龍口寺(2023/2/18 2/2)

さらに上に進みます。

こちらは七面堂です。

こちらは五重塔です。

さらに上に進みます。

江ノ電が走っているのを見ることができます。

こちらは御仏舎利塔です。

境川が見えます。江ノ電の橋梁はちょっとわからないですね…。

リスらしき動物をみかけました。なんとか撮ることができました。

上がってきたところを戻ります。



仁王門付近から江ノ電が走っているのを見ることができます。
付近には江ノ電と江ノ電もなかを売っている扇屋さんがあります。
つづく。
スポンサーサイト
龍口寺(2023/2/18 1/2)

江ノ電が通る交差点に龍口寺の入口があります。


こちらは仁王門です。

こちらは山門です。

階段を上がったところに大本堂があります。


こちらは鐘楼堂です。

こちらは日蓮大聖人像です。

こちらは何も書いたものがなかったので不明ですが、弾丸のように見えます。


こちらは時期的に梅でしょうか…。


こちらはおそらく妙見堂です。
つづく。
長谷寺(2023/1/8 2/2)


見晴台からヨットが見えました。

こちらは布袋さん。



妙智池、放生池などがあります。コイがいた清浄池からつながっているんでしょうか…????

こちらは大黒堂です。

こちらはおそらく弁天堂です。


こちらは弁天窟です。一部しゃがまないと通れないところがあります…。


こちらはなごみ地蔵さん。




長谷観音前交差点に戻りました。ここから江ノ電長谷駅はすぐです。
つづく。
長谷寺(2023/1/8 1/2)


長谷観音前交差点から少し進むと山門がありますが、通れません…。
山門の左側に受付があって、そこを通ります。拝観料は大人一人400円です。(2023/1/8時点)


上へあがっていきます。


かわいいお地蔵さんたちがいます。

こちらは本堂(観音堂)です。

こちらは阿弥陀堂です。

こちらは観音ミュージアムです。

こちらは仏足石です。

こちらはおそらく経蔵。

経蔵の中は回転するような仕掛けでしょうか。たしかこれを1回転させると読経したことと同じだというのを何か聞いたことがあります。


清浄池にコイがいます。
つづく。
鎌倉大仏殿高徳院(2023/1/8 2/2)


大仏殿の外側に出ます。こちらは観月堂です。

こちらは与謝野晶子歌碑。

「かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におはす夏木立かな」と彫られているようです。
右の草書は読めないですね…。




大仏殿に戻ります。




県道32号線(藤沢鎌倉線)を、長谷観音前交差点に戻りました。ここから江ノ電長谷駅はすぐです。
大仏さまにお参りしたのはおそらく高校生のとき以来でしょうか…。30年ほど前ですね…。
つづく。