関東鉄道竜ヶ崎線ウォーク(佐貫=>入地)
関東鉄道竜ヶ崎線の駅
佐貫=>入地=>竜ヶ崎
佐貫駅を出発。
竜ヶ崎駅に向かって、キハ532形気動車が発車しました。
踏切を渡って、道なりに歩いていきます。
佐貫駅入口交差点から県道5号線を歩いていきます。
このバス停はなんだかとても小さい気がするんですが、見つけにくくはないんですかね…????(笑)
馴柴小入口交差点で、県道5号線を外れて、線路へ向かいます。
右の線路沿いは行き止まりなので、踏切を渡ります。
少し先へいったところで、また踏切を渡ります。ちょっと線路沿いから離れている間にキハ532形気動車が佐貫駅に向かって走って行ってしまいました。
竜ヶ崎駅に向かって、線路沿いを歩いていきます。
竜ヶ崎駅に向かって、キハ532形気動車が走っていきました。
ここの踏切を渡らずに線路沿いから離れます。
少し先へいったところで、踏切を渡ります。
「西部第1号幹線地蔵後中継ポンプ場」付近で右方面に進みます。それにしても長い名前です…。
ポンプ場付近に花壇があります。いろんな花が咲いていますが、パンジーらしき花しかわかりません…。
佐貫駅に向かって、キハ532形気動車が走っていきました。
農道を歩いていきます。
入地(いれじ)駅に到着。
もちろんここにもSuika、PASMO用のタッチパネルがあります。
屋根もない1面1線の無人駅にこんな設備があるって、なんか変な感じですね…。
[入地=>竜ヶ崎 編 につづく]
佐貫=>入地=>竜ヶ崎

佐貫駅を出発。


竜ヶ崎駅に向かって、キハ532形気動車が発車しました。


踏切を渡って、道なりに歩いていきます。

佐貫駅入口交差点から県道5号線を歩いていきます。

このバス停はなんだかとても小さい気がするんですが、見つけにくくはないんですかね…????(笑)

馴柴小入口交差点で、県道5号線を外れて、線路へ向かいます。

右の線路沿いは行き止まりなので、踏切を渡ります。

少し先へいったところで、また踏切を渡ります。ちょっと線路沿いから離れている間にキハ532形気動車が佐貫駅に向かって走って行ってしまいました。

竜ヶ崎駅に向かって、線路沿いを歩いていきます。

竜ヶ崎駅に向かって、キハ532形気動車が走っていきました。

ここの踏切を渡らずに線路沿いから離れます。

少し先へいったところで、踏切を渡ります。

「西部第1号幹線地蔵後中継ポンプ場」付近で右方面に進みます。それにしても長い名前です…。

ポンプ場付近に花壇があります。いろんな花が咲いていますが、パンジーらしき花しかわかりません…。

佐貫駅に向かって、キハ532形気動車が走っていきました。

農道を歩いていきます。

入地(いれじ)駅に到着。

もちろんここにもSuika、PASMO用のタッチパネルがあります。
屋根もない1面1線の無人駅にこんな設備があるって、なんか変な感じですね…。
[入地=>竜ヶ崎 編 につづく]
スポンサーサイト
関東鉄道竜ヶ崎線ウォーク(入地=>竜ヶ崎)
関東鉄道竜ヶ崎線の駅
佐貫=>入地=>竜ヶ崎
来た道を少し引き返して、線路近くの道路を通ります。
用水路に向かって歩いていくと行き止まりっぽいんですが、舗装されていないけど一応あぜ道があります。
田んぼの中の土の道にアマガエルがいました。
ちょっと物音を立てるとすぐに逃げてしまうので、そーっと近づいて、ズームで1枚!!!!
たんぽぽの綿帽子をアマガエル目線で。たまたま綿帽子にオートフォーカスが合いました。
タンポポが咲いています。もう綿帽子になっているものもあります。
竜ヶ崎駅に向かって、キハ532形気動車が走っていきました。
若干草の深いところがあってヘビやマダニがちょっとこわかったんですが、あぜ道を抜けて舗装路へ出ることができました。
こちらは菜の花。
道路の隅に群生していた綿帽子のタンポポ。
こちらではちょっとだけ菖蒲が栽培されていました。
突き当りまで歩いて踏切を渡ります。
またもや道路の関係で線路沿いから離れたところで、列車が通り過ぎてしまいました。
佐貫駅に向かって、キハ2000形気動車が走っていきました。
もっと近づいたところで撮りたかったですね…。
踏切を渡らずに県道5号線を渡って線路沿いを歩いていきます。
踏切を渡って反対側の線路沿いを歩いていきます。
県道4号線をくぐります。
竜ヶ崎駅に併設された車庫が見えてきました。
その手前にある歩道橋から俯瞰で見てみたかったんですが、残念ながら閉鎖されている状態でした…。
ツバメのような鳥が田んぼにいました。
踏切を渡ったところに車庫があります。
キハ532形気動車は給油されていました。
こちらはノーマルのキハ2000形気動車。
関東鉄道バスの車庫も併設されています。
終点の竜ヶ崎駅に到着。
ここで完全に線路は終了です。
キハ2000形気動車が到着しました。
線路沿いが少なくて路線も短いけど、鉄道以外の動植物を結構楽しみました。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
佐貫=>入地=>竜ヶ崎


来た道を少し引き返して、線路近くの道路を通ります。

用水路に向かって歩いていくと行き止まりっぽいんですが、舗装されていないけど一応あぜ道があります。

田んぼの中の土の道にアマガエルがいました。
ちょっと物音を立てるとすぐに逃げてしまうので、そーっと近づいて、ズームで1枚!!!!

たんぽぽの綿帽子をアマガエル目線で。たまたま綿帽子にオートフォーカスが合いました。

タンポポが咲いています。もう綿帽子になっているものもあります。

竜ヶ崎駅に向かって、キハ532形気動車が走っていきました。
若干草の深いところがあってヘビやマダニがちょっとこわかったんですが、あぜ道を抜けて舗装路へ出ることができました。

こちらは菜の花。

道路の隅に群生していた綿帽子のタンポポ。

こちらではちょっとだけ菖蒲が栽培されていました。

突き当りまで歩いて踏切を渡ります。

またもや道路の関係で線路沿いから離れたところで、列車が通り過ぎてしまいました。
佐貫駅に向かって、キハ2000形気動車が走っていきました。

もっと近づいたところで撮りたかったですね…。

踏切を渡らずに県道5号線を渡って線路沿いを歩いていきます。

踏切を渡って反対側の線路沿いを歩いていきます。

県道4号線をくぐります。

竜ヶ崎駅に併設された車庫が見えてきました。
その手前にある歩道橋から俯瞰で見てみたかったんですが、残念ながら閉鎖されている状態でした…。

ツバメのような鳥が田んぼにいました。

踏切を渡ったところに車庫があります。

キハ532形気動車は給油されていました。

こちらはノーマルのキハ2000形気動車。

関東鉄道バスの車庫も併設されています。


終点の竜ヶ崎駅に到着。

ここで完全に線路は終了です。

キハ2000形気動車が到着しました。
線路沿いが少なくて路線も短いけど、鉄道以外の動植物を結構楽しみました。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]