下町風俗資料館付設展示場
場所は上野駅、鶯谷駅、日暮里駅からだいたい徒歩15分ほどの場所でしょうか。
こんな資料館がありました。
看板は右から書いてあります。時代を感じます。
商売繁盛の飾りでしょうか…?だとすると「くまで」でしょうか?
この2本並んでいるビンはかなり大きいです。一升どころか五升はありそうな…。
たぶん今まで酒樽が出るような集まりに参加したことってないですね…。
秤も時代を感じます。
思わぬところにスタンプがありました。もちろんひと押し。(笑)
大きな地図で見る
地図だとこのへんです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
こんな資料館がありました。


看板は右から書いてあります。時代を感じます。

商売繁盛の飾りでしょうか…?だとすると「くまで」でしょうか?

この2本並んでいるビンはかなり大きいです。一升どころか五升はありそうな…。

たぶん今まで酒樽が出るような集まりに参加したことってないですね…。

秤も時代を感じます。

思わぬところにスタンプがありました。もちろんひと押し。(笑)
大きな地図で見る
地図だとこのへんです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
寅さん像・とらや・柴又帝釈天

柴又駅の広場の真ん中に、
「男はつらいよ」シリーズの主人公「寅さん」の像があります。

正直どこから撮ったらいいのかがわからない感じがして、
いろんな方向から撮ったりしたんですが、一応台座に文字があるところを載せます。

胸元にはちゃんと帝釈天のお守りがあります。

柴又駅からすぐのゲート。

柴又駅からしばらく歩いたところのゲート。

こちらが「男はつらいよ」シリーズでおなじみの「とらや」さん。
奥には、さくらさんやおいちゃんおばちゃんがいたりして…。(笑)


その「とらや」さんの草だんごを買って、帰ってきてからうちで食べました。
あんとだんごが別になってました。

帝釈天の参道の様子。お店がいっぱいありました。

帝釈天の門。テレビで見たとおりです。
御前様やゲンちゃんは出てこないかなあ~。(笑)

すごく立派な表札ですね…。うちのお墓の墓石よりもはるかに大きいかも…。



帝釈天の敷地内。休日ということもあって、
とてもたくさんの観光客が訪れていました。

彫刻ギャラリーだそうです。
今回は寄りませんが、また別の機会に見たいですね。
日記を書いていて
また「男はつらいよ」シリーズが見たくなりました…。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
飛鳥山公園(後編)
[前編] [後編]
国道122号線をまたぐ飛鳥山公園歩道橋。
都電荒川線は王子駅前電停から飛鳥山交差点まで国道122号線の中央を走ります。
この花壇のある丘から東北・秋田・山形・上越・長野新幹線が見えます。
飛鳥山公園内には博物館が3つもあります。
西ヶ原駅方面の出入口の近くに、旧渋沢邸の門があります。
「渋沢」とは、明治時代に銀行のしくみを社会に構築した「渋沢栄一」のことです。
立派な家屋です。いや、これを「お屋敷」と呼ぶんですね…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]


国道122号線をまたぐ飛鳥山公園歩道橋。
都電荒川線は王子駅前電停から飛鳥山交差点まで国道122号線の中央を走ります。



この花壇のある丘から東北・秋田・山形・上越・長野新幹線が見えます。


飛鳥山公園内には博物館が3つもあります。


西ヶ原駅方面の出入口の近くに、旧渋沢邸の門があります。
「渋沢」とは、明治時代に銀行のしくみを社会に構築した「渋沢栄一」のことです。

立派な家屋です。いや、これを「お屋敷」と呼ぶんですね…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
上野公園(前編)
[前編] [後編]

不忍池。不忍通りの側から。遠くに弁天堂が見えます。

弁天堂に向かって歩いていきました。


池の周りにはハトとカモメがいます。
遠くから飛んできたカモメがガードのワイヤーがかかっているポールのてっぺんに止まると、
思わず「お見事!!!!」と言いたくなります。

弁天堂を近くで見るとこんなかんじです。

こちらが下町風俗資料館。


こちらが西郷隆盛像。いわゆる「上野の西郷さん」です。
鹿児島の人の前でうっかり呼び捨てにすると、説教されるらしいです…。6(^-^;;;;)

西郷さんの像があるところからアメ横のほうを見ると、こんな感じです。
山手線のE231系と京浜東北線のE233系が走っているのが見えます。

こちらが上野の森美術館。

こちらが時忘れじの塔。
関東大震災で犠牲になった方々を慰霊するモニュメントでしょうか…。

こちらが上野大仏。といっても実は顔だけ…。
なぜかというと太平洋戦争時の金属供出で、顔だけになってしまったという…。
[後編につづく]

不忍池。不忍通りの側から。遠くに弁天堂が見えます。

弁天堂に向かって歩いていきました。


池の周りにはハトとカモメがいます。
遠くから飛んできたカモメがガードのワイヤーがかかっているポールのてっぺんに止まると、
思わず「お見事!!!!」と言いたくなります。

弁天堂を近くで見るとこんなかんじです。

こちらが下町風俗資料館。


こちらが西郷隆盛像。いわゆる「上野の西郷さん」です。
鹿児島の人の前でうっかり呼び捨てにすると、説教されるらしいです…。6(^-^;;;;)

西郷さんの像があるところからアメ横のほうを見ると、こんな感じです。
山手線のE231系と京浜東北線のE233系が走っているのが見えます。

こちらが上野の森美術館。

こちらが時忘れじの塔。
関東大震災で犠牲になった方々を慰霊するモニュメントでしょうか…。

こちらが上野大仏。といっても実は顔だけ…。
なぜかというと太平洋戦争時の金属供出で、顔だけになってしまったという…。
[後編につづく]