川越まつり(東武東上線 川越市駅)
東武東上線 川越市駅=>JR川越線沿線=>六軒町=>連雀町=>仲町=>川越まつり会館
=>時の鐘=>クレアモール=>脇田町=>東武東上線 JR 川越駅
東武東上線志木駅でドット画制作のための民鉄車両の側面図をつくるためカメラでキャプチャを試みたところ、どうもうまくいきませんでした…。撮ってる途中で発車してしまいます…。
そしてふとやってきたのは、なんと東急5000系電車。
これ以上やってもムダなので、これに乗って川越市駅まで行き、この電車を撮ろうと思いました。
そうしたらちょうどこの週末(2012/10/19、20、21)は「川越まつり」でした…。
車庫線に向かって発車する東急5000系電車。
山車を引く人たちが先に踏切を渡ります。
上りホームに戻ってきました。もちろん副都心線直通渋谷行きです。
森林公園行きの10000系電車が走っていきました。
6両編成と4両編成の連結ですが、運転台が撤去されて10両編成で固定化されています。
和光市・渋谷方面に向かって東急5000系が発車しました。
川越市止まりの50000系電車。川越まつりをPRする電車です。
本線以外にも車庫との行き来が結構多いです。
踏切が長く開くタイミングを見計らって、山車が踏切を渡り始めました。
東武の職員や警察官までいたでしょうか…。
「川越まつり」50000系電車が、上りホームに戻ってきました。
駅で電車を撮るだけではつまらないので、「くらづくり」のある通りまで行ってみることにしました。
[東武東上線 川越市駅=>六軒町 編につづく]
=>時の鐘=>クレアモール=>脇田町=>東武東上線 JR 川越駅
東武東上線志木駅でドット画制作のための民鉄車両の側面図をつくるためカメラでキャプチャを試みたところ、どうもうまくいきませんでした…。撮ってる途中で発車してしまいます…。
そしてふとやってきたのは、なんと東急5000系電車。
これ以上やってもムダなので、これに乗って川越市駅まで行き、この電車を撮ろうと思いました。
そうしたらちょうどこの週末(2012/10/19、20、21)は「川越まつり」でした…。

車庫線に向かって発車する東急5000系電車。


山車を引く人たちが先に踏切を渡ります。



上りホームに戻ってきました。もちろん副都心線直通渋谷行きです。

森林公園行きの10000系電車が走っていきました。
6両編成と4両編成の連結ですが、運転台が撤去されて10両編成で固定化されています。

和光市・渋谷方面に向かって東急5000系が発車しました。


川越市止まりの50000系電車。川越まつりをPRする電車です。



本線以外にも車庫との行き来が結構多いです。



踏切が長く開くタイミングを見計らって、山車が踏切を渡り始めました。
東武の職員や警察官までいたでしょうか…。

「川越まつり」50000系電車が、上りホームに戻ってきました。
駅で電車を撮るだけではつまらないので、「くらづくり」のある通りまで行ってみることにしました。
[東武東上線 川越市駅=>六軒町 編につづく]
スポンサーサイト
川越まつり(東武東上線 川越市駅=>六軒町)
東武東上線 川越市駅=>JR川越線沿線=>六軒町=>連雀町=>仲町=>川越まつり会館
=>時の鐘=>クレアモール=>脇田町=>東武東上線 JR 川越駅
川越市駅を出発。
ところが、川越まつりを見に行くといいつつ、いきなりみちくさしてしまいました…。
車庫線には東京メトロ10000系電車が止まっていました。
踏切はJR川越線の踏切です。
JR川越線は川越駅で大宮駅を経て新宿・りんかい線新木場へ行くのと、高麗川駅を経て八王子駅へ行くのとで完全に運行が分かれています。
ちなみに埼京線は東北本線(大宮<=>赤羽)・赤羽線(赤羽<=>池袋)・山手線(池袋<=>大崎)を合わせた通称らしいです…。
踏切を渡って戻るように側道を歩いて行きます。
高麗川・八王子方面に向かって209系電車が走っていきました。
電車を求めてのみちくさはやめて、本題に入るとします。(笑)
踏切を渡っていた山車に追いつきました。
この武者と鳥は刺繍だったと思います。
山車はまっすぐにしか進めないので、たまにでかいバールのようなもので軌道修正をします。
ところどころ迎えているところがあって、そこで止まって山車の中でひょっとこなどが踊ったりしてます。
こちらが行列の先頭。
同じ交差点でほかの山車が準備中でした。
山車の一番上には大きな人形が仕込まれています。
さすがに昔から続く由緒あるおまつりなので、テレビ局も来ています。
こちらはNHKさんだったかな????
[六軒町=>川越まつり会館 編につづく]
=>時の鐘=>クレアモール=>脇田町=>東武東上線 JR 川越駅

川越市駅を出発。
ところが、川越まつりを見に行くといいつつ、いきなりみちくさしてしまいました…。


車庫線には東京メトロ10000系電車が止まっていました。

踏切はJR川越線の踏切です。
JR川越線は川越駅で大宮駅を経て新宿・りんかい線新木場へ行くのと、高麗川駅を経て八王子駅へ行くのとで完全に運行が分かれています。
ちなみに埼京線は東北本線(大宮<=>赤羽)・赤羽線(赤羽<=>池袋)・山手線(池袋<=>大崎)を合わせた通称らしいです…。


踏切を渡って戻るように側道を歩いて行きます。

高麗川・八王子方面に向かって209系電車が走っていきました。

電車を求めてのみちくさはやめて、本題に入るとします。(笑)

踏切を渡っていた山車に追いつきました。

この武者と鳥は刺繍だったと思います。

山車はまっすぐにしか進めないので、たまにでかいバールのようなもので軌道修正をします。


ところどころ迎えているところがあって、そこで止まって山車の中でひょっとこなどが踊ったりしてます。

こちらが行列の先頭。

同じ交差点でほかの山車が準備中でした。

山車の一番上には大きな人形が仕込まれています。

さすがに昔から続く由緒あるおまつりなので、テレビ局も来ています。
こちらはNHKさんだったかな????
[六軒町=>川越まつり会館 編につづく]
川越まつり(六軒町=>川越まつり会館)
東武東上線 川越市駅=>JR川越線沿線=>六軒町=>連雀町=>仲町=>川越まつり会館
=>時の鐘=>クレアモール=>脇田町=>東武東上線 JR 川越駅
六軒町交差点から県道15号線を連雀町交差点に向かって歩いて行きます。
連雀町交差点の手前からものすごい混雑になってきました。
合計4台の山車の競演。山車が鉢合わせすると、お囃子合戦になります。
山車はそれぞれの地区ごとなので台数が多く、いろんなところで鉢合わせします。
連雀町交差点で激烈な混雑に巻き込まれて、しばらく身動きがとれませんでした…。
連雀町交差点から県道39号線を歩いて仲町交差点方面へ歩きます。
仲町交差点から先が電柱がなくなってるのがわかるでしょうか…????
県道39号線を横切る道のほうは電柱があります。そして、山車の高さが信号機を上回るようなので、道に対して横切る部分が曲げられています。というか信号機はここだけではないので、最初から工具なしで可動するようになっているんですかね…????
山車が通り過ぎていきました。これはどこの山車だろう????
これが文化財にもなっている「蔵作り」の建物です。
こちらは「蔵作り」ではありませんが、明治の建物っぽいですね…。埼玉りそな銀行川越支店の建物だったか…。
札の辻交差点までこの「蔵作り」の家が続いています。
建物の中のひとつにカメラが設置されていたんですが、あとで地図を見て気がつきましたが、鐘つき通りに向かってカメラが構えられていました。
[川越まつり会館=>時の鐘 編につづく]
=>時の鐘=>クレアモール=>脇田町=>東武東上線 JR 川越駅
六軒町交差点から県道15号線を連雀町交差点に向かって歩いて行きます。

連雀町交差点の手前からものすごい混雑になってきました。







合計4台の山車の競演。山車が鉢合わせすると、お囃子合戦になります。
山車はそれぞれの地区ごとなので台数が多く、いろんなところで鉢合わせします。

連雀町交差点で激烈な混雑に巻き込まれて、しばらく身動きがとれませんでした…。

連雀町交差点から県道39号線を歩いて仲町交差点方面へ歩きます。

仲町交差点から先が電柱がなくなってるのがわかるでしょうか…????

県道39号線を横切る道のほうは電柱があります。そして、山車の高さが信号機を上回るようなので、道に対して横切る部分が曲げられています。というか信号機はここだけではないので、最初から工具なしで可動するようになっているんですかね…????






山車が通り過ぎていきました。これはどこの山車だろう????

これが文化財にもなっている「蔵作り」の建物です。

こちらは「蔵作り」ではありませんが、明治の建物っぽいですね…。埼玉りそな銀行川越支店の建物だったか…。

札の辻交差点までこの「蔵作り」の家が続いています。

建物の中のひとつにカメラが設置されていたんですが、あとで地図を見て気がつきましたが、鐘つき通りに向かってカメラが構えられていました。
[川越まつり会館=>時の鐘 編につづく]
川越まつり(川越まつり会館=>時の鐘)
東武東上線 川越市駅=>JR川越線沿線=>六軒町=>連雀町=>仲町=>川越まつり会館
=>時の鐘=>クレアモール=>脇田町=>東武東上線 JR 川越駅
こちらが川越まつり会館。
入口では川越市のゆるキャラ「ときも」がお出迎えです。
こちらは山車展示ホール。本物の山車を前に解説をしていました。
展示コーナーでは過去のポスターなどが展示されていました。
NHK連続テレビ小説「つばさ」の展示物があります。
奥にはヒロイン(多部未華子さん)が住んでいた和菓子屋のラジオがありますよ。そしてその奥の左側には高畑淳子さんが演じたヒロインの母親のあの看板があります。(笑)
外には全国のおまつりのポスターが展示されていました。
さらに奥には井戸のポンプのハンドルを囲むようにレンガで積み上げられた休憩スペースがあります。
こちらは川越元町郵便局。こちらも「蔵作り」…かな????
札の辻交差点を過ぎるとまた普通の町並みになります。
この先へ行ってしまうと駅から遠ざかってしまうので、鐘つき通りまで戻ってきました。
こちらが川越のシンボル「時の鐘」。
はしごがついていますが上に上がることはできません…。
日が暮れてきてシャッタースピードが遅くなってきたので、「時の鐘」を後にして川越駅に行くことにしました。
[時の鐘=>東武東上線 JR 川越駅 編につづく]
=>時の鐘=>クレアモール=>脇田町=>東武東上線 JR 川越駅


こちらが川越まつり会館。

入口では川越市のゆるキャラ「ときも」がお出迎えです。

こちらは山車展示ホール。本物の山車を前に解説をしていました。

展示コーナーでは過去のポスターなどが展示されていました。

NHK連続テレビ小説「つばさ」の展示物があります。

奥にはヒロイン(多部未華子さん)が住んでいた和菓子屋のラジオがありますよ。そしてその奥の左側には高畑淳子さんが演じたヒロインの母親のあの看板があります。(笑)


外には全国のおまつりのポスターが展示されていました。

さらに奥には井戸のポンプのハンドルを囲むようにレンガで積み上げられた休憩スペースがあります。

こちらは川越元町郵便局。こちらも「蔵作り」…かな????

札の辻交差点を過ぎるとまた普通の町並みになります。
この先へ行ってしまうと駅から遠ざかってしまうので、鐘つき通りまで戻ってきました。

こちらが川越のシンボル「時の鐘」。


はしごがついていますが上に上がることはできません…。

日が暮れてきてシャッタースピードが遅くなってきたので、「時の鐘」を後にして川越駅に行くことにしました。
[時の鐘=>東武東上線 JR 川越駅 編につづく]
川越まつり(時の鐘=>東武東上線 JR 川越駅)
東武東上線 川越市駅=>JR川越線沿線=>六軒町=>連雀町=>仲町=>川越まつり会館
=>時の鐘=>クレアモール=>脇田町=>東武東上線 JR 川越駅
鐘つき通りから市民会館入口交差点に出て、県道39号線を歩いて川越駅へ向かいました。
この地区の山車はまだ小屋の中に入ったままです。
こちらもまだ準備中ですね…。
こちらの山車は動き出しました。
山車が1台やってきました。夜に撮ると幻想的になりますね。
まるひろ百貨店の駐車場には屋台が並んでいました。
一番町通りからクレアモールに入ります。
まあとにかく混んでいました…。
川越駅から蔵作りの通りへ行こうとすると、必ずと言っていいほどここを通りますからね…。
川越駅があるのは脇田町です。脇田町の山車が小屋に止まっていました。
信号待ちをしたいらた神輿が横切って行きました…。
歩道橋のほうが空いていたしなかなか変わらないので、上に上がったらまだ神輿が近くにいました。
脇田町の山車が動き出しました。
けど、ここからなかなか動き出さないし、上着を持っていなくて寒いし帰ることにしました。
川越駅に到着。JR川越線と東武東上線の駅です。
こちらがTJライナー。夕方から夜にかけて下り方面のみ運行されます。
ちなみに上り方面のみに運行されるのが快速急行です。
普通から急行の運行時は窓を背にしたいわゆる通勤型の座席配列で、
TJライナーと快速急行のときはクロスシートになります。
川越まつりは久々に行きましたが、デジタル機器を持っていないころで、こんなに写真を撮ったことはありませんでした。
前回見に来たときは大学1年生のころで、大容量のデジタル機器どころかインターネットも一般的ではありませんでした。
あれから自分の環境や持ち物はものすごく変わりましたが、このお祭りは今も変わらず昔からの山車で、山車が鉢合わせするとお囃子合戦になるというスタイルのままでしたね。
また見に行きたいですね。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
=>時の鐘=>クレアモール=>脇田町=>東武東上線 JR 川越駅
鐘つき通りから市民会館入口交差点に出て、県道39号線を歩いて川越駅へ向かいました。

この地区の山車はまだ小屋の中に入ったままです。

こちらもまだ準備中ですね…。

こちらの山車は動き出しました。






山車が1台やってきました。夜に撮ると幻想的になりますね。

まるひろ百貨店の駐車場には屋台が並んでいました。

一番町通りからクレアモールに入ります。

まあとにかく混んでいました…。
川越駅から蔵作りの通りへ行こうとすると、必ずと言っていいほどここを通りますからね…。

川越駅があるのは脇田町です。脇田町の山車が小屋に止まっていました。


信号待ちをしたいらた神輿が横切って行きました…。
歩道橋のほうが空いていたしなかなか変わらないので、上に上がったらまだ神輿が近くにいました。



脇田町の山車が動き出しました。
けど、ここからなかなか動き出さないし、上着を持っていなくて寒いし帰ることにしました。

川越駅に到着。JR川越線と東武東上線の駅です。

こちらがTJライナー。夕方から夜にかけて下り方面のみ運行されます。
ちなみに上り方面のみに運行されるのが快速急行です。

普通から急行の運行時は窓を背にしたいわゆる通勤型の座席配列で、
TJライナーと快速急行のときはクロスシートになります。
川越まつりは久々に行きましたが、デジタル機器を持っていないころで、こんなに写真を撮ったことはありませんでした。
前回見に来たときは大学1年生のころで、大容量のデジタル機器どころかインターネットも一般的ではありませんでした。
あれから自分の環境や持ち物はものすごく変わりましたが、このお祭りは今も変わらず昔からの山車で、山車が鉢合わせするとお囃子合戦になるというスタイルのままでしたね。
また見に行きたいですね。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]