やはり今年も
ありますね。伊豆急全線ウォーク!!!!
http://www.izukyu.co.jp/kanko/zensen/index.html
やり方は去年と全く同じ。伊東で入場券を買って、歩いて歩いて、南伊東で改札スタンプとバッジをもらいます。
去年は偶然知ってなんの準備もなしに参加で、初日は風邪をひいていたし、意外と日数がかかりました…。
今年はもう少し地図で周辺を調べておいて行こうかと思います。
そして撮影に関しては、ビデオカメラという強力な見方が…。(^m^)
とりあえず今週は曇りとか雨の予報だし、まだ夏休みの宿題(!?!?)が終わらないので、行かないんですが、コートが必要になる季節にならないうちに、ぜひ完歩したいですね。
ちなみに、夏休みの宿題とは、こちらのことナリ…。6(^-^;;;;)
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-108.html
http://www.izukyu.co.jp/kanko/zensen/index.html
やり方は去年と全く同じ。伊東で入場券を買って、歩いて歩いて、南伊東で改札スタンプとバッジをもらいます。
去年は偶然知ってなんの準備もなしに参加で、初日は風邪をひいていたし、意外と日数がかかりました…。
今年はもう少し地図で周辺を調べておいて行こうかと思います。
そして撮影に関しては、ビデオカメラという強力な見方が…。(^m^)
とりあえず今週は曇りとか雨の予報だし、まだ夏休みの宿題(!?!?)が終わらないので、行かないんですが、コートが必要になる季節にならないうちに、ぜひ完歩したいですね。
ちなみに、夏休みの宿題とは、こちらのことナリ…。6(^-^;;;;)
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-108.html
スポンサーサイト
アップロード(2007-08-25)
またまたアップロードの時間がやってまいりました。
Bトレ用レイアウトは先週の夏休み中に完成させられなかったものの、
先週までの作業で、やっと完成が見えてきた感じです。
これをなんとか8月中に終わらせて、
そろそろまた本腰を入れてアイコンを…といきたいところですが、
ウォーキング、サイクリングにちょうどいい季節がやってくる…。6(_ _;;;;)
こっちの体験取材もしたいなあ…。
…と、いろいろと欲の深いわたくしめはおいといて、
とりあえず、今週のアイコンアップロード分です。6(^-^;;;;)
EF65型機関車(特急色)
EF65型機関車(1000番代)
ED73型機関車
ED76型機関車(1000番代)
EF30型機関車(量産車)
381系電車(くろしお)
キハ45型ディーゼル車(首都圏色)
14系客車(寝台車・14型)
20系客車
24系客車(25型)
いろいろ考えると早く寝られないんですが、
とりあえず今日はもう寝て、明日早起きしよう…。(_ _ )zzz…。
Bトレ用レイアウトは先週の夏休み中に完成させられなかったものの、
先週までの作業で、やっと完成が見えてきた感じです。
これをなんとか8月中に終わらせて、
そろそろまた本腰を入れてアイコンを…といきたいところですが、
ウォーキング、サイクリングにちょうどいい季節がやってくる…。6(_ _;;;;)
こっちの体験取材もしたいなあ…。
…と、いろいろと欲の深いわたくしめはおいといて、
とりあえず、今週のアイコンアップロード分です。6(^-^;;;;)












いろいろ考えると早く寝られないんですが、
とりあえず今日はもう寝て、明日早起きしよう…。(_ _ )zzz…。
Bトレインショーティー用レイアウト制作1(その2)
[その1] [その2] [その3] [その4] [その5]
このあいだの続きです。

何かワンポイントがほしくて…。
ふと思いついてダミーポイントを敷設しました。
内側のレールを、機械的にぶつからないように、電気的に短絡しないように位置をうまく合わせるのがむちゃくちゃ難しかった…。

敷設後、ダミーの保線車両をのせてみると、こんな感じに…。
なんか雰囲気が出てきました。(^m^)

建物に看板や柵を取り付けます。
この樹脂を混ぜていないタイプが使いやすいです。
穴が開いていない場所があるので、そこは穴を開けて、
看板や柵を差し込んで、溶剤を流してくっつけます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
溶剤が目に入らないように、注意!!!!!!!!
揮発するから吸い込むので、換気は十分にしましょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

そして、このタミヤの器がちゃんと溶剤がとばないように考えられています。
これを最後に使ったのは7年前なのに、今回ちゃんと使えましたからね…。

土地の盛り上げには、バルサを使いました。
バルサとは、
スペインのサッカークラブチーム、バルセロナのことではありません。(爆)
軽くてカッターでも切れるくらいやわらかく、樫や欅とは対極にある木材です。
ただ、やわらかいだけにちょっと手で強く押しただけでも凹むし、簡単にキズがつきます。
プラモデラーがフルスクラッチビルドで型や芯に使うことが多いようです。
縁をなだらかに削って木工ボンドで接着します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
カッターで指を切らないように、注意!!!!!!!!
削ってるときにつるっとすべって、
危うくザックリ…ってところでした。(冷汗)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

そして、テスト走行。ぶつからず走行しました。ホッε_(^。^)
が、しかし…。まだ完成しない…。6(_ _;;;;)
[その3へつづく…。]
このあいだの続きです。



何かワンポイントがほしくて…。
ふと思いついてダミーポイントを敷設しました。
内側のレールを、機械的にぶつからないように、電気的に短絡しないように位置をうまく合わせるのがむちゃくちゃ難しかった…。

敷設後、ダミーの保線車両をのせてみると、こんな感じに…。
なんか雰囲気が出てきました。(^m^)


建物に看板や柵を取り付けます。
この樹脂を混ぜていないタイプが使いやすいです。
穴が開いていない場所があるので、そこは穴を開けて、
看板や柵を差し込んで、溶剤を流してくっつけます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
溶剤が目に入らないように、注意!!!!!!!!
揮発するから吸い込むので、換気は十分にしましょう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

そして、このタミヤの器がちゃんと溶剤がとばないように考えられています。
これを最後に使ったのは7年前なのに、今回ちゃんと使えましたからね…。


土地の盛り上げには、バルサを使いました。
バルサとは、
スペインのサッカークラブチーム、バルセロナのことではありません。(爆)
軽くてカッターでも切れるくらいやわらかく、樫や欅とは対極にある木材です。
ただ、やわらかいだけにちょっと手で強く押しただけでも凹むし、簡単にキズがつきます。
プラモデラーがフルスクラッチビルドで型や芯に使うことが多いようです。
縁をなだらかに削って木工ボンドで接着します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
カッターで指を切らないように、注意!!!!!!!!
削ってるときにつるっとすべって、
危うくザックリ…ってところでした。(冷汗)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

そして、テスト走行。ぶつからず走行しました。ホッε_(^。^)
が、しかし…。まだ完成しない…。6(_ _;;;;)
[その3へつづく…。]
アップロード(2007-08-18)&レイアウト制作コメント
アップロード&レイアウト制作コメント
またまたアップロードの時間がやってまいりました。
レイアウト造りをしていてだんだん感じてくるのが、
鉄道模型は、まさに「ミクストメディア」ですね。
「ミクストメディア」とはいろんな材料を使って
ひとつのテーマを表現するということです。
(…だったかな????)
レールの金属に、枕木や架線柱はABS(?)系の弾力がある樹脂で、
建物はプラモデル(スチロール系樹脂)で…。
バラストは本当に石っぽいし、
ボードなど基礎部分はベニヤなど木材ですね。
そして、ボードの裏は電気配線があるし、
クッション材をつけて電気配線のための空間をつくったり…。
固定には、
プラ用の溶着剤に木工ポンド、
レール敷設するために小釘を使用しました。
塗装は、
板などはアクリル絵の具など画材が使えそうなものの、
細かいプラのパーツはアクリル塗料でないとダメだし…。
しかしこうやっていろんな材質を使うと、
買い物の場所もちがうし、材質のちがうものの取り付けや、
材質によっての使い分けがややこしいので、
準備不足で作業がすすまないと、そこのところがストレスで…。6(_ _;;;;)
この時期にこうやって工作に悩むと
なんだか夏休みの宿題に追われる小中学生の心境ですね…。
あ、僕はいつも余裕を持って宿題を済ませてましたよ。
いやっ、本当ですっ!!!!(汗)
って、だれに対して必死になってるのかわからないわたくしめは放っておいて、
とりあえず、今週のアップロード分です。6(^-^;;;;)
EF58型機関車(流線型・ブルー・一般色) 編成例
EF63型機関車 編成例
ED79型機関車 編成例
EF81型機関車 編成例
EF81型機関車(北斗星) 編成例
DD13型機関車(110番~)
DD51型機関車(JR北海道色) 編成例
155系電車(湘南色)
169系電車 編成例
14系客車(座席車) 編成例
24系客車(25型・北斗星(JR北海道)) 編成例
24系客車(25型・北斗星(JR東日本)) 編成例
とりあえず今日はもう寝て、明日早起きしよう…。(_ _ )zzz…。
またまたアップロードの時間がやってまいりました。
レイアウト造りをしていてだんだん感じてくるのが、
鉄道模型は、まさに「ミクストメディア」ですね。
「ミクストメディア」とはいろんな材料を使って
ひとつのテーマを表現するということです。
(…だったかな????)
レールの金属に、枕木や架線柱はABS(?)系の弾力がある樹脂で、
建物はプラモデル(スチロール系樹脂)で…。
バラストは本当に石っぽいし、
ボードなど基礎部分はベニヤなど木材ですね。
そして、ボードの裏は電気配線があるし、
クッション材をつけて電気配線のための空間をつくったり…。
固定には、
プラ用の溶着剤に木工ポンド、
レール敷設するために小釘を使用しました。
塗装は、
板などはアクリル絵の具など画材が使えそうなものの、
細かいプラのパーツはアクリル塗料でないとダメだし…。
しかしこうやっていろんな材質を使うと、
買い物の場所もちがうし、材質のちがうものの取り付けや、
材質によっての使い分けがややこしいので、
準備不足で作業がすすまないと、そこのところがストレスで…。6(_ _;;;;)
この時期にこうやって工作に悩むと
なんだか夏休みの宿題に追われる小中学生の心境ですね…。
あ、僕はいつも余裕を持って宿題を済ませてましたよ。
いやっ、本当ですっ!!!!(汗)
って、だれに対して必死になってるのかわからないわたくしめは放っておいて、
とりあえず、今週のアップロード分です。6(^-^;;;;)














とりあえず今日はもう寝て、明日早起きしよう…。(_ _ )zzz…。
Bトレインショーティー用レイアウト制作1(その1)
[その1] [その2] [その3] [その4] [その5]
車両制作はちょっとおいといて、
レイアウトを造ろうと思いました。
ちなみに、レイアウトを造るのは初めてです。
●走行テスト
普通のNゲージのレイアウトはとても広いスペースが必要ですが、
このBトレインショーティーは車体が短いし、小さなレイアウトが可能なはず…。
ここ2~3年のうちに、TOMIXから「スーパーミニカーブレール」というのが発売されたんですが、
通常のNゲージのカーブよりもかなり小さい中心線の半径です。
そこで、スーパーミニカーブレールの走行試験をすることにしました。

走行試験をするにあたって、いきなりレールを購入するのもなんなので、かなり昔に買ってあった、KATOのフレキシブル線路で試してみることにしました。固定にはホームセンターでも売っているなかで一番小さな小釘を利用してペンチで押し込みます。

好きな形に曲げられるので、あまっていた424mm×300mmのベニヤ板に
まずはTOMIXのモジュールに合わせて、R103とR140(複線の間隔は、TOMIXのモジュールである37mm)で固定しました。
走らせてみたら、無事にクリア。
しかし線路がここまでギリギリだと、複線の架線柱が立てられない…。

なので、フリーでさらに小さいR93とR126(複線の間隔は、KATOのモジュールである33mm)に設定して固定しました。
これで走らせてみたら、これまた無事にクリア。
ちなみに、複線にしてみたのはすれ違いで干渉しないかを見るためですが、これも問題ありませんでした。

そしてオマケ。臨場感あふれる(!?!?)レールと車輪のアップ。(^m^)
●小レイアウト
テストで利用したベニヤ板とレールを利用して小レイアウトを造ることを思いつきました。
線路は単線で、R93で端をギリギリまで利用したポイントなしのエンドレスループです。
フレキシブル線路は、1本では長さが足りないので2本使用します。

まずは、固定したレールを取り外してベニヤ板を罫書き直し、新しい罫書きにそって2本を固定していきます。
※レール2本の継ぎ目ですが、これほどの急カーブ区間ではきれいに継ぐことが困難なので、直線部分で継ぐようにしました。
※釘はあとで修正がきくように、全部押し込まないようにします。

2本とも片側のエンドを揃えて、レールと同じKATOのジョイントをはめます。

手でうまく押さえながら、罫書きにそって固定します。
まず、これで片側が継ぎ終わりました。

反対側は長さがあまるので、レールの長さを見て、印をつけて、そこから若干の削りしろを残して、ニッパーでカットします。
※ニッパーで切ると、カット面が平坦にはならないため、削りしろが必要。

レールを平らに削って、固定してみて引っかからないかを触って確かめてを繰り返しながら、調整します。
こちらは銅線がハンダ付けされたKATO製のジョイントをはめます。

ここでちゃんと車両が走るかどうかをチェック。
かなり高速でも走行できるようです。

テストが終わったら、
コードは上にあるとじゃまなので、下へ通すようにします。

コードの分を少し浮かせるため、ゴム足をつけます。

架線柱はTOMIX製の単線用を加工します。
元の出っ張りを切り落とし、とりつけ用の穴を開けます。

手前に駅を配置する為、8本取り付けることにしました。
今回はここまでです…。
次回はバラストを敷いたり、ストラクチャーなどを配置して仕上げていきます。
しかし、アップにてこずってネタが溜まってくると、
どうしても日記が長くなってしまう…。6(_ _;;;;)
[その2へつづく…。]
車両制作はちょっとおいといて、
レイアウトを造ろうと思いました。
ちなみに、レイアウトを造るのは初めてです。
●走行テスト
普通のNゲージのレイアウトはとても広いスペースが必要ですが、
このBトレインショーティーは車体が短いし、小さなレイアウトが可能なはず…。
ここ2~3年のうちに、TOMIXから「スーパーミニカーブレール」というのが発売されたんですが、
通常のNゲージのカーブよりもかなり小さい中心線の半径です。
そこで、スーパーミニカーブレールの走行試験をすることにしました。


走行試験をするにあたって、いきなりレールを購入するのもなんなので、かなり昔に買ってあった、KATOのフレキシブル線路で試してみることにしました。固定にはホームセンターでも売っているなかで一番小さな小釘を利用してペンチで押し込みます。

好きな形に曲げられるので、あまっていた424mm×300mmのベニヤ板に
まずはTOMIXのモジュールに合わせて、R103とR140(複線の間隔は、TOMIXのモジュールである37mm)で固定しました。
走らせてみたら、無事にクリア。
しかし線路がここまでギリギリだと、複線の架線柱が立てられない…。


なので、フリーでさらに小さいR93とR126(複線の間隔は、KATOのモジュールである33mm)に設定して固定しました。
これで走らせてみたら、これまた無事にクリア。
ちなみに、複線にしてみたのはすれ違いで干渉しないかを見るためですが、これも問題ありませんでした。



そしてオマケ。臨場感あふれる(!?!?)レールと車輪のアップ。(^m^)
●小レイアウト
テストで利用したベニヤ板とレールを利用して小レイアウトを造ることを思いつきました。
線路は単線で、R93で端をギリギリまで利用したポイントなしのエンドレスループです。
フレキシブル線路は、1本では長さが足りないので2本使用します。



まずは、固定したレールを取り外してベニヤ板を罫書き直し、新しい罫書きにそって2本を固定していきます。
※レール2本の継ぎ目ですが、これほどの急カーブ区間ではきれいに継ぐことが困難なので、直線部分で継ぐようにしました。
※釘はあとで修正がきくように、全部押し込まないようにします。

2本とも片側のエンドを揃えて、レールと同じKATOのジョイントをはめます。



手でうまく押さえながら、罫書きにそって固定します。
まず、これで片側が継ぎ終わりました。


反対側は長さがあまるので、レールの長さを見て、印をつけて、そこから若干の削りしろを残して、ニッパーでカットします。
※ニッパーで切ると、カット面が平坦にはならないため、削りしろが必要。


レールを平らに削って、固定してみて引っかからないかを触って確かめてを繰り返しながら、調整します。
こちらは銅線がハンダ付けされたKATO製のジョイントをはめます。

ここでちゃんと車両が走るかどうかをチェック。
かなり高速でも走行できるようです。



テストが終わったら、
コードは上にあるとじゃまなので、下へ通すようにします。

コードの分を少し浮かせるため、ゴム足をつけます。



架線柱はTOMIX製の単線用を加工します。
元の出っ張りを切り落とし、とりつけ用の穴を開けます。

手前に駅を配置する為、8本取り付けることにしました。
今回はここまでです…。
次回はバラストを敷いたり、ストラクチャーなどを配置して仕上げていきます。
しかし、アップにてこずってネタが溜まってくると、
どうしても日記が長くなってしまう…。6(_ _;;;;)
[その2へつづく…。]
アップロード(2007-08-11)
またまたアップロードの時間がやってまいりました。
先々週末は、そのビデオカメラを買いに行ったり、Bトレインショーティーの「東武100系日光・きぬがわ号」を造ったりしてました。
先週末はホビーセンターカトーや朝霞市の「彩夏祭」に行ったりして映像を撮ったものの、
今週平日中にそれをDVDへ書き込む作業の予定がすんなり行かず、説明書を読んでもっと操作を覚えることに時間をとられたりしました…。
そしてここ2週間くらいでBトレインショーティー用のレイアウト制作を企画して制作作業をしてますが、
造り方に試行錯誤しながら今まで購入している材料を調べつつ足りないものを少しずつ購入しに行って造るという状態を繰り返しています…。
そんなこんなでいろいろなネタを日記にアップしそこね気味ですが、
とりあえず、今週のアップロード分です。これだけはやっとなんとか…。6(^-^;;;;)
EF58型機関車(流線型・ブルー・特急色)
EF62型機関車(ブラウン)
ED73型機関車 編成例
ED75型機関車(700番代) 編成例
EF30型機関車(量産車) 編成例
EF81型機関車 編成例
EF81型機関車(北斗星) 編成例
115系電車(身延色(ブラウン))
115系電車(身延色(レッド))
20系客車 編成例
24系客車(24型) 編成例
24系客車(25型) 編成例
今週は卓球にも行けなかったのにかなりヘロヘロだし、
とりあえず今日はもう寝て、明日早起きしよう…。(_ _ )zzz…。
先々週末は、そのビデオカメラを買いに行ったり、Bトレインショーティーの「東武100系日光・きぬがわ号」を造ったりしてました。
先週末はホビーセンターカトーや朝霞市の「彩夏祭」に行ったりして映像を撮ったものの、
今週平日中にそれをDVDへ書き込む作業の予定がすんなり行かず、説明書を読んでもっと操作を覚えることに時間をとられたりしました…。
そしてここ2週間くらいでBトレインショーティー用のレイアウト制作を企画して制作作業をしてますが、
造り方に試行錯誤しながら今まで購入している材料を調べつつ足りないものを少しずつ購入しに行って造るという状態を繰り返しています…。
そんなこんなでいろいろなネタを日記にアップしそこね気味ですが、
とりあえず、今週のアップロード分です。これだけはやっとなんとか…。6(^-^;;;;)
















今週は卓球にも行けなかったのにかなりヘロヘロだし、
とりあえず今日はもう寝て、明日早起きしよう…。(_ _ )zzz…。
アップロード(2007-08-04)&へたっきゅう8
またまたアップロードの時間がやってまいりました。
残業や飲み会などで、3週間ほど行くことができなかったんですが、
今週は、木曜日に久しぶりに卓球に行くことができました。
同じ卓球場なんですが、あいかわらず暑くて、
たっぷり汗をかくことができました。(^-^A;;;;)
そういえば梅雨の影響で、
7月中にあまりサイクリングに行けてなかったから、
またそろそろ行きたいですね…。
自分はとりあえずまだ熱中症になったことはないですが、
これからしばらく暑い季節なので、
水分補給はしっかりしないとあぶないですからね…。
気をつけましょう。
…って、本題を忘れそうだった…。6(^-^;;;;)
今週のアップロード分です。
EF10型機関車
EF65型機関車(1000番代) 編成例
EF66型機関車 編成例
ED75型機関車(700番代) 編成例
ED75型機関車(1000番代) 編成例
ED76型機関車(1000番代) 編成例
EF71型機関車 編成例
EF30型機関車(量産車) 編成例
EF81型機関車(300番代) 編成例
415系電車 編成例
415系電車(1500番代)
24系客車(24型) 編成例
24系客車(25型) 編成例
24系客車(25型・あさかぜ) 編成例
久々の卓球でヘロヘロだし、飲み会でもヘロヘロだし、
とりあえず今日はもう寝て、明日早起きしよう…。(_ _ )zzz…。
残業や飲み会などで、3週間ほど行くことができなかったんですが、
今週は、木曜日に久しぶりに卓球に行くことができました。
同じ卓球場なんですが、あいかわらず暑くて、
たっぷり汗をかくことができました。(^-^A;;;;)
そういえば梅雨の影響で、
7月中にあまりサイクリングに行けてなかったから、
またそろそろ行きたいですね…。
自分はとりあえずまだ熱中症になったことはないですが、
これからしばらく暑い季節なので、
水分補給はしっかりしないとあぶないですからね…。
気をつけましょう。
…って、本題を忘れそうだった…。6(^-^;;;;)
今週のアップロード分です。
















久々の卓球でヘロヘロだし、飲み会でもヘロヘロだし、
とりあえず今日はもう寝て、明日早起きしよう…。(_ _ )zzz…。