静岡鉄道 静岡清水線ウォーク(新静岡=>春日町)
静岡清水線の駅
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水
北街道にある新静岡駅に通じる交差点。新静岡駅はこの先です。
静岡駅からは御幸通りを進んで、
江川町交差点で北街道を少し行ったところにこの交差点があります。
静岡駅から駿府公園を経て、新静岡駅に到着。
ここから新清水駅まで歩いて行きます。
線路沿いの道を新清水方面に向かって歩いて行きます。
一つ目の踏切を過ぎて振り返ると、建築工事をしていました。(2010/12/4時点)
駅ビルが建つようですね…。
線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
新清水方面から1000系電車が走ってきました。
静岡鉄道の電車の系列はこの1000系電車しかありません。
このラッピング電車はLuLuCaのラッピング電車。
LuLuCaとは静岡鉄道独自の非接触型ICカードのことで、
Suica(JR東日本)、TOICA(JR東海)、ICOCA(JR西日本)、などと同じもののようです。
ちなみにほかにもKitaca(JR北海道)、SUGOCA(JR九州)、PASMO(関東地区民鉄)、manaca(名古屋地区民鉄)、PiTaPa(関西地区民鉄)などいろいろあります。
日吉町駅に到着。あっという間に着きます。
線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
サッカーJリーグの清水エスパルスカラーの自動販売機がありました。
なんだか、オレンジジュースが飲みたくなってきます…。(^-^A;;;;)
新清水方面から1000系電車が走ってきました。
こちらはLuLuCaのラッピングのちがうバージョン。
沿線にコスモスの花が咲いていました。
音羽町駅に到着。
線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
春日町駅を出発する新静岡行きの1000系電車。
春日町駅に到着。
線路は春日町駅の少し手前から、国道1号線のそばを通ります。
[春日町=>長沼 編につづく]
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水

北街道にある新静岡駅に通じる交差点。新静岡駅はこの先です。
静岡駅からは御幸通りを進んで、
江川町交差点で北街道を少し行ったところにこの交差点があります。

静岡駅から駿府公園を経て、新静岡駅に到着。
ここから新清水駅まで歩いて行きます。

線路沿いの道を新清水方面に向かって歩いて行きます。

一つ目の踏切を過ぎて振り返ると、建築工事をしていました。(2010/12/4時点)
駅ビルが建つようですね…。

線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
新清水方面から1000系電車が走ってきました。
静岡鉄道の電車の系列はこの1000系電車しかありません。
このラッピング電車はLuLuCaのラッピング電車。
LuLuCaとは静岡鉄道独自の非接触型ICカードのことで、
Suica(JR東日本)、TOICA(JR東海)、ICOCA(JR西日本)、などと同じもののようです。
ちなみにほかにもKitaca(JR北海道)、SUGOCA(JR九州)、PASMO(関東地区民鉄)、manaca(名古屋地区民鉄)、PiTaPa(関西地区民鉄)などいろいろあります。

日吉町駅に到着。あっという間に着きます。

線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。

サッカーJリーグの清水エスパルスカラーの自動販売機がありました。
なんだか、オレンジジュースが飲みたくなってきます…。(^-^A;;;;)

新清水方面から1000系電車が走ってきました。
こちらはLuLuCaのラッピングのちがうバージョン。

沿線にコスモスの花が咲いていました。

音羽町駅に到着。

線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。

春日町駅を出発する新静岡行きの1000系電車。

春日町駅に到着。
線路は春日町駅の少し手前から、国道1号線のそばを通ります。
[春日町=>長沼 編につづく]
スポンサーサイト
静岡鉄道 静岡清水線ウォーク(春日町=>長沼)
静岡清水線の駅
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水
線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
この転轍機は手動のようです。
新清水行きの電車は「しずおか競輪」、新静岡行きの電車は「KIRIN 午後の紅茶」です。
柚木(ゆのき)駅に到着。
柚木駅に到着する新清水行きと、発車する新静岡行きの1000系電車。
電車はだいたい10分間隔なので、特に電車を選ばなければ撮影には困りませんね。
柚木駅近くの国道1号線にかかる歩道橋の上から。
寒い時期に晴れていると、富士山がきれいに見えます。
線路沿いの国道1号線の歩道を清水方面に向かって歩いて行きます。
写真の標識は「179km」だと思いますが、おそらく「日本橋まで179km」だと思います。
しばらく歩いて線路沿いを離れ、国道1号線をしばらく行った場所にある歩道橋の上から。
NTT Docomoの基地局のそばに、ガンダム立像があります。(2010/12/4時点)
歩道橋を下りて再び線路沿いを歩きます。
こちらがバンダイの静岡工場。
全国で発売されているガンダムのプラモデルが、ここで製造されています。
長沼駅に到着。
国道1号線のほうにはJR東海道線の東静岡駅があります。
ガンダム立像はその東静岡駅のロータリーの一角にあります。(2010/12/4時点)
[長沼=>県総合運動場 編につづく]
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水

線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
この転轍機は手動のようです。

新清水行きの電車は「しずおか競輪」、新静岡行きの電車は「KIRIN 午後の紅茶」です。

柚木(ゆのき)駅に到着。

柚木駅に到着する新清水行きと、発車する新静岡行きの1000系電車。
電車はだいたい10分間隔なので、特に電車を選ばなければ撮影には困りませんね。

柚木駅近くの国道1号線にかかる歩道橋の上から。
寒い時期に晴れていると、富士山がきれいに見えます。

線路沿いの国道1号線の歩道を清水方面に向かって歩いて行きます。
写真の標識は「179km」だと思いますが、おそらく「日本橋まで179km」だと思います。

しばらく歩いて線路沿いを離れ、国道1号線をしばらく行った場所にある歩道橋の上から。
NTT Docomoの基地局のそばに、ガンダム立像があります。(2010/12/4時点)

歩道橋を下りて再び線路沿いを歩きます。

こちらがバンダイの静岡工場。
全国で発売されているガンダムのプラモデルが、ここで製造されています。

長沼駅に到着。
国道1号線のほうにはJR東海道線の東静岡駅があります。
ガンダム立像はその東静岡駅のロータリーの一角にあります。(2010/12/4時点)
[長沼=>県総合運動場 編につづく]
静岡鉄道 静岡清水線ウォーク(長沼=>県総合運動場)
静岡清水線の駅
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水
バンダイ静岡工場の正門。土日はお休みのようです。
窓ガラスの向こうには、地球連邦軍のエンブレムと
ビームサーベルを抜いたガンダムのイラストがあります。
静岡鉄道の車庫は長沼駅にあります。2両編成の1000電車が2編成と保線車両。
写真左の電車は「コカコーラ」のラッピング車です。
ここで車両の整備もやっているようで、台車が置いてあったりしました。
アパートの駐車場からコカコーラのラッピング車が見えました。
踏切で待っていたら、新清水行きの1000系電車が走って行きました。
こちらは「静岡銀行のカード joyca」のラッピング電車。
踏切を渡ったら国道1号線を歩いて、
古庄交差点でまた国道1号線から線路のほうへ向かいます。
古庄駅に到着。
国道1号線にかかる歩道橋から清水方面を見ると、
遠くに静岡鉄道の線路も国道1号線をまたいでいるのが見えます。
歩道橋を渡ってJRの線路のほうへ歩いて行きます。
細い道を抜けてしばらく歩くとJRの線路沿いに出てきます。
こっちは川の下流側。
川の上流側を見ると、静岡鉄道もの電車が走っていました。
川には白鷺が4羽。白鷺ってきれいですね…。(^-^)
JRと静岡鉄道の交差箇所。
ここを渡ったところから新清水駅までJRよりも海側を走ります。
700系かN700系が走ってきたんですが、
やはり速すぎるためにミスショットして先頭が撮れませんでした…。
JRの敷地は東海道新幹線と東海道本線以外にも、
貨物の留置スペースなどもあってかなり幅が広いです。
そこを静岡鉄道の電車が渡っていきます。
自分は陸橋から渡って静岡鉄道の線路を目指します。
県総合運動場駅に到着。
ちなみに、この県総合運動場が「しずおか市町対抗駅伝」のゴール地点です。
県総合運動場駅を発車する電車。
[県総合運動場=>狐ヶ崎 編につづく]
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水

バンダイ静岡工場の正門。土日はお休みのようです。

窓ガラスの向こうには、地球連邦軍のエンブレムと
ビームサーベルを抜いたガンダムのイラストがあります。

静岡鉄道の車庫は長沼駅にあります。2両編成の1000電車が2編成と保線車両。
写真左の電車は「コカコーラ」のラッピング車です。

ここで車両の整備もやっているようで、台車が置いてあったりしました。

アパートの駐車場からコカコーラのラッピング車が見えました。

踏切で待っていたら、新清水行きの1000系電車が走って行きました。
こちらは「静岡銀行のカード joyca」のラッピング電車。

踏切を渡ったら国道1号線を歩いて、
古庄交差点でまた国道1号線から線路のほうへ向かいます。

古庄駅に到着。

国道1号線にかかる歩道橋から清水方面を見ると、
遠くに静岡鉄道の線路も国道1号線をまたいでいるのが見えます。

歩道橋を渡ってJRの線路のほうへ歩いて行きます。
細い道を抜けてしばらく歩くとJRの線路沿いに出てきます。
こっちは川の下流側。

川の上流側を見ると、静岡鉄道もの電車が走っていました。

川には白鷺が4羽。白鷺ってきれいですね…。(^-^)

JRと静岡鉄道の交差箇所。
ここを渡ったところから新清水駅までJRよりも海側を走ります。

700系かN700系が走ってきたんですが、
やはり速すぎるためにミスショットして先頭が撮れませんでした…。
JRの敷地は東海道新幹線と東海道本線以外にも、
貨物の留置スペースなどもあってかなり幅が広いです。
そこを静岡鉄道の電車が渡っていきます。

自分は陸橋から渡って静岡鉄道の線路を目指します。

県総合運動場駅に到着。
ちなみに、この県総合運動場が「しずおか市町対抗駅伝」のゴール地点です。
県総合運動場駅を発車する電車。
[県総合運動場=>狐ヶ崎 編につづく]
静岡鉄道 静岡清水線ウォーク(県総合運動場=>狐ヶ崎)
静岡清水線の駅
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水
線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
写真は「キリン 午後の紅茶」と「静鉄ICカード LuLuCa」のラッピング電車。
県立美術館前駅に到着。
さらに線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
写真はLuLuCaと「コカコーラ Zero」のラッピング電車。
草薙駅に到着。
ぴったり並んではいませんが、近くにはJRの草薙駅があります。
JRの踏切のほうに行ってみると、211系電車が走って行きました。
東日本区間(東京-熱海)とちがって編成が短いです。
静岡鉄道とJRの間の道を歩いて行きます。
御門台駅に到着。
JRの線路沿いに出ると、211系電車が走って行きました。
JRの線路沿いを離れて、静岡鉄道の踏切を渡ります。
ちょうど1000系「しずおか競輪」ラッピング電車が走ってきました。
もうすぐ狐ヶ崎駅です。
狐ヶ崎駅に到着。
この駅の少し手前からJRと線路がぴったり並びます。
[狐ヶ崎=>新清水 編につづく]
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水

線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
写真は「キリン 午後の紅茶」と「静鉄ICカード LuLuCa」のラッピング電車。

県立美術館前駅に到着。

さらに線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
写真はLuLuCaと「コカコーラ Zero」のラッピング電車。

草薙駅に到着。

ぴったり並んではいませんが、近くにはJRの草薙駅があります。

JRの踏切のほうに行ってみると、211系電車が走って行きました。
東日本区間(東京-熱海)とちがって編成が短いです。

静岡鉄道とJRの間の道を歩いて行きます。

御門台駅に到着。

JRの線路沿いに出ると、211系電車が走って行きました。

JRの線路沿いを離れて、静岡鉄道の踏切を渡ります。
ちょうど1000系「しずおか競輪」ラッピング電車が走ってきました。

もうすぐ狐ヶ崎駅です。

狐ヶ崎駅に到着。
この駅の少し手前からJRと線路がぴったり並びます。
[狐ヶ崎=>新清水 編につづく]
静岡鉄道 静岡清水線ウォーク(狐ヶ崎=>新清水)
静岡清水線の駅
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水
狐ヶ崎駅付近の歩道橋の上から。電車が走ってきました。
線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
JRの線路のほうに電車が走って行きました。373系と211系です。
静鉄(「LuLuCa」ラッピング電車)とJRの両方に電車が走って行きました。
さらに、TOYOTA(トヨタ自動車)の部品運搬貨物列車も走って行きました。
桜橋駅近くまで来て、また新静岡駅行きの1000系「しずおか競輪」ラッピング電車が走って行きました。
やはり静岡鉄道は結構本数が多いです。
桜橋駅に到着。
県道197号線の陸橋から富士山が見えます。
県道197号線を渡って向こう側に行くと、手前に桜橋駅のホームがあり
ちょっと遠くにもう入江岡駅のホームが見えます。
県道407号線を歩いて行きます。
JRの線路を草薙駅に向かって211系電車が走って行きました。
入江岡駅に到着。
線路を離れて県道407号線を道なりに歩いて、巴川を渡ります。
巴川の上流側に静鉄線とJRが通っています。
静鉄線の線路に向かって歩いて行きます。
新清水駅から電車が発車していきました。
そして、終点の新清水駅に到着。
新静岡駅と同じく、JRから駅が離れています。
線路は完全にここで止まっているので、
ホームエンドに改札口があります。
残念ながら関東のPasmoには対応していません…。(2010/12/4 時点)
こちらは1000系「静岡銀行joyca」ラッピング電車。
こちらは1000系「静岡けいりん」ラッピング電車。
静岡と清水という静岡の代表する都市をJRと並んで結んでいて、
全て普通運転ですが電化され全線複線なのでかなり本数が多いです。
電車の車体の広告といえば、
やはりバンダイのラッピング電車があったらいいなとは思いましたが、
静岡銀行、静岡けいりん、三国コカコーラボトリング、キリンビバレッジと、
いろんな企業に支えられているのがわかりました…。
駅伝の影響で新静岡駅のスタートが大幅に遅れてしまい、
距離はそんなに長くはなかったんですが、
ガンダムを見に行ったときは、夕暮れ時になってしまいました…。
駿府公園を歩いた距離を足してもだいたい15kmくらいで、
自分の最高距離(35km近く)から考えて簡単にヘバることはないはずが、
睡眠不足が重なっていたからか、かなりきつかったです…。
決して睡眠不足を侮ってはいけませんね…。6(_ _;;;;)
まあでも、
静岡で1度だけでもガンダムを見ることができてよかったです。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水

狐ヶ崎駅付近の歩道橋の上から。電車が走ってきました。

線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
JRの線路のほうに電車が走って行きました。373系と211系です。

静鉄(「LuLuCa」ラッピング電車)とJRの両方に電車が走って行きました。

さらに、TOYOTA(トヨタ自動車)の部品運搬貨物列車も走って行きました。

桜橋駅近くまで来て、また新静岡駅行きの1000系「しずおか競輪」ラッピング電車が走って行きました。
やはり静岡鉄道は結構本数が多いです。

桜橋駅に到着。

県道197号線の陸橋から富士山が見えます。

県道197号線を渡って向こう側に行くと、手前に桜橋駅のホームがあり
ちょっと遠くにもう入江岡駅のホームが見えます。

県道407号線を歩いて行きます。
JRの線路を草薙駅に向かって211系電車が走って行きました。

入江岡駅に到着。

線路を離れて県道407号線を道なりに歩いて、巴川を渡ります。

巴川の上流側に静鉄線とJRが通っています。

静鉄線の線路に向かって歩いて行きます。

新清水駅から電車が発車していきました。

そして、終点の新清水駅に到着。
新静岡駅と同じく、JRから駅が離れています。

線路は完全にここで止まっているので、
ホームエンドに改札口があります。
残念ながら関東のPasmoには対応していません…。(2010/12/4 時点)

こちらは1000系「静岡銀行joyca」ラッピング電車。

こちらは1000系「静岡けいりん」ラッピング電車。
静岡と清水という静岡の代表する都市をJRと並んで結んでいて、
全て普通運転ですが電化され全線複線なのでかなり本数が多いです。
電車の車体の広告といえば、
やはりバンダイのラッピング電車があったらいいなとは思いましたが、
静岡銀行、静岡けいりん、三国コカコーラボトリング、キリンビバレッジと、
いろんな企業に支えられているのがわかりました…。
駅伝の影響で新静岡駅のスタートが大幅に遅れてしまい、
距離はそんなに長くはなかったんですが、
ガンダムを見に行ったときは、夕暮れ時になってしまいました…。
駿府公園を歩いた距離を足してもだいたい15kmくらいで、
自分の最高距離(35km近く)から考えて簡単にヘバることはないはずが、
睡眠不足が重なっていたからか、かなりきつかったです…。
決して睡眠不足を侮ってはいけませんね…。6(_ _;;;;)
まあでも、
静岡で1度だけでもガンダムを見ることができてよかったです。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]