仙台市営地下鉄東西線ウォーク(荒井=>六丁の目)

仙台駅で仙台市営地下鉄のICカード「icsca(イクスカ)」のPRを見ました。
ふくろうのキャラクターでしょうか。

仙台市営地下鉄東西線は2015年に開業した路線で、鉄輪式リニアモーターカーです。
新しく開通する地下鉄路線はこのタイプが多いですね…。

始発終着の荒井駅の先に車庫があるのですが、ここからはよく見えません…。
当たり前というか、東端から南側へカーブした先に車庫がありますので…。

ホームから通路へ出ます。


なぜだか大きめの水槽でメダカが飼われています。

トミーテックの鉄道むすめシリーズお仙台市営地下鉄のキャラクターもいるんですね。

少し荒井駅構内をうろうろしてから出発。

出発早々、袖にトンボが止まりました。虫を捕まえていてむしゃむしゃと食べてました。
しばらくして飛んでいきましたが、このくらい撮れる余裕があるほど長く止まっていました。






地下鉄が下を通る道路を歩いていきます。



六丁の目駅に到着。
つづく。
スポンサーサイト
仙台市営地下鉄東西線ウォーク(六丁の目=>(陸奥国分寺跡・薬師堂))

地下鉄が下を通る県道23号線を歩いていきます。

国道4号線を渡ります。

地下鉄が下を通る県道23号線を歩いていきます。



卸町駅に到着。





地下鉄が下を通る道路を歩いていきます。


薬師堂駅に到着。


薬師堂駅のそばに、陸奥国分寺跡という史跡の案内があります。

JRの貨物線の中原線をくぐります。


こちらが陸奥国分寺跡・薬師堂です。
つづく。
仙台市営地下鉄東西線ウォーク((陸奥国分寺跡・薬師堂)=>宮城野通)


山門には仁王像がいます。

こちらが薬師堂。

薬師堂の手前には狛犬がいます。


こちらは天平回廊。


地下鉄が下を通る道路を歩いていきます。


連坊駅に到着。

連坊駅駅名の説明があります。


地下鉄が下を通る道路を歩いていきます。

東北新幹線をくぐる道路が建設されています。(2017/11/3時点)

お寺さんが並んでいるので「連坊」というのでしょうか…。
ちなみに写真左のお寺さんは「愚鈍院」といいます。



地下鉄が下を通る道路を歩いていきます。


宮城野通駅に到着。

仙台駅で仙台市営地下鉄のICカード「icsca(イクスカ)」は、いろいろな鉄道系ICカードと連携しているようです…。。
つづく。
仙台市営地下鉄東西線ウォーク(宮城野通=>仙台)






改札口から北出入口に向かってアンパンマンこどもミュージアム&モールへの案内があります。
北1出口から大通り(イーグルロード)を渡ってしばらく歩くと仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールがあります。

バイキンマンの石像があります。

仙台駅に向かって歩いていきます。

カレーパンマンの石像があります。



JR仙石線仙台駅へ通じる地下通路出入口の後ろ側にアンパンマンの石像があります。

福島県の八重たんと2013年のNHK大河ドラマ「八重の桜」のラッピングバスが通りました。

こちらはJR仙台駅の駅舎ですが、一応仙台駅に到着。
東北新幹線、東北本線、常磐線、仙山線と、仙台空港アクセス鉄道線はこちらですね。
さらに阿武隈急行も少しだけ直通電車があります。
つづく。
仙台市営地下鉄東西線ウォーク(仙台=>青葉通一番町)


JR仙台駅東口の2階広場にアンパンマンのパネルが埋め込まれています。

東西連絡通路では東北・TOHOKU 再発見フェアが開かれていました。(2017/11/4)


こちらは青森のねぶた。



秋田のなまはげが念撮影をしていました。


JRの西口の地下鉄の改札口があります。



地下通路を歩いて西1番出口へ出ます。




地下鉄が下を通る南町通、東二番町通、青葉通りを歩いていきます。

こちらが仙台のアーケード通りのサンモール。


青葉通一番町駅に到着。
つづく。