西武多摩湖線ウォーク(国分寺=>萩山)
西武多摩湖線の駅
国分寺=>一橋学園=>青梅街道=>萩山=>八坂=>武蔵大和=>西武遊園地
国分寺駅を出発。
こちらは多摩湖線への連絡通路。
萩山・西武遊園地方面に向かって101系電車が走っていきました。
白い電車ですね…。いつからこんなカラーリングなのか????
萩山・西武遊園地方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。
国分寺方面に向かって101系電車が走っていきました。こちらは昔から見るカラーです。
とにかく萩山・西武遊園地方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。
さきほどの電車が国分寺駅から折り返して萩山・西武遊園地方面に向かって走っていきました。
国分寺方面に向かって101系電車が走っていきました。こちらも白い電車です。
ひたすら萩山・西武遊園地方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。
商店街になってきました。もうすぐ駅です。
一橋学園駅に到着。
引き続き、萩山・西武遊園地方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。
国分寺方面に向かって白い101系電車が走っていきました。
おそらくこちらが自分が国分寺駅から発車したのを見送った電車でしょう。
黄色い電車が国分寺駅から折り返して萩山・西武遊園地方面に向かって走っていきました。
また同じ電車です。(笑)
青梅街道駅に到着。文字通り都道5号線青梅街道沿いにあります。
線路近くの線路と平行に通っている道路を萩山・西武遊園地方面に向かって歩いてきます。
遠くの先で、左へカーブしているのがわかります。
萩山駅に到着。
歩いてきたほうを見てみると、国分寺方面に向かって白い101系電車が走っていました。
[萩山=>八坂 編 につづく]
国分寺=>一橋学園=>青梅街道=>萩山=>八坂=>武蔵大和=>西武遊園地

国分寺駅を出発。

こちらは多摩湖線への連絡通路。


萩山・西武遊園地方面に向かって101系電車が走っていきました。
白い電車ですね…。いつからこんなカラーリングなのか????

萩山・西武遊園地方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。

国分寺方面に向かって101系電車が走っていきました。こちらは昔から見るカラーです。

とにかく萩山・西武遊園地方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。

さきほどの電車が国分寺駅から折り返して萩山・西武遊園地方面に向かって走っていきました。

国分寺方面に向かって101系電車が走っていきました。こちらも白い電車です。

ひたすら萩山・西武遊園地方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。

商店街になってきました。もうすぐ駅です。

一橋学園駅に到着。


引き続き、萩山・西武遊園地方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。

国分寺方面に向かって白い101系電車が走っていきました。
おそらくこちらが自分が国分寺駅から発車したのを見送った電車でしょう。

黄色い電車が国分寺駅から折り返して萩山・西武遊園地方面に向かって走っていきました。
また同じ電車です。(笑)

青梅街道駅に到着。文字通り都道5号線青梅街道沿いにあります。


線路近くの線路と平行に通っている道路を萩山・西武遊園地方面に向かって歩いてきます。

遠くの先で、左へカーブしているのがわかります。

萩山駅に到着。

歩いてきたほうを見てみると、国分寺方面に向かって白い101系電車が走っていました。
[萩山=>八坂 編 につづく]
スポンサーサイト
西武多摩湖線ウォーク(萩山=>八坂)
西武多摩湖線の駅
国分寺=>一橋学園=>青梅街道=>萩山=>八坂=>武蔵大和=>西武遊園地
萩山駅西交差点付近。線路と平行に通っている道路を西武遊園地方面に向かって歩いて行きます。
拝島線の踏切を渡ります。
歩道の植え込みのつつじが咲いていました。
線路に近いところを歩いてはいるんですが、線路が見えません…。
ちなみにこの道路は「江戸街道」と言うだそうで…。
八坂交差点で江戸街道を折り返すように細い道に入ります。
この左側を流れているのは「野火止用水」と言って江戸初期に造られた玉川上水から荒川水系の新河岸川に続く農業用水路のことです。
1970年代に生活排水で激烈に汚かったそうなんですが、沿線自治体や住民の方々の努力で清流を取り戻したとのことです。
小さい魚がたくさん泳いでました…。(^-^)
野火止用水をたどって線路をくぐると若干逆方向へ歩くので、また八坂駅に向かって歩いて行きます。
八坂駅に到着。
[八坂=>武蔵大和 編 につづく]
国分寺=>一橋学園=>青梅街道=>萩山=>八坂=>武蔵大和=>西武遊園地

萩山駅西交差点付近。線路と平行に通っている道路を西武遊園地方面に向かって歩いて行きます。

拝島線の踏切を渡ります。

歩道の植え込みのつつじが咲いていました。

線路に近いところを歩いてはいるんですが、線路が見えません…。
ちなみにこの道路は「江戸街道」と言うだそうで…。

八坂交差点で江戸街道を折り返すように細い道に入ります。


この左側を流れているのは「野火止用水」と言って江戸初期に造られた玉川上水から荒川水系の新河岸川に続く農業用水路のことです。



1970年代に生活排水で激烈に汚かったそうなんですが、沿線自治体や住民の方々の努力で清流を取り戻したとのことです。
小さい魚がたくさん泳いでました…。(^-^)

野火止用水をたどって線路をくぐると若干逆方向へ歩くので、また八坂駅に向かって歩いて行きます。

八坂駅に到着。
[八坂=>武蔵大和 編 につづく]
西武多摩湖線ウォーク(八坂=>武蔵大和)
西武多摩湖線の駅
国分寺=>一橋学園=>青梅街道=>萩山=>八坂=>武蔵大和=>西武遊園地
都道16号線(府中街道)をまたいでいるのは、多摩湖自転車道というサイクリング・ランニン・ウォーキングロードです。
ちなみにこの多摩湖自転車道は、都道253号線(東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線)というのだそうです。
国分寺線の踏切を渡ります。
多摩湖線沿いの東村山中央公園内を歩きます。
大きな広場があります。ここで少年サッカーや少年野球の練習をしてました。
線路沿いの遊歩道を歩きます。
歩道橋を渡って多摩湖自転車道へ戻ります。
萩山・国分寺方面に向かって黄色い101系電車が、西武遊園地方面に向かって白い101系電車が走っていきました。
八坂駅から武蔵大和駅の手前あたりまで複線になっています。
多摩湖自転車道を多摩湖方面に向かって歩いていきます。
都道5号線新青梅街道をくぐります。
多摩湖線の下に鴨がいました。
さらに多摩湖自転車道を多摩湖方面に向かって歩いていきます。
東村山消防署で訓練のようなことが行われていました。
またさらに多摩湖自転車道を多摩湖方面に向かって歩いていきます。
多摩湖線をくぐります。
武蔵大和駅西交差点で駅方面に進みます。
線路をくぐると駅の階段があります。
武蔵大和駅に到着。
[武蔵大和=>西武遊園地 編 につづく]
国分寺=>一橋学園=>青梅街道=>萩山=>八坂=>武蔵大和=>西武遊園地

都道16号線(府中街道)をまたいでいるのは、多摩湖自転車道というサイクリング・ランニン・ウォーキングロードです。
ちなみにこの多摩湖自転車道は、都道253号線(東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線)というのだそうです。

国分寺線の踏切を渡ります。


多摩湖線沿いの東村山中央公園内を歩きます。

大きな広場があります。ここで少年サッカーや少年野球の練習をしてました。


線路沿いの遊歩道を歩きます。


歩道橋を渡って多摩湖自転車道へ戻ります。


萩山・国分寺方面に向かって黄色い101系電車が、西武遊園地方面に向かって白い101系電車が走っていきました。
八坂駅から武蔵大和駅の手前あたりまで複線になっています。

多摩湖自転車道を多摩湖方面に向かって歩いていきます。

都道5号線新青梅街道をくぐります。

多摩湖線の下に鴨がいました。

さらに多摩湖自転車道を多摩湖方面に向かって歩いていきます。

東村山消防署で訓練のようなことが行われていました。

またさらに多摩湖自転車道を多摩湖方面に向かって歩いていきます。

多摩湖線をくぐります。

武蔵大和駅西交差点で駅方面に進みます。

線路をくぐると駅の階段があります。

武蔵大和駅に到着。
[武蔵大和=>西武遊園地 編 につづく]
西武多摩湖線ウォーク(武蔵大和=>西武遊園地)
西武多摩湖線の駅
国分寺=>一橋学園=>青梅街道=>萩山=>八坂=>武蔵大和=>西武遊園地
武蔵大和駅西交差点まで、来た道を戻ります。
再び多摩湖自転車道を多摩湖方面に向かって歩いていきます。
自転車道を少し歩いたところに狭山公園の入口があります。
坂を上がっていきます。
森の中を歩いて行きます。右側で電車の音が聞こえるんですが、うまく撮れません。
坂を下っていきます。
しばらくすると広場に出てきました。
丘の上にも人が結構いました。というか、こちらは多摩湖の堤防ですかね????
萩山・国分寺方面に向かって黄色い101系電車が走っていきました。
西武園ゆうえんちの観覧車が見えました。
公園を出て公園沿いの上り坂を歩いて行きます。
そして終点の西武遊園地駅に到着。
西武多摩湖線を歩いたことで、初めて多摩湖自転車道を知ったのですが、全長は20kmほどあるようです。井の頭通りの終点から始まって、だいたい狭山公園のどこかまでで終点なんですが、その井の頭通りは吉祥寺駅を通るので、京王井の頭線を歩いてその続きで西武線沿いを進んで多摩湖、狭山公園までというルートができそうで、なんだかおもしろそうな感じがします。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
国分寺=>一橋学園=>青梅街道=>萩山=>八坂=>武蔵大和=>西武遊園地

武蔵大和駅西交差点まで、来た道を戻ります。

再び多摩湖自転車道を多摩湖方面に向かって歩いていきます。

自転車道を少し歩いたところに狭山公園の入口があります。


坂を上がっていきます。


森の中を歩いて行きます。右側で電車の音が聞こえるんですが、うまく撮れません。

坂を下っていきます。

しばらくすると広場に出てきました。

丘の上にも人が結構いました。というか、こちらは多摩湖の堤防ですかね????


萩山・国分寺方面に向かって黄色い101系電車が走っていきました。

西武園ゆうえんちの観覧車が見えました。

公園を出て公園沿いの上り坂を歩いて行きます。


そして終点の西武遊園地駅に到着。
西武多摩湖線を歩いたことで、初めて多摩湖自転車道を知ったのですが、全長は20kmほどあるようです。井の頭通りの終点から始まって、だいたい狭山公園のどこかまでで終点なんですが、その井の頭通りは吉祥寺駅を通るので、京王井の頭線を歩いてその続きで西武線沿いを進んで多摩湖、狭山公園までというルートができそうで、なんだかおもしろそうな感じがします。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]