです。

川を渡ってしばらくいくと新丸子駅に到着。

線路沿いを武蔵小杉駅に向かって歩いて行きます。
次の駅までがものすごく近いです。

JR南武線の武蔵小杉駅出入口。

JRの券売機の前にはY150の記念撮影用パネルが…。(2009/08/08時点)

南武線の205系を1枚。
南武線をくぐって向こう側へ行きます。

東急の武蔵小杉駅に到着。

渋谷方面のホームエンドから新丸子駅のホームが見えます。

目黒線ホームに停車中の東京メトロ9000系。
地下鉄乗り入れ開始当時は武蔵小杉駅が終点でした。
[武蔵小杉=>日吉 編につづく]
東急東横線・目黒線ウォーク(武蔵小杉=>日吉)
東横線の駅
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜
目黒線の駅
目黒=>不動前=>武蔵小山=>西小山=>洗足=>大岡山=>奥沢=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉
駅からしばらく線路沿いを歩いていくと川に突き当たるので、
川沿いを歩いて東横線の高架をくぐります。
武蔵小杉駅から目黒線の高架が下がってきます。
目黒線の踏切。上は東横線が走っています。
この先の元住吉駅の高架下は車庫になっています。
目黒線は武蔵小杉駅からの車庫線を利用しています。
このすぐ元住吉駅寄りで車庫線と分岐して再び高架になります。
車庫だけならあまり踏切が閉まりませんが、
目黒線が通ることによって閉まる時間が多くなります。
看板がありましたが、立体交差化工事されるようです。
元住吉駅に到着。
橋上駅舎にこんな植え込みがある休憩スペースがあります。
駅は高架で、車庫が地上にあります。
フェンス越しに1枚。
尻手黒川道路に面したところが車庫のエンドです。
30線くらいあるかなり大きな車庫です。
矢上川の橋の上。この先から日吉駅まで線路沿いを歩きます。
日吉駅に到着。
目黒線の線路はここが終点です。電車もこの先東横線へは行きません。
[日吉=>菊名 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜
目黒線の駅
目黒=>不動前=>武蔵小山=>西小山=>洗足=>大岡山=>奥沢=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉

駅からしばらく線路沿いを歩いていくと川に突き当たるので、
川沿いを歩いて東横線の高架をくぐります。
武蔵小杉駅から目黒線の高架が下がってきます。


目黒線の踏切。上は東横線が走っています。
この先の元住吉駅の高架下は車庫になっています。
目黒線は武蔵小杉駅からの車庫線を利用しています。
このすぐ元住吉駅寄りで車庫線と分岐して再び高架になります。
車庫だけならあまり踏切が閉まりませんが、
目黒線が通ることによって閉まる時間が多くなります。
看板がありましたが、立体交差化工事されるようです。

元住吉駅に到着。

橋上駅舎にこんな植え込みがある休憩スペースがあります。

駅は高架で、車庫が地上にあります。

フェンス越しに1枚。


尻手黒川道路に面したところが車庫のエンドです。
30線くらいあるかなり大きな車庫です。

矢上川の橋の上。この先から日吉駅まで線路沿いを歩きます。

日吉駅に到着。
目黒線の線路はここが終点です。電車もこの先東横線へは行きません。
[日吉=>菊名 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
東急東横線ウォーク(日吉=>菊名)
東横線の駅
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜
日吉駅改札広場の中央にある球体の彫刻。
綱島街道を横浜方面に向かって歩いて行きます。
綱島駅に到着。
鶴見川にかかる橋のうえから。
橋を渡ったら綱島街道から外れて線路に近い道へ行きます。
大倉山駅付近の跨線橋から。
大倉山駅に到着。
線路沿いを進んで、東海道新幹線の高架をくぐります。
菊名駅に到着。
[菊名=>東白楽 編につづく]
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜

日吉駅改札広場の中央にある球体の彫刻。

綱島街道を横浜方面に向かって歩いて行きます。

綱島駅に到着。


鶴見川にかかる橋のうえから。

橋を渡ったら綱島街道から外れて線路に近い道へ行きます。

大倉山駅付近の跨線橋から。

大倉山駅に到着。

線路沿いを進んで、東海道新幹線の高架をくぐります。


菊名駅に到着。
[菊名=>東白楽 編につづく]