京成千葉線ウォーク(京成津田沼=>(鷺沼東跨線橋))

京成津田沼駅を出発。

こちらは習志野市役所。




住宅地をぬけて、農道を歩いて千葉線とJR総武快速線・緩行線の線路に近づいていきます。


鷺沼東跨線橋を歩いていきます。

こちらは千葉線の線路。標準軌(1435mm)です。

こちらはJRの線路。狭軌(1067mm)です。

津田沼・船橋・市川・新小岩・錦糸町・秋葉原・御茶ノ水・中央緩行線の四ツ谷・新宿・中野・荻窪・三鷹方面に向かって総武緩行線のJR E231系電車が走っていきました。
つづく。
スポンサーサイト
京成千葉線ウォーク((鷺沼東跨線橋)=>京成幕張本郷)

稲毛・千葉方面に向かって総武緩行線のJR E231系電車が走っていきました。
おそらくかつて山手線で走っていた車両です。

だいたい津田沼駅から幕張駅の間まで総武快速線・総武本線の車庫です。

京成幕張本郷・検見川・京成稲毛・京成千葉・千葉中央方面に向かって電車が走っていきました。

稲毛・千葉・成田線成田空港・鹿島線鹿島神宮・内房線君津・外房線上総一ノ宮方面に向かってJR E217系電車が走っていきました。

車庫にはJR 209系電車が止まっていました。おそらくかつては京浜東北線で走っていた209系の改造車です。

陸橋を上ります。


車庫にはたくさん列車が止まっていました。

陸橋の途中に京成幕張本郷駅とJR幕張本郷駅の出入口があります。

こちらはJR幕張本郷駅の改札口。

京成幕張本郷駅に到着。
つづく。
京成千葉線ウォーク(京成幕張本郷=>京成幕張)


駅の西側に出て陸橋をくぐります。

京葉道路をくぐります。

255系電車が止まっていました。

陸橋をくぐります。

稲毛・千葉方面に向かって総武緩行線のJR E231系電車が走っていきました。

京成幕張本郷・京成津田沼方面に向かって3000形電車が走っていきました。

検見川・京成稲毛・京成千葉・千葉中央方面に向かって新京成8800形電車(千葉ジェッツ号)が走っていきました。

車庫がよく見えます。

津田沼・船橋・市川・新小岩・東京・横須賀線の品川・武蔵小杉・横浜・大船・鎌倉・逗子・久里浜方面に向かって総武緩行線のJR E231系電車が走っていきました。

柵が低い場所があります。

津田沼・船橋・市川・新小岩・東京・横須賀線の品川・武蔵小杉・横浜・大船・鎌倉・逗子・久里浜方面に向かって総武緩行線のJR E231系電車が走っていきました。

京成幕張本郷・京成津田沼方面に向かって3000形電車が走っていきました。

津田沼・船橋・市川・新小岩・錦糸町・秋葉原・御茶ノ水・中央緩行線の四ツ谷・新宿・中野・荻窪・三鷹方面に向かって総武緩行線のJR E231系電車が走っていきました。
おそらくかつて山手線で走っていた車両です。

京成幕張駅に到着。
つづく。
京成千葉線ウォーク(京成幕張=>検見川)

京成幕張駅に3500形電車が到着しました。

踏切を渡ります。


しばらく行ったところにJR幕張駅があります。

細い路地を通っていきます。

こちらが千葉市の下水マンホールのようです。


グラウンドでは小雨の中、野球の練習が行われようとしているように見えました。



JR総武快速線・緩行線の線路沿いから千葉線のほうへ歩いていき、千葉線の踏切を渡ります。

花見川を渡ります。

ちょうどよく電車は通りませんでした…。

線路近くを歩いていきます。

検見川駅の前に、検見川神社を見てきました。

検見川駅に到着。
つづく。
京成千葉線ウォーク(検見川=>京成稲毛)


検見川駅に京成稲毛・京成千葉・千葉中央方面に向かう新京成8800形電車が到着し、京成幕張本郷・京成津田沼・新京成線の北習志野・新鎌ヶ谷・八柱・松戸方面に向かって同じく新京成8800形電車が発車しました。

線路沿いを歩いていきます。


線路を渡って線路沿いから離れます。

京成千葉・千葉中央・学園前・ちはら台方面に向かって、3500形電車が走っていきました。

空き地に1本だけ木が立っていました。


蜜柑の実がたくさんついていました。

住宅地をぬけていきます。


東関東自動車道を渡ります。

線路沿いに出ます。


京成千葉・千葉中央・学園前・ちはら台方面に向かって、3000形電車が走っていきました。

千葉線の線路をくぐります。

線路沿いを歩いていきます。

検見川・京成幕張本郷・京成津田沼・新京成線の北習志野・新鎌ヶ谷・八柱・松戸方面に向かって、新京成8800形電車が走っていきました。

京成稲毛駅に到着。
つづく。