fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

へたっきゅう8

というタイトルにも関わらず、卓球ネタが…。6(^-^;;;;)

今週末は天気予報が最初から雨だし、
大川=>北川=>熱川間のビデオ編集ができてないし、
ビデオカメラもいろいろ準備ができなかったし、
体力的にも非常にきびしい状態だったので、
「伊豆急全線ウォーク」は休みにしました。

「伊豆急全線ウォーク」はまだ始まったばかりで慌てることはないし、
29日はいつもの卓球チームの試合だし、ちょっと行ってくるか…。(笑)

ということで、昨日は府中市生涯学習センターまで行くことに。


拡大地図を表示
北朝霞からJR武蔵野線で北府中駅まで行って、そこから徒歩という手があったものの、
曇り時々雨の天候ではとてもやる気になれず、
かといって一番近い京王電鉄京王線東府中駅まで行くのに
府中本町駅(JR武蔵野線=>JR南武線)
=>分倍河原駅(南武線=>京王線)
=>東府中駅と短区間でやたら乗換えが多く面倒なので、
都心へ出て、新宿から京王線に乗ることにしました。

しかし新宿へ行くなら、
当然このへんのお店へ寄りたくなるのが、自分の性質で…。6(^-^;;;;)
少し買い物をして、新宿から京王線で東府中へ。

準特急は東府中駅は通過なので、調布駅で降りて隣の車両で見たらちょうど止まっていたので急いで乗ったら、
それは「橋本行き」で東府中駅には行かないし…。

また調布駅に引き返して電車を待っていたら、

この調布駅ってすごく電車の本数が多いんですね…。


しばらく待って来た普通電車に乗って東府中駅へ。
そこから、生涯学習センターへいき、卓球チームと合流。

いろんなところで「みちくさ」をくってる間に、
もうだいたい試合が終わってるし…。
あはは…。卓球の写真や映像がほとんど撮れなかった…。6(^-^;;;;)

その後、卓球メンバーの一人が乗ってきていた自動車で小金井へ移動して、夜おそくまで飲み会をしてました。

帰りも都心を経由しました。実はそのほうが終電が遅く、
おそらく、武蔵野線を使おうとしていたら間に合わなかったかも…。(汗)

帰ってきたら日付が変わってました…。6(^-^;;;;)
まあでも久々にみんなといろいろと話ができてよかったです。
スポンサーサイト



第4回伊豆急全線ウォーク(2日目・中編)

[初日]
[2日目・前編] [2日目・中編] [2日目・後編]
[3日目・前編] [3日目・中編] [3日目・後編]
[4日目・前編] [4日目・中編] [4日目・後編]
[5日目・前編] [5日目・中編] [5日目・後編]
[最終日・前編] [最終日・後編]
[鉄道編・前編] [鉄道編・後編]

[【第3回】はこちら] [【第5回】はこちら]

●【動画】伊豆高原=>伊豆大川


●動画のみ順番で見たい方はこちら。[2日目・後編へ]

●伊豆高原駅=>伊豆大川駅
  
  
一つ目のキーワードは河津三郎祐泰の血塚のところにあるんですが、コースの途中から外れてしばらく行った竹林の中にあります。
キーワードを控えて、血塚に合掌し、水分補給をしてまたもとの道へ戻りました。

そして2文字目がかなり近い場所にあって、それを控えてしばらく歩くと、ショーケースに木工細工が入ってるところがありました。
見てると何か造りたくなってくるんですよね~。(^-^)

ただ、暑さのためにとにかく足が進まなかったです…。
水分補給はこまめにしましょう…。6(_ _;;;;)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
道の後半になってくると、急峻な崖にも関わらず、
柵が低い箇所があるので、気をつけて歩きましょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


●伊豆大川駅にて
伊豆高原駅の入場券に
伊豆大川駅の改札スタンプをもらってバッジをゲット!!!!
同時に伊豆大川駅の入場券を購入。

  
ここで昼食をとって、休憩して…。
初日からなんですが、「スーパービュー踊り子」が通るときに限って昼食中で、ビデオの撮影体制が整っていなくて撮れない…。
往復2本も通ったのに…。6(_ _;;;;)

出発前にトイレへ寄ったら、どうやら去年から建てかわってました。

 
用を足そうと小便器の中を見たら、なにやら火のマークが…。
これは目標物に目掛けて小便を当てたくなる男の心理をたくみに利用して、小便を外させないためのものだと知っていたのですが、実際に見たのは初めてです。
自分も当然それを目掛けて…。(笑)

そして、いざ伊豆北川駅へ!!!!

[2日目・後編へ続く…。]
 

第4回伊豆急全線ウォーク(2日目・前編)

[初日]
[2日目・前編] [2日目・中編] [2日目・後編]
[3日目・前編] [3日目・中編] [3日目・後編]
[4日目・前編] [4日目・中編] [4日目・後編]
[5日目・前編] [5日目・中編] [5日目・後編]
[最終日・前編] [最終日・後編]
[鉄道編・前編] [鉄道編・後編]

[【第3回】はこちら] [【第5回】はこちら]

●【動画】城ヶ崎海岸=>伊豆高原(前半:城ヶ崎海岸駅=>いがいが根)


●【動画】城ヶ崎海岸=>伊豆高原(後半:いがいが根=>伊豆高原駅)


●動画のみ順番で見たい方はこちら。[2日目・中編へ]

今週もビデオを編集して動画を造りました。
しかし、今週もかなりきつかった…。6(_ _;;;;)
とりあえず、どこを歩いたかくらいはわかるでしょうか…。

動画だけなのはなんなので、普通の日記も書きました。

●うち=>城ヶ崎海岸駅
あさ4時半に起き、家を出発。
始発(5時11分)に乗り、池袋まで。

 
 
JR山手線(池袋=>品川)
JR東海道新幹線(品川=>熱海)
JR伊東線、伊豆急行(熱海=>城ヶ崎海岸(伊豆急線直通))
と乗り継ぎ、城ヶ崎海岸駅には8時10分ごろ到着。

今週も持っていたビデオカメラでいろいろ撮影…。


●城ヶ崎海岸駅にて
城ヶ崎海岸駅の入場券を購入して、
撮影準備を整えていざ伊豆高原駅へ!!!!


●城ヶ崎海岸駅=>伊豆高原駅

 
1つ目のキーワードがあるお寺さんまでは比較的舗装路で楽勝かと思いきや、
そこから海岸沿いの遊歩道へ入ると、これがなかなか遊歩道で、「道なき道を行く」状態になってきます。
段差はあるし、
これが意外と体力を消耗します。
  
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
富戸=>城ヶ崎海岸の遊歩道よりももっと簡素です。
今はまだ暑く、まだハチが活発ですので、
服装は黒や紺系の服装は避けるべきでしょう。
そして、香水の香りを放ってると、確実に攻撃されます。

それと、雨が降ってると虫などはいなくなりますが、
舗装がないので、本格的なトレッキングシューズでないと、
もっと通るのが困難な道になるでしょう。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



「いがいが根」のところで水分補給をしてから、この遊歩道の駐車場へ行くと、2つ目のキーワードがあります。

そこから舗装路へ出て駅へ向かう途中でいろいろ写真を撮りました。

  
アンティークジュエリーミュージアム
http://www.antique-museum.com/

  
人形の美術館それいゆ
http://www.ningyokan.com/

  
テディベアミュージアム
http://www.teddynet.co.jp/izu/izu_main_f.html

しかし展示物を見ることなく、外から写真を撮っただけ…。

  

そしてやっぱり今年も道をまちがえてしまい、3つ目のキーワードがある踏み切りと逆側(伊豆大川方面)に出てしまいました。6(^-^;;;;)

あとで気が着いたんですが、「人形の美術館それいゆ」と「テディベアミュージアム」が映ってる段階で、どうやらルートを外れてるようです…。

●伊豆高原駅にて
城ヶ崎海岸駅の入場券に
伊豆高原駅の改札スタンプをもらってバッジをゲット!!!!

伊豆高原駅の入場券を購入してから、城ヶ崎海岸駅=>伊豆高原駅間の3つ目のキーワードを確認しに城ヶ崎海岸方面の踏み切りに行きました。
前の2文字でなんとなく予想がついていたものの、一応確認したらやっぱり予想通りでした。

それからやっと腰を下ろして水分補給。
次の伊豆大川で昼食時になるけど、伊豆大川駅周辺に商店らしきものが思い浮かばなかったので、お昼の食料を調達してから、いざ伊豆大川駅へ!!!!

[2日目・中編へ続く…。]
 

北海道

…へ行った、母と姉夫婦のおみやげ写真です。

まずは姉の写真とおみやげ。

 
 
やはり非電化線は架線、架線柱がないので、開放感があるなあ…。
鉄道にまるで興味のない姉も、さすがに目に留まったようです。


やはり「まりもっこり」を買ってきましたか…。(^m^)


そして、母のおみやげ。

 
 
「○い○人」は今置いてないらしいので、「とうきびチョコ」。

   
アイヌの人形と「あさひやまどうぶつえん」のストラップ。
アイヌの人形は、完全に手作り。
ただ「あさひやまどうぶつえん」のストラップが、
海洋堂のフィギュアだったらなあ…。

母も姉夫婦も、楽しかったようです。(^-^)

アップロード…

は、今週挫折しました…。6(_ _;;;;)
「伊豆急全線ウォーク」に備えて…早く寝るのが目的だったはずが、結局いつもと同じに…。6(^-^;;;;)

先週までに、なんとか伊東から城ヶ崎海岸まで行きました。
今日はがんばって伊豆稲取…へはとてもムリで、伊豆熱川まで。

今週も体力的にかなりつらかったですね…。
本当に残暑がきびしい…。6(_ _;;;;)
伊豆熱川についた直後は、地球がぐるぐる回ってましたよ…。

時間も予想より大幅にオーバー…。
やはりビデオ撮影がローキックのように効いたかも…。

今日は一人でぶつぶつ言いながら撮影してました。
写真も撮りましたし、そのうち(そのうち????)のっけます。(^-^)

第4回伊豆急全線ウォーク(初日)

[初日]
[2日目・前編] [2日目・中編] [2日目・後編]
[3日目・前編] [3日目・中編] [3日目・後編]
[4日目・前編] [4日目・中編] [4日目・後編]
[5日目・前編] [5日目・中編] [5日目・後編]
[最終日・前編] [最終日・後編]
[鉄道編・前編] [鉄道編・後編]

[【第3回】はこちら] [【第5回】はこちら]

●【動画】伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸


●動画のみ順番で見たい方はこちら。[2日目・前編へ]

ビデオを編集して動画を造りました。
しかし、撮影中も、編集もかなりきつかった…。6(_ _;;;;)
まあ、どこを歩いたかくらいはわかるでしょうか…。

そして、普通の日記も書きました。

●うち=>伊東
あさ4時半に起き、家を出るとき、
たまたま目が覚めて起きてきた母に、
帽子を忘れていることに気が着かされました。
ついでに家の鍵をしめてもらい家を出発。

始発(5時11分)に乗り、池袋まで。

そこから
JR山手線(池袋=>品川)
  
 
JR東海道新幹線(品川=>熱海)
 
JR伊東線(熱海=>伊東)

と乗り継ぎ、伊東駅には7時45分ごろ到着。

その間ひまなので、持っていたビデオカメラで「電車でGO!」ふうに撮影したり…。

●伊東駅にて
最近マイミクになっていただいた「とーます」さんと合流。

実は昨シーズンの伊豆急全線ウォークで「とーます」さんとの交流があり、
あらかじめmixiで知っていたものの、実際どんな方か知りたく、
今シーズンの「伊豆急全線ウォーク」で、初めてリアルでお会いすることにしました。

お互いに前もって特徴をメッセージで送っていたので、すぐにわかりました。

8時ちょうどまでとーますさんと談笑し、
伊東駅の入場券を購入して、いざ南伊東駅へ!!!!

●伊東駅=>南伊東駅
  
スタートのために伊東駅の入場券を買っていたら、ポツポツと雨が…。

「えっ、天気予報は「曇りのち雨」じゃなかったの????」
でも、まだ小降りだったので、かまわずスタート。
しかし、歩いていくうちにどんどん雨が強くなって…。6(_ _;;;;)

そのまま海岸沿いから遊歩道に入っても本降りのまま…。
南伊東駅近くで小雨になったものの、
うっとうしい雨の中、南伊東駅にたどりつきました。

書き忘れましたが、今年はコースの途中3箇所に、
1文字ずつキーワードが書いてある看板があって、
3文字の言葉を完成させるという…。
それが15コース全てに準備されています。

確か林間学校とかでやった「オリエンテーリング」みたいなもんですね…。
ちなみに伊東=>南伊東間は…ナイショダヨ。(^m^)

●南伊東駅にて
伊東駅の入場券に
南伊東駅の改札スタンプをもらってバッジをゲット!!!!

ここで、買っていた「VAAM」を飲み忘れたことに気がつき、チャージ。

南伊東駅の入場券を購入して、
少し休憩をとり、いざ川奈駅へ!!!!

●南伊東駅=>川奈駅
小雨の中スタートしたものの、途中でまた雨が激しくなり、傘をさしながらのウォーキングに…。
ここからコースが険しくなり始めて大変になってくるんですが、
ありがたいのはとーますさんの存在です。
雨の中一人で黙々と歩く状態はなんとも…。6(^-^;;;;)

しかし、途中で晴れてきて傘をささずに済みました。

●川奈駅にて
南伊東駅の入場券に
川奈駅の改札スタンプをもらってバッジをゲット!!!!

川奈駅の入場券を購入して富戸駅へ行く前に、
富戸駅周辺はほぼ何もないに等しいので、
とーますさんと交互に駅の東急ストアで昼食を用意。

そして、いざ富戸駅へ!!!!

●川奈駅=>富戸駅
 
出発前にまた曇ってきたのでカサを用意して歩いていたら、
逆に途中からどんどん晴れてきました。
晴れるとさすがに暑くなってきます…。
帽子を持っていって正解でした。

しかも、このコースは道のりが長いうえに、海が遠いし町並みもなく電車の音がしても見えずひたすら森の中というすごく単調で…。
やはりこういうときは、とーますさんという話し相手の存在がありがたいものです…。

それに、
自分が1文字目のキーワードを見落としそうになったのをとーますさんがフォロー。
2文字目のキーワードは自分がとーますさんをフォロー。
と、助け合うこともできます。

そして最後の最後に駅までの急な登り坂を登ってゴール。

●富戸駅にて
川奈駅の入場券に
富戸駅の改札スタンプをもらってバッジをゲット!!!!


昼食をとってから、
とーますさんが撮ってきた写真を見たり、
通過する電車を撮影したりして、少し多めに休憩をとりました…。

富戸駅の入場券を購入して、いざ城ヶ崎海岸駅へ!!!!

●富戸駅=>城ヶ崎海岸駅
 
天気はもう完全にかんかん照りに…。猛烈に暑い…。(>_<;;;;)

富戸駅をスタートして坂を下るんですが、
急な坂を下りて1文字目のキーワードがある展望台まで行く間にすでに足にきてました…。
さらにつり橋までの途中の道で鼻血は出てくるし…。

鼻血はすぐ止まったものの、今までにないほど、とにかくしんどい…。
脚がとてつもなく重たくて、何度も休憩…。
もう完全にとーますさんの足を引っ張ってました…。6(_ _;;;;)

さらに倒れたらとーますさんにさらにメイワクをかけるとこでしたが、
気合と根性でなんとかゴール…。

●城ヶ崎海岸駅にて
富戸駅の入場券に
城ヶ崎海岸駅の改札スタンプをもらってバッジをゲット。

本当は伊豆高原まで行きたかったものの、どうあがいても体力の限界だったので、初日はここで終了…。


そして、とーますさんおすすめの
「やまももドリンク」を飲みました。うまかった…。(^o^)

  
昨シーズンは素通りした、足湯(ぽっぽの湯)に入りました。
自分にしては珍しくとーますさんと記念撮影。

●城ヶ崎海岸=>うち
城ヶ崎海岸から伊東行きに乗り、
伊東で東海道線直通東京行きに乗換え、
平塚駅で乗ってきた東京行きの増結5両の連結を見たり、夕食を買ったりしました。
そして湘南新宿ライン高崎行きに乗り換え、池袋まで。

夕食を食べて、持っていたPCで、帰りにこの日記を下書きしてました。

ちなみにグリーン券(伊東<=>池袋750円)は
特急ではないので、特急料金はまったくかからないです。

池袋からうちまでの通勤電車がとてもつらい…。
そして最寄り駅からヘロヘロになりながらも家へ到着…。


●次回に向けて

バッジは4つゲット。

初日は目的を欲張りすぎて、明らかに荷物が重すぎでしたね…。

ウォーキングという目的のほかに、ビデオ撮影や帰りの日記のまとめをやりたくて…という感じで荷物が膨れ上がってしまい、肝心のウォーキングに支障をきたしてました。
しかもリュックの中まで雨水が入ってしまい、危うく電気電子機器類がダメにするところでした…。

ビデオを抱えてることで、
とーますさんとのコミュにケーションも中途半端になりやすく、
手が不自由になってるのでスピードも落ちてました。


この余計な重さと不自由な歩き方で足の裏にまめができ、
そのまめをかばって足首が痛くなってました…。

それに前日は4時間の睡眠で、寝不足も累積していたのもあるでしょう。
20km以上も歩くとなるとさすがに影響するのがわかりました…。

結局、5kgくらいを背負って長距離を歩くことに耐えられず、
ビデオの映像もパソコンの作業も今ひとつ中途半端になってしまい、
初めての試みでしたが、ほとんど失敗でしたね…。
ただ、おりたたみ椅子が使えたということだけは言えます。

2日目はまずパソコン作業はあきらめます。

昨シーズンと同じくらいか、もっと軽い装備で行こうと思います。

ビデオは、みなさまのコメント次第でしょうか…。

●歩行区間、距離:
・【第1区】伊東-南伊東(3.4km)
・【第2区】南伊東-川奈(5.4km)
・【第3区】川奈-富戸(7.7km)
・【第4区】富戸-城ヶ崎海岸(5.2km)
●実施日:2007/09/15

[2日目・前編へつづく…。]
 

Bトレインショーティー用レイアウト制作1(その5)

[その1] [その2] [その3] [その4] [その5]

今日の日記は、伊豆急全線ウォーク(初日)…ではなく、こちら。

  
横断歩道と停止線を紙で作り、道路に文房具ののりで貼り付けます。
そして、絵の具を塗った道路や土の部分に、画材のつや消し保護剤を塗ります。

建物の類にシールをはります。

  
カッターでカットして行くのですが、これが細かい…。
中でも、コンビニの窓に貼る帯状のシールがむちゃくちゃ小さいので、結構大変…。
そして、なんとか無事に貼れました…。

シールを貼ったら、レイアウトに接地します。

そして、いよいよ小物の接地に取り掛かります。

   

用意したのは、ジオタウンシリーズ(KATO製)の道路の小物(ガードレール、信号器、電柱、街路樹など)とTOMIXの鉄道と街を隔てる柵です。

まずは鉄道と街を隔てる柵を取り付けます。
ちょうどいい長さに切ったり、切ったハンパなものを別のところにくっつけたりして調節します。

そして道路の広いほうの歩道にガードレールを取り付けます。

ここで、地面にバルサを使ったことが利点になるんですが、
先の尖ったもので少し穴を造って押し込むと、手の力で簡単に押し込めます。
もし穴が若干ゆるくなってポロッと取れそうな場合は、ボンドで補強してやります。

 
駅の周りと柵から線路にかけて傾斜のかかった土の部分には、ボンドでライケンを貼り付けて行きます。


街路樹は両面テープで貼り付けます。


そして、横断歩道のところに信号機を、広い歩道のほうに電柱を取り付けます。
これをまっすぐ立てるのが、意外とむつかしい…。(汗)

最後に、今までボンド類でレールがかなり汚れているので、
1200番以上のペーパーで磨いて、ティッシュで汚れをふき取ります。


ここまでで、装飾に関してはとりあえず一段落…。
建物のディテールアップや、小物の配置がまだですが、
うちの両親から、「リビングに置いてよし」の許可が下りました。(笑)

このままではすぐにホコリだらけとなるので、
透明のアクリル板で全体を覆うことにしました。

  
ボードの幅、奥ゆきと、突起物の高さ(このなかでは電柱が一番高い)を調べて、
箱型に組むように設計して、
ホームセンターでアクリル板を買って、寸法を指定して切ってもらい、
家でボードを組みました。


直角に固定できるクランプで固定しておいて、
そこへ接着剤を流し込むのですが、
接着剤に付属していたスポイトを使って流し込んだのですが、
このコントロールが難しくて、あちこちはみ出してしまい、
そこが白く濁ってしまいました…。6(_ _;;;;)

径の小さいインジェクターがあったら、
それを買ったほうが良いかもしれませんね…。

接着剤は、流し込んで5分ほどで固まります。

側面を組んで、ボードにセットしてみたら、
イメージどおりにぴったりはまりました…。ε_(^。^)

そのままだとちょっと弱い感じなので、
ボードにセットした状態で角の補強材を切って、くっつけました。

 
それから天板をくっつけて、天板と側面の角にも補強材を入れて完成。


そして改めてかぶせてリビングのスペースに置いたら、
なんとも立派に見えるじゃないですか!!!! \(^o^)/

 
試験走行も行いました。
細目のヤスリがけで汚れがきれいに落ちたようで、
かなりスムーズに走りました!!!! \(^o^)/

とりあえず収拾がつきました…。
あとは、まだ少しありますが、これでやっと部屋の掃除ができました…。

しかし、今回レイアウトを造って一番驚いたのは、うちの両親の反応で、
今まで自分が鉄道模型を持っていても、まったく無関心だったのに…。

そういえば最近、模型で町並みを造りたくて、たまたま鉄道模型に便利な素材が揃ってて、
ついでに電車も走らせてみようと考えた方もいらっしゃることも知りました。

自分自身ずっと車両にばかり目が行っていたんですが、
ジオラマから鉄道模型を考えるのもありだなあと思いました…。(^-^)

[カテゴリ別インデックス(創作・制作)へ]
 

アップロード(2007-09-15)

またまたアップロードの時間がやってまいりました。

今日から伊豆急全線ウォークを始めるものの、
伊豆の天気は曇のち雨…。6(_ _;;;;)

ただ、予報は雨でも、とりあえず歩けないことはないとかってこともあるし、
雷が落ちたり、傘をささずにはいられない天気でなければ、歩こうと思うし、
歩けないなら歩けないで、ビデオを使ってやりたい作業があって…。

とにかく今はレイアウト作業の反動で、
「外へ出かけたい」という気持ちが非常に強いですね…。

とまあ、週末に伊豆へ出かけられないと
落ち着かない感じのわたくしめはおいといて、
今週のアイコンアップロード分です。6(^-^;;;;)

ブランク EF65型機関車(特急色) 編成例
ブランク EF66型機関車 編成例
ブランク ED73型機関車 編成例
ブランク ED76型機関車(1000番代) 編成例
ブランク EF30型機関車(量産車) 編成例
ブランク EF81型機関車(300番代) 編成例
ブランク 14系客車(寝台車・15型) 編成例
ブランク 20系客車 編成例
ブランク タンク型貨物車 タンク型貨物車(ブルー)
ブランク 石炭用貨物車 石炭用貨物車

これから4時間ほど寝て始発で行く予定ですので、
おやすみなさい…。(_ _ )zzz…。

Bトレインショーティー用レイアウト制作1(その4)

[その1] [その2] [その3] [その4] [その5]

今まで書く機会がなかったのですが、
実はある問題がありまして…。6(_ _;;;;)

今自分が持っているコントローラでは、
KATO製のBトレインショーティ用の動力が、
ちょっとの電圧でいきなり猛ダッシュするという問題があったので、
それを解消すべく新しくコントローラを購入しました。

 
自分の場合は、すでに普通のNゲージも持っていることを考えて、TOMIX製の
常点灯(モーターの速度(電圧の変化)にライトの明るさが左右されない)システム用で、
かつ大出力のニューパワーユニットN-1000CLを購入しました。

  
接続には専用のコネクタがないとダメなので、一緒にTOMIXのDCフィーダーを買いました。

しかし、ここへきてあらたな問題が…。
ほかのレールでBトレインショーティをテスト運転したら、
コントローラ自体には全く問題がなかったものの、
フィーダーはこのレイアウトボードに差し込めないし、
このコントローラはコネクタなしでの接続ができないのですよ…。

線路の敷設前ならなんとかなったかもしれないけど、
こうなるとフィーダーをそのままというわけにはいかないので…。

 
いろいろ考えて、TOMIXのDCフィーダーの延長コード2本を加工して使う方法を思いつきました。


メス側に近いところでカットして、
皮膜をむいて、芯線をよじります。


レイアウトボードのほうの線も短くカット。

  
絶縁チューブを通しておいて、
切ったコネクタ(メス)をレイアウトボードの線とつなげます。

導線を普通はこんなつなげ方はしないと思いますが、
まあくっつけばそれでよいので…。

 
つなげた導線がはなれないように、ハンダ付けをします。
ハンダごては使う前に先端の汚れを金属用のヤスリでこすって落とします。


久しぶりのハンダ付けだったせいか、
なかなかくっつかないうえに、あまりきれいにのってないし…。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
やけどに注意!!!!!!!!

融点が低いハンダとはいえ、金属が溶ける温度なので
取手とコード以外の金属がむき出しの部分は
まちがいなくやけどする高温です!!!!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


ハンダが冷めたら、接続前に通しておいた絶縁チューブをかぶせて、そこへドライヤーの熱風をあてて、縮ませて完成。

 
もう一本はオス側に近いほうでカットして、
さきほどの長い線のオスとハンダでくっつけます。

これで、専用のコネクタつき導線の完成。

 
ボードを削って、このコネクタを取り付ける切りかきをつくります。

 
そして、ホッチキスの針でコネクタをボードに固定。裏から見るとかなり不恰好ですが、
こうしたことで、レイアウトからの配線が邪魔になりません。

接続して、また試運転。
なんとか走りましたが、なんだか調子が今ひとつ…。
ハンダづけが今ひとつだったのか、
線路の汚れなのか、車輪の汚れなのか、
それともこの動力の性能なのか…。

まあでも、一応走ったので、とりあえずはOK。


コードの配線の処理が終わったので、
いよいよ線路にバラストを撒きます。

  
広告を折って舟をつくり、そこへバラストを少しずつ入れ、
舟の先端から少しずつ絵筆を使ってバラストを落としていきます。
落としてバラストを敷き詰めて絵筆で形を整えます。


ボンドで固定する前に、踏み切りを設置しておきます。


TOMIX製のシーナリーボンドでバラストを固定します。
用意するのはこのボンドと紙コップとインジェクターです。

そのままだと濃いので、
シーナリーボンド:1
水:2
の比率で、さらにボンドのしみこみをよくするため
中性洗剤:水溶液の量に応じて、若干量(アバウトな書き方でこめんなさい…。)
を入れてよく混ぜます。

ちなみにTOMIX製のシーナリーボンドは材質は同じ感じですが、
ホームセンターなどに売っている木工ボンドよりも滑らかな液体です。


それをインジェクターで吸って、流し込むのですが、これがなかなかしみ込みにくいですね…。
せっかく整えたバラストが水溶液の表面張力に引っ張られて崩れてしまふ…。

結構型崩れした感があるものの、とりあえずバラスト固定完了…。


バラスト固定の翌日に、また試験走行。

なんとか走りましたが、やっぱり調子が今ひとつ…。
線路の汚れなのか、車輪の汚れなのか、
結局この動力の性能なのか…。

まあでも、一応走ったので、とりあえずはOK。

まだまだ続く…。6(_ _;;;;)

[その5へつづく…。]
 

アップロード(2007-09-08)

またまたアップロードの時間がやってまいりました。

今年も伊豆急全線ウォークが始まったものの、
今週も行けそうにありませんね…。6(_ _;;;;)

先週までに鉄道模型のレイアウト制作が終わらず、また今週末も作業をやることに…。
これを完成させないと、この作業でとっちらかり放題の部屋が全く片付かないので…。

しかし今週は、レイアウトが完成して手が空いたとしても、
伊豆半島は台風襲来直後で、海沿いは風の影響で高波注意で、
山沿いは雨の影響で地盤がゆるくなってて土砂崩れや落石注意でのような気が…。
というか、そもそも伊豆急の判断で中止かも…。

来週は3連休だし、いい天気になってほしいなあ…。(^o^)

…と、来週の晴天を願って今週末はレイアウトを仕上げをする
わたくしめはとりあえずこのへんでおいといて、
今週のアイコンアップロード分です。6(^-^;;;;)

ブランク EF58型機関車(流線型・ブルー・一般色) 編成例
ブランク EF60型機関車 編成例
ブランク EF65型機関車(特急色) 編成例
ブランク ED73型機関車 編成例
ブランク ED75型機関車(1000番代) 編成例
ブランク EF30型機関車(量産車) 編成例
ブランク EF81型機関車 EF81型機関車(300番代・ローズ)
ブランク 181系ディーゼル車 181系ディーゼル車(JR四国色)
ブランク 14系客車(座席車) 編成例
ブランク 14系客車(寝台車・14型) 編成例
ブランク 20系客車 編成例
ブランク 24系客車(25型) 編成例

とりあえず今日はもう寝て、明日早起きしよう…。(_ _ )zzz…。

Bトレインショーティー用レイアウト制作1(その3)

[その1] [その2] [その3] [その4] [その5]

さらに先々週の続きです。

 
このままだとスカスカ感が否めないので、
駅舎のない簡易駅側に建物を入れることにしました。
コンビニと商店セットと街路樹を購入。
建物は敷地つきです。


簡易駅のほうへ置いてみると、長くて入りきらないので、
コンビニも商店セットも敷地をカットして、
商店セットは3店舗あるので、
残りの1店舗は敷地からカットして道の反対側へ配置します。

バルサで歩道を造ります。
自動車が通るようなところはカットして、
駐車場など自動車の出入口、横断歩道の部分は、斜めに削ります。

加工したボンドではりつけて、
とりあえず、ここまででおおまかな配置は完了…。
あとは、色塗りと小物の作成です…。

歩道の幅がアンバランスで…。踏切の位置をミスりました…。
もうちょっと中心寄りのほうがよかったかも…。6(_ _;;;;)


…けど、結果オーライなことが…。
踏切り装置がたまたまお店でちょうどひとつだけ残ってて、しかもこのレイアウトにとってジャストフィットなのが見つかりました。\(^o^)/
しかも完成品なので、設置だけでOK。b(^-^)


あとは、地面の処理なんですが、
舗装道路には白の下地剤、
線路周辺や草木の植え込み予定のところには砂地剤を塗ります。
ちなみにこの下地剤と砂地剤は、昔使っていた画材です。

  
白の下地剤は、乾燥させた後にサンドペーパーで表面を磨きます。
しかしこれが意外と難しく、乾燥でやるとすぐ目詰まりを起こすし、水で湿らせると、力加減を誤ると変な削れ方をするという…。
まだ生乾きだったのか、それともやわらかい材料だったせいか…。


そして、やはり昔使っていた水彩アクリル絵の具を塗るのですが、
舗装道路は灰で、草木を植える場所は茶色を塗ります。
ちなみにこの水彩アクリル絵の具ですが、乾くと水に溶けなくなります。


とりあえずここまで。

そしてまだまだ続くのです…。6(_ _;;;;)

[その4へつづく…。]
 

アップロード(2007-09-01)

またまたアップロードの時間がやってまいりました。

先週末は土日ともほぼ1日外出となってしまって、
レイアウト制作があまり進みませんでした…。
今日も晴れたら朝から外出の予定なので…。

先々週から若干進んだものの、それをレポートする時間が…。
う~む…完成はいつのことやら…。6(_ _;;;;)

と、時間の工面に悩むわたくしめは、とりあえずおいといて、
今週のアイコンアップロード分です。6(^-^;;;;)

ブランク EF58型機関車 EF58型機関車
ブランク EF58型機関車(流線型・ブルー・一般色) 編成例
ブランク EF65型機関車(特急色) 編成例
ブランク EF65型機関車(スーパーエクスプレス・レインボー) 編成例
ブランク ED76型機関車(1000番代) 編成例
ブランク ED79型機関車 編成例
ブランク EF30型機関車(量産車) 編成例
ブランク EF81型機関車(300番代) 編成例
ブランク DD51型機関車(JR北海道色) 編成例
ブランク 485系電車 485系電車(国鉄特急色)
ブランク 20系客車 編成例
ブランク 24系客車 24系客車(25型)
ブランク 24系客車(25型・北斗星(JR北海道)) 編成例
ブランク 24系客車(25型・北斗星(JR東日本)) 編成例

とりあえず今日はもう寝て、明日早起きしよう…。(_ _ )zzz…。

 | HOME | 

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2007-09 | »
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン : 8
┗  相鉄JR直通線開通 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 193
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 76
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など