京成本線ウォーク(京成上野=>日暮里)
京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港
東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田
芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田

京成上野駅を出発。

日暮里駅に向かって上野公園の中を歩いて行きます。

上野公園を出たところ。旧東京音楽学校奏楽堂付近。
こちらが京成本線の博物館動物園駅跡。
京成上野駅と日暮里駅の間にあります。

寛永寺の横。建設中(2010/5/8時点)の東京スカイツリーが見えます。

こちらが寛永寺根本中堂。

谷中霊園の手前。地下から地上に出てきます。
AE100型のスカイライナー(現:シティライナー)が出てきました。

谷中霊園を抜けて、JR各線をまたぐ歩道橋の上から。
京成本線に電車が走っていました。

JR各線を越えたところ。
ちょうど上野行きのスーパーひたちを撮ることができました。

日暮里駅に向かって歩いて行きます。

駅ロータリーにある「回天一杖」の像。

日暮里駅に到着。
[日暮里=>千住大橋 編につづく]
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港
東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田
芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田

京成上野駅を出発。

日暮里駅に向かって上野公園の中を歩いて行きます。

上野公園を出たところ。旧東京音楽学校奏楽堂付近。
こちらが京成本線の博物館動物園駅跡。
京成上野駅と日暮里駅の間にあります。

寛永寺の横。建設中(2010/5/8時点)の東京スカイツリーが見えます。

こちらが寛永寺根本中堂。

谷中霊園の手前。地下から地上に出てきます。
AE100型のスカイライナー(現:シティライナー)が出てきました。

谷中霊園を抜けて、JR各線をまたぐ歩道橋の上から。
京成本線に電車が走っていました。

JR各線を越えたところ。
ちょうど上野行きのスーパーひたちを撮ることができました。

日暮里駅に向かって歩いて行きます。

駅ロータリーにある「回天一杖」の像。

日暮里駅に到着。
[日暮里=>千住大橋 編につづく]
スポンサーサイト
京成本線ウォーク(日暮里=>千住大橋)
京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港
東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田
芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田

常磐線の踏切を渡ります。三河島駅に向かって引き返すくらいにカーブしています。
京成本線も常磐線ほどではないですが、似たような方向にカーブしていきます。

京成本線の上を日暮里・舎人ライナーの高架が通っています。

JRの貨物線の踏切。この貨物線は東北・高崎方面と常磐線や南千住の貨物ターミナルにつながっています。
今までこういう貨物線は実際に貨物列車が通ることあるのかな????
って思ってたんですが、踏切が鳴り出して貨物列車が走ってきました。

線路沿いを歩いて行きます。

新三河島駅に到着。

新三河島駅近くの都道306号線の新三河島駅前歩道橋から。

線路沿いを歩いて行きます。
上野行きのAE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が走ってきました。

町屋駅に到着。

都電荒川線の踏切。都電荒川線の車両がきました。
町屋駅前電停があります。

高架沿いの道を千住大橋駅に向かって歩いて行きます。

隅田川の土手を歩いて千住大橋を目指します。

こちらが千住大橋。国道4号線(日光街道)です。

千住大橋駅手前。日本橋から7km地点です。

千住大橋駅に到着。
[千住大橋=>青砥 編につづく]
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港
東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田
芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田

常磐線の踏切を渡ります。三河島駅に向かって引き返すくらいにカーブしています。
京成本線も常磐線ほどではないですが、似たような方向にカーブしていきます。

京成本線の上を日暮里・舎人ライナーの高架が通っています。

JRの貨物線の踏切。この貨物線は東北・高崎方面と常磐線や南千住の貨物ターミナルにつながっています。
今までこういう貨物線は実際に貨物列車が通ることあるのかな????
って思ってたんですが、踏切が鳴り出して貨物列車が走ってきました。

線路沿いを歩いて行きます。

新三河島駅に到着。

新三河島駅近くの都道306号線の新三河島駅前歩道橋から。

線路沿いを歩いて行きます。
上野行きのAE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が走ってきました。

町屋駅に到着。

都電荒川線の踏切。都電荒川線の車両がきました。
町屋駅前電停があります。

高架沿いの道を千住大橋駅に向かって歩いて行きます。

隅田川の土手を歩いて千住大橋を目指します。

こちらが千住大橋。国道4号線(日光街道)です。

千住大橋駅手前。日本橋から7km地点です。

千住大橋駅に到着。
[千住大橋=>青砥 編につづく]
京成本線ウォーク(千住大橋=>青砥)
京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港
東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田
芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田

都道461号線(墨堤通り)の東町歩道橋の上から。ちょうど3700型が走ってきました。

京成関屋駅近くの歩道橋の上から。東武伊勢崎線が近くを通ります。
東京メトロ半蔵門線の08系が走っていました。
ちなみにここでは東急田園都市線からの車両も見ることができます。

京成関屋駅に到着。

こちらは東武伊勢崎線の牛田駅。
京成関屋駅とは道路を隔てて反対側という感じです。

荒川を渡る堀切橋の上から。3000型が走ってきました。

堀切菖蒲園駅に到着。


線路沿いを歩いて行きます。

お花茶屋駅に到着。

線路沿いを歩いて行きます。
スカイライナーの、どアップ…。柵は越えてませんが、これは近すぎです。

国道6号線(水戸街道)の白鳥二丁目交差点付近。

青砥駅周辺の商店街。もうすぐ青砥駅です。

青砥駅に到着。この駅で押上線が合流します。
[青砥=>京成高砂 編につづく]
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港
東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田
芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田

都道461号線(墨堤通り)の東町歩道橋の上から。ちょうど3700型が走ってきました。

京成関屋駅近くの歩道橋の上から。東武伊勢崎線が近くを通ります。
東京メトロ半蔵門線の08系が走っていました。
ちなみにここでは東急田園都市線からの車両も見ることができます。

京成関屋駅に到着。

こちらは東武伊勢崎線の牛田駅。
京成関屋駅とは道路を隔てて反対側という感じです。

荒川を渡る堀切橋の上から。3000型が走ってきました。

堀切菖蒲園駅に到着。


線路沿いを歩いて行きます。

お花茶屋駅に到着。

線路沿いを歩いて行きます。
スカイライナーの、どアップ…。柵は越えてませんが、これは近すぎです。

国道6号線(水戸街道)の白鳥二丁目交差点付近。

青砥駅周辺の商店街。もうすぐ青砥駅です。

青砥駅に到着。この駅で押上線が合流します。
[青砥=>京成高砂 編につづく]
京成本線ウォーク(青砥=>京成高砂)
京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港
東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田
芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田

金町行きの3300型。カラーリングが古いです。

こちらは京急の1000型電車。

環七通りをまたぐ京成本線の高架下。

高砂橋を渡って中川を越えます。

柱を固定しているボルトとナットはものすごく太くて、直径10cmはありそうです。

AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)と3000型が鉄橋を渡っていました。

中川に沿うようにJRの貨物線が通っています。
この貨物線は新小岩と金町を結んでいます。

京成高砂駅に到着。
ここから京成本線と北総線・成田空港線(スカイアクセス)、金町線に分かれていきます。
[京成高砂=>国府台 編につづく]
[北総線ウォーク 京成高砂=>新柴又 編につづく]
[金町線ウォーク 京成高砂=>柴又 編につづく]
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港
東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田
芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田

金町行きの3300型。カラーリングが古いです。

こちらは京急の1000型電車。

環七通りをまたぐ京成本線の高架下。

高砂橋を渡って中川を越えます。

柱を固定しているボルトとナットはものすごく太くて、直径10cmはありそうです。

AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)と3000型が鉄橋を渡っていました。

中川に沿うようにJRの貨物線が通っています。
この貨物線は新小岩と金町を結んでいます。

京成高砂駅に到着。
ここから京成本線と北総線・成田空港線(スカイアクセス)、金町線に分かれていきます。
[京成高砂=>国府台 編につづく]
[北総線ウォーク 京成高砂=>新柴又 編につづく]
[金町線ウォーク 京成高砂=>柴又 編につづく]
京成本線ウォーク(京成高砂=>国府台)
京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港
東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田
芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


京成本線と北総線との分岐点。

線路沿いを京成小岩駅に向かって歩いて行きます。
3700型が走ってきました。

京成小岩駅に到着。

小岩駅駅舎から。各駅電車が下り方面に走って行きます。

線路沿いを江戸川駅に向かって歩いて行きます。
3000型が走ってきました。

江戸川駅に到着。

江戸川駅を出発するとすぐに江戸川の鉄橋になります。

鉄橋は歩いて渡れないので、市川橋(国道14号線・千葉街道)を目指します。
遠くに見える鉄橋は総武快速・緩行線の鉄橋です。

AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が鉄橋を渡ってきました。

市川橋の上。ハイキングスタイルの年配の方々が集団で反対側から押し寄せてきました。

京成本線の鉄橋を見ると、
AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が鉄橋を渡って行きました。

総武快速・緩行線の鉄橋も頻繁に電車が走ります。
上の写真は快速線のE217系。ダブルデッカーのグリーン車が2両連結されています。
下の写真は緩行線のE231系。
ほかにも成田エクスプレスのE259系や「あやめ」「しおさい」の255系やE257系が走ります。
ちなみに総武快速線は横須賀線に直通、総武緩行線は中央緩行線と一体化しています。

京成本線近くの土手には市川関所跡があります。

国府台駅に到着。江戸川駅同様に中川のすぐ近くにあります。
[国府台=>京成中山 編につづく]
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港
東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田
芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


京成本線と北総線との分岐点。

線路沿いを京成小岩駅に向かって歩いて行きます。
3700型が走ってきました。

京成小岩駅に到着。

小岩駅駅舎から。各駅電車が下り方面に走って行きます。

線路沿いを江戸川駅に向かって歩いて行きます。
3000型が走ってきました。

江戸川駅に到着。

江戸川駅を出発するとすぐに江戸川の鉄橋になります。

鉄橋は歩いて渡れないので、市川橋(国道14号線・千葉街道)を目指します。
遠くに見える鉄橋は総武快速・緩行線の鉄橋です。

AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が鉄橋を渡ってきました。

市川橋の上。ハイキングスタイルの年配の方々が集団で反対側から押し寄せてきました。

京成本線の鉄橋を見ると、
AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が鉄橋を渡って行きました。

総武快速・緩行線の鉄橋も頻繁に電車が走ります。
上の写真は快速線のE217系。ダブルデッカーのグリーン車が2両連結されています。
下の写真は緩行線のE231系。
ほかにも成田エクスプレスのE259系や「あやめ」「しおさい」の255系やE257系が走ります。
ちなみに総武快速線は横須賀線に直通、総武緩行線は中央緩行線と一体化しています。

京成本線近くの土手には市川関所跡があります。

国府台駅に到着。江戸川駅同様に中川のすぐ近くにあります。
[国府台=>京成中山 編につづく]