西伊豆旅行(2日目)
[1日目] [2日目]
●2日目朝

寝不足の累積がとてつもなかったせいか、やっぱり起きられず、
結局起きて着替えたらもう食事になってしまって、
朝風呂へ行けませんでした…。6(_ _;;;;)
朝食を済ませ、支度をしてチェックアウトを済ませて外へ出たら、
雨が降っていたのか地面が濡れてました。
荷物を積み込んで、土肥金山へ出発!!!!
●土肥金山
●【動画】土肥金山(前半)
●【動画】土肥金山(後半)
土肥は、江戸時代に金が採掘されたところらしいです。

洞窟の中の展示場は、人形で当時の様子を再現していました。
驚いたのは、男性のみならず、女性も一緒に採掘作業をしていたことですね。




ほかにも建物の資料館があり、そこに金(きん)にまつわる展示物がいろいろありました。
江戸時代の土肥一帯のジオラマや、江戸まで金をはこんだ船の模型に…。
おっ!!!! 金の延べ棒が!!!!(笑)
穴の空いたアクリルケースがかぶせてあるので、
穴から手を突っ込んで持ち上げようとしてみました。
4kgくらいの鉄アレイの大きさしかないんですが、これでなんと12kg!!!!
金の比重は20くらいあるので、小さめでもかなり重い…。
ちなみに、似たような比重の金属には鉛があります。
おそらく鉛に金メッキをしてしまえば、見た目ではなかなかわかりません…。
やっぱり片手ではとても持ち上がりませんでした…。
そして、極めつけは、重さ250kgの金塊!!!!
これもアクリルのケースの穴から手を突っ込んでペタペタ触って
金の感触(感触だけ。6(^-^;;;;))を味わってみました。

みやげ物まで(金)でした。(笑)
ひととおり周って土肥金山を後にして、修善寺へ。
●修善寺
●【動画】修善寺


初めて知ったのですが地名だけなのかと思ったら、
「修善寺」というお寺さんがちゃんとあるんですね…。6(^-^;;;;)


温泉街を歩きました。犬が庭で寝てました…。
それと、後ろから父に写真撮られてました。(笑)

ここで、昼食を食べました。
そばを食べたんですが、「もり」と「ざる」のちがいはこんな感じ。
手前が「ざる」で奥が「もり」。ちがいは「のり」の有無????
●復路
修善寺から、ほぼ往路と同じルートで帰りました。

ところどころ紅葉が始まってました。往路では撮影できませんでした。

リニアモーターカーの試験線です。
途中まで父が運転し、談合坂SAから自分が運転しました。
それまで紅葉した周辺の山々の写真を撮ったんですが、だんだん天気が悪くなり、
東富士五湖道路で霧が出るわ、中央道の分岐線あたりから雨が降るわ…。
途中で渋滞したりしましたが、午後7時にうちに無事到着。
●旅が終わって
土日両方を使ってしまうとかなりしんどい…。(_ _;;;;)
まあでも、西伊豆は初めてだったので、東伊豆とはまたちがったものがありました。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
●2日目朝

寝不足の累積がとてつもなかったせいか、やっぱり起きられず、
結局起きて着替えたらもう食事になってしまって、
朝風呂へ行けませんでした…。6(_ _;;;;)
朝食を済ませ、支度をしてチェックアウトを済ませて外へ出たら、
雨が降っていたのか地面が濡れてました。
荷物を積み込んで、土肥金山へ出発!!!!
●土肥金山
●【動画】土肥金山(前半)
●【動画】土肥金山(後半)
土肥は、江戸時代に金が採掘されたところらしいです。


洞窟の中の展示場は、人形で当時の様子を再現していました。
驚いたのは、男性のみならず、女性も一緒に採掘作業をしていたことですね。








ほかにも建物の資料館があり、そこに金(きん)にまつわる展示物がいろいろありました。
江戸時代の土肥一帯のジオラマや、江戸まで金をはこんだ船の模型に…。
おっ!!!! 金の延べ棒が!!!!(笑)
穴の空いたアクリルケースがかぶせてあるので、
穴から手を突っ込んで持ち上げようとしてみました。
4kgくらいの鉄アレイの大きさしかないんですが、これでなんと12kg!!!!
金の比重は20くらいあるので、小さめでもかなり重い…。
ちなみに、似たような比重の金属には鉛があります。
おそらく鉛に金メッキをしてしまえば、見た目ではなかなかわかりません…。
やっぱり片手ではとても持ち上がりませんでした…。
そして、極めつけは、重さ250kgの金塊!!!!
これもアクリルのケースの穴から手を突っ込んでペタペタ触って
金の感触(感触だけ。6(^-^;;;;))を味わってみました。

みやげ物まで(金)でした。(笑)
ひととおり周って土肥金山を後にして、修善寺へ。
●修善寺
●【動画】修善寺




初めて知ったのですが地名だけなのかと思ったら、
「修善寺」というお寺さんがちゃんとあるんですね…。6(^-^;;;;)






温泉街を歩きました。犬が庭で寝てました…。
それと、後ろから父に写真撮られてました。(笑)

ここで、昼食を食べました。
そばを食べたんですが、「もり」と「ざる」のちがいはこんな感じ。
手前が「ざる」で奥が「もり」。ちがいは「のり」の有無????
●復路
修善寺から、ほぼ往路と同じルートで帰りました。


ところどころ紅葉が始まってました。往路では撮影できませんでした。

リニアモーターカーの試験線です。
途中まで父が運転し、談合坂SAから自分が運転しました。
それまで紅葉した周辺の山々の写真を撮ったんですが、だんだん天気が悪くなり、
東富士五湖道路で霧が出るわ、中央道の分岐線あたりから雨が降るわ…。
途中で渋滞したりしましたが、午後7時にうちに無事到着。
●旅が終わって
土日両方を使ってしまうとかなりしんどい…。(_ _;;;;)
まあでも、西伊豆は初めてだったので、東伊豆とはまたちがったものがありました。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
スポンサーサイト
ラスベガスへ
来週の日曜日から5日間、ラスベガスへ行ってきます。
初海外旅行です。
が、この3連休でなんとかラスベガスをいろいろ勉強を
…と思いつつも、結局もう3連休最後の夜です…。6(_ _;;;;)
どうしよう…。ラスベガスへ行って自分に何ができるんだろう????
まず言葉は通じないし…などと考えてしまう…。
どのみち最初の旅行だし、ダメでもいいじゃんとどうも開き直れない…。一度のミスがいろんな意味で命取りかもしれない…。
って、本当に時間も心も余裕がない…。6(_ _;;;;)
って、悩んでる自分ほど滑稽なものはないのかな…????
さて、どうしたものか…。
初海外旅行です。
が、この3連休でなんとかラスベガスをいろいろ勉強を
…と思いつつも、結局もう3連休最後の夜です…。6(_ _;;;;)
どうしよう…。ラスベガスへ行って自分に何ができるんだろう????
まず言葉は通じないし…などと考えてしまう…。
どのみち最初の旅行だし、ダメでもいいじゃんとどうも開き直れない…。一度のミスがいろんな意味で命取りかもしれない…。
って、本当に時間も心も余裕がない…。6(_ _;;;;)
って、悩んでる自分ほど滑稽なものはないのかな…????
さて、どうしたものか…。
西伊豆旅行(1日目)
[1日目] [2日目]
うちの家族と西伊豆(土肥、修善寺)へ行ってきました。
●1日目朝
出発はちょっとゆっくりめの朝10時。
というより、自分が前日遅くまで飲み会になりあまり早く起きられないし、
うちでは旅行の初日に、朝ごはんを食べ、食器の片付けと洗濯までやるので、だいたい朝はゆっくりです。
●往路
もう最初から雨降りで、運転していてとても鬱陶しい…。6(_ _;;;;)
高速へは家から昔に勤めていた会社の通勤経路を通り、
圏央道の狭山・日高ICから乗り、八王子JCTから中央道へ。

大月JCTの手前の談合坂SAで休憩。
写真を撮ってる自分を、後ろから父が撮ってました…。(笑)
そこで昼食になりました。写真は撮り忘れたけど、自分はパンとコーヒーで。
談合坂SAから、大月JCTから大月方面へ行き、
左手に富士急ハイランドが見えるところから東富士五湖道路になり、
終点の須走ICを出てしばらく国道を走って、
東名高速道路の御殿場ICから名古屋方面へ。
これは、だいたい埼玉県西部地区から東名高速道路へ行く定番のルートです。
ちなみにこのへんだと、もうだいぶ第二東名高速道路ができてました…。
駒門PAでトイレ休憩をして、
沼津・三島ICで高速道路を降り、国道246号線を経て国道1号線を行きます。
この国道246号線と東海道新幹線(三島<=>新富士)が交差する場所があるんですが、
国道が渋滞のノロノロ運転で、ちょうどくぐる手前の近い位置で停止したときに、ちょうど東京方面へ新幹線が走ったので急いで撮影!!!!
車両はたぶん300系だと思います。
国道136号(414号)のバイパス「伊豆中央道」「修善寺道路」を経て、
さらに山道の国道136号をずっと運転していると前日の寝不足で眠気もうピークに達し、猛烈に眠くて辛かったですね…。
(_ _ )ウトウト…。 (°°;;;;)はっ!!!!
(_ _ )ウトウト…。 (°°;;;;)はっ!!!! …。
土肥へ到達したときはもう夕方4時過ぎで、旅館へ着くだけに…。
●旅館
●【動画】土肥大和館~部屋の窓からの眺め~
泊まったのは「土肥大和館」という旅館でした。
海沿いに建っていて、部屋からの眺めが最高です。
http://www.at-yamatokan.com/toi/index.html
ちなみに「熱川大和館」もあるんだそうで…って地図を見たら、
伊豆急全線ウォークのコース(伊豆熱川=>片瀬白田)の途中だし!!!!
http://www.at-yamatokan.com/atagawa/index.html
着いて早々抹茶が出てきました。
出発したときに雨が降っていたんですが、土肥へ着いたら、雨はあがっていました。
ちなみに旅館の仲居さんに聞いたら、土肥は朝から雨は降らなかったとのこと…。
露天風呂があるのですが、6階から下へ降りて行ったところにあります。
脚が弱ってる父にはちょっとキツかったようで…。
ちなみにこのホテルは、海岸沿いの斜面に立てられたためか、4階がロビーです。
浸かっただけ(この露天風呂はそういう決まり)ですが、
結構温まりました…。(^-^A;;;;)


夕食を食べました。
夕食は結構豪華でした。写真のとおりです。
ちょうど11月10日は母の誕生日でしたが、
珍しく運転の緊張などでちょっと忘れていたのが…。
というか、そもそもそのお祝いだったんだってば!!!!6(°°;;;;)
う~ん…疲れてるのかなぁ…。ダメダメじゃん…。6(_ _;;;;)
大浴場へ行ったら、芸者さんの絵が飾ってあってありました。
バックに黒船が描いてある…。ということは、おそらく「唐人お吉」ですね。
お吉は下田ですが、伊豆のシンボルなんでしょうか…????
大浴場から上がって、11時には就寝…。(_ _ )zzz…。(普段よりもむちゃくちゃ早い)
しかしやっぱりちょっと寝つきが悪かった…。(ー ー;;;;)う~ん…。
[2日目につづく]
うちの家族と西伊豆(土肥、修善寺)へ行ってきました。
●1日目朝
出発はちょっとゆっくりめの朝10時。
というより、自分が前日遅くまで飲み会になりあまり早く起きられないし、
うちでは旅行の初日に、朝ごはんを食べ、食器の片付けと洗濯までやるので、だいたい朝はゆっくりです。
●往路
もう最初から雨降りで、運転していてとても鬱陶しい…。6(_ _;;;;)
高速へは家から昔に勤めていた会社の通勤経路を通り、
圏央道の狭山・日高ICから乗り、八王子JCTから中央道へ。



大月JCTの手前の談合坂SAで休憩。
写真を撮ってる自分を、後ろから父が撮ってました…。(笑)
そこで昼食になりました。写真は撮り忘れたけど、自分はパンとコーヒーで。
談合坂SAから、大月JCTから大月方面へ行き、
左手に富士急ハイランドが見えるところから東富士五湖道路になり、
終点の須走ICを出てしばらく国道を走って、
東名高速道路の御殿場ICから名古屋方面へ。
これは、だいたい埼玉県西部地区から東名高速道路へ行く定番のルートです。


ちなみにこのへんだと、もうだいぶ第二東名高速道路ができてました…。
駒門PAでトイレ休憩をして、
沼津・三島ICで高速道路を降り、国道246号線を経て国道1号線を行きます。

この国道246号線と東海道新幹線(三島<=>新富士)が交差する場所があるんですが、
国道が渋滞のノロノロ運転で、ちょうどくぐる手前の近い位置で停止したときに、ちょうど東京方面へ新幹線が走ったので急いで撮影!!!!
車両はたぶん300系だと思います。
国道136号(414号)のバイパス「伊豆中央道」「修善寺道路」を経て、
さらに山道の国道136号をずっと運転していると前日の寝不足で眠気もうピークに達し、猛烈に眠くて辛かったですね…。
(_ _ )ウトウト…。 (°°;;;;)はっ!!!!
(_ _ )ウトウト…。 (°°;;;;)はっ!!!! …。
土肥へ到達したときはもう夕方4時過ぎで、旅館へ着くだけに…。
●旅館
●【動画】土肥大和館~部屋の窓からの眺め~


泊まったのは「土肥大和館」という旅館でした。
海沿いに建っていて、部屋からの眺めが最高です。
http://www.at-yamatokan.com/toi/index.html
ちなみに「熱川大和館」もあるんだそうで…って地図を見たら、
伊豆急全線ウォークのコース(伊豆熱川=>片瀬白田)の途中だし!!!!
http://www.at-yamatokan.com/atagawa/index.html

着いて早々抹茶が出てきました。
出発したときに雨が降っていたんですが、土肥へ着いたら、雨はあがっていました。
ちなみに旅館の仲居さんに聞いたら、土肥は朝から雨は降らなかったとのこと…。
露天風呂があるのですが、6階から下へ降りて行ったところにあります。
脚が弱ってる父にはちょっとキツかったようで…。
ちなみにこのホテルは、海岸沿いの斜面に立てられたためか、4階がロビーです。
浸かっただけ(この露天風呂はそういう決まり)ですが、
結構温まりました…。(^-^A;;;;)





夕食を食べました。
夕食は結構豪華でした。写真のとおりです。
ちょうど11月10日は母の誕生日でしたが、
珍しく運転の緊張などでちょっと忘れていたのが…。
というか、そもそもそのお祝いだったんだってば!!!!6(°°;;;;)
う~ん…疲れてるのかなぁ…。ダメダメじゃん…。6(_ _;;;;)
大浴場へ行ったら、芸者さんの絵が飾ってあってありました。
バックに黒船が描いてある…。ということは、おそらく「唐人お吉」ですね。
お吉は下田ですが、伊豆のシンボルなんでしょうか…????
大浴場から上がって、11時には就寝…。(_ _ )zzz…。(普段よりもむちゃくちゃ早い)
しかしやっぱりちょっと寝つきが悪かった…。(ー ー;;;;)う~ん…。
[2日目につづく]
第6回ドリーム夜さ来い
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
11/04(日)に、知り合いの方が踊り手として「ドリーム夜さ来い」というイベントに出ていたため、「お台場」に行ってきました。
●【動画】ゆりかもめ乗車
ゆりかもめには初乗車でした。
芝浦ふ頭<=>お台場海浜公園の間のループ線って、鉄道模型に乗ってるみたいで、なんかワクワクしましたね。o(^-^)o
もちろんゆりかもめでレインボーブリッジを渡るのも初めてです。
有明駅で待ち合わせて、自分を含めた4名(その実は卓球チームのメンバー!!!!)のカメラ小僧軍団(!?!?)が、われらが舞姫(^m^)のよさこいをあらゆる場所から撮影してました。(笑)
●【動画】よさこい昼から
●【動画】よさこい夜まで
全部で70~80チームが参加していたそうです。
一番変ったチームといえば、
僕が有明に着いたとき、なぜかホストの集団がいて、
まさか踊り手だとは思いませんでした。6(^-^;;;;)
進行表を見たら「新宿歌舞伎町ホストクラブ」と書いてありました。
実は意外とこの「ドリーム夜さ来い」の目玉だったりして!?!?
どのチームもだいたい朝から夜まで5~6回踊っていましたね。
お台場といえば、フジテレビ!!!!
我らが舞姫のこの日ラストの演舞前に撮って遊んでました。(笑)
メイン会場の舞台の裏手に行くと、お台場の夜景がきれいでしたね。
レインボーブリッジはゆりかもめで渡るだけじゃなく、夜景として撮ってもなかなかよかったです。
そして、なぜか自由の女神像があるんですね…。(笑)
全てのチームの演舞が終わって、各賞の表彰。
そしてよさこいは高知県が発祥なので、橋本大二郎高知県知事が東京までご挨拶にいらしてました。
あたりは夜になって冷えてきましたが、
フィナーレのお台場メイン会場は、
ものすごい熱気が放たれていましたよ。(^-^A;;;;)
[第7回(2008年) 編につづく]
[レインボーブリッジ その1 編につづく]
[お台場海浜公園・自由の女神像 編につづく]
[パレットタウン 大観覧車 前編 編につづく]
[GUNDAM FRONT TOKYO Diver City Tokyo 編につづく]
[GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト その1 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
11/04(日)に、知り合いの方が踊り手として「ドリーム夜さ来い」というイベントに出ていたため、「お台場」に行ってきました。
●【動画】ゆりかもめ乗車






ゆりかもめには初乗車でした。
芝浦ふ頭<=>お台場海浜公園の間のループ線って、鉄道模型に乗ってるみたいで、なんかワクワクしましたね。o(^-^)o
もちろんゆりかもめでレインボーブリッジを渡るのも初めてです。
有明駅で待ち合わせて、自分を含めた4名(その実は卓球チームのメンバー!!!!)のカメラ小僧軍団(!?!?)が、われらが舞姫(^m^)のよさこいをあらゆる場所から撮影してました。(笑)
●【動画】よさこい昼から
●【動画】よさこい夜まで






全部で70~80チームが参加していたそうです。
一番変ったチームといえば、
僕が有明に着いたとき、なぜかホストの集団がいて、
まさか踊り手だとは思いませんでした。6(^-^;;;;)
進行表を見たら「新宿歌舞伎町ホストクラブ」と書いてありました。
実は意外とこの「ドリーム夜さ来い」の目玉だったりして!?!?
どのチームもだいたい朝から夜まで5~6回踊っていましたね。



お台場といえば、フジテレビ!!!!
我らが舞姫のこの日ラストの演舞前に撮って遊んでました。(笑)



メイン会場の舞台の裏手に行くと、お台場の夜景がきれいでしたね。
レインボーブリッジはゆりかもめで渡るだけじゃなく、夜景として撮ってもなかなかよかったです。
そして、なぜか自由の女神像があるんですね…。(笑)


全てのチームの演舞が終わって、各賞の表彰。
そしてよさこいは高知県が発祥なので、橋本大二郎高知県知事が東京までご挨拶にいらしてました。
あたりは夜になって冷えてきましたが、
フィナーレのお台場メイン会場は、
ものすごい熱気が放たれていましたよ。(^-^A;;;;)
[第7回(2008年) 編につづく]
[レインボーブリッジ その1 編につづく]
[お台場海浜公園・自由の女神像 編につづく]
[パレットタウン 大観覧車 前編 編につづく]
[GUNDAM FRONT TOKYO Diver City Tokyo 編につづく]
[GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト その1 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
第4回伊豆急全線ウォーク(鉄道編・後編)
[初日]
[2日目・前編] [2日目・中編] [2日目・後編]
[3日目・前編] [3日目・中編] [3日目・後編]
[4日目・前編] [4日目・中編] [4日目・後編]
[5日目・前編] [5日目・中編] [5日目・後編]
[最終日・前編] [最終日・後編]
[鉄道編・前編] [鉄道編・後編]
[【第3回】はこちら] [【第5回】はこちら]
●【動画】JR185系(踊り子in伊豆急行線)
特急のみ、伊豆急行に乗り入れるんですが、
結構いっぱいいろんな場所で撮れました。
1.富戸駅付近(到着直後)
2.富戸駅付近
3.城ヶ崎海岸駅構内(ぽっぽの湯から)
4.伊豆高原駅付近(伊豆大川側踏切)
5.伊豆大川駅付近(上下線交換・下り線通過)
6.伊豆大川駅付近(上下線交換・上り線発車)
7.伊豆大川駅<=>伊豆北川駅(伊豆北川駅通過)
8.伊豆熱川駅<=>片瀬白田駅(望遠撮影)
9.片瀬白田駅<=>伊豆稲取駅
10.稲梓駅付近(上下線交換・上り線停車)
11.稲梓駅付近(上下線交換・下り線通過)
12.蓮台寺駅付近
13.下田ロープウェイ頂上(伊豆急下田駅到着)
●【動画】伊豆急行2100系(リゾート21、黒船電車)
この電車は伊豆急行のオリジナル車両ですが、だんだん廃車の方向で進んでいます…。
いまのうちにいっぱい撮っておかないと…。
1.南伊東駅<=>川奈駅
2.富戸駅付近
3.伊豆熱川駅<=>片瀬白田駅(望遠撮影)
4.片瀬白田駅<=>伊豆稲取駅
5.稲梓駅<=>蓮台寺駅
6.稲梓駅<=>蓮台寺駅(リゾート踊り子号(黒船電車))
●【動画】伊豆急行8000系
元東急の車両で2100系の廃車が進む分、これからこの8000系にどんどん置き換わるという話…。
たしかに、よく出くわしました…。
1.南伊東駅付近
2.川奈駅<=>富戸駅
3.富戸駅付近
4.伊豆高原駅付近(城ヶ崎海岸側踏切)
5.伊豆高原駅構内(連結の様子)
6.伊豆高原駅停車車内(分離の様子)
7.伊豆高原駅付近(伊豆大川側踏切)
8.伊豆高原駅<=>伊豆大川駅
9.片瀬白田駅付近
10.河津駅構内(撮影後、走る)
11.河津駅構内(上下線交換)
12.蓮台寺駅付近
13.蓮台寺駅<=>伊豆急下田駅
●【動画】下田ロープウェイ(麓から)
伊豆急全線ウォークが終わったあと、下田ロープウェイの裏手から出た稲生沢川の川岸から撮りました。
●【動画】伊豆急線(伊豆稲取=>片瀬白田)
伊豆急行(伊豆稲取から片瀬白田まで)の車窓からの映像です。このあたりは、海岸沿いを走るので、景色がいいです。
●【動画】JR伊東線(伊東=>宇佐美)
トンネルが多い伊東線と伊豆急行線ですが、この区間はトンネルがないです。
途中から、かなり長い間1台のワゴンと併走するように走ります。
●【動画】戸塚駅
湘南新宿ラインへの乗り換えで20分も待つことに...。ただ待つのはひまなので、電車を撮影。
以上で、伊豆急全線ウォークに撮った動画は全て出しました。
伊豆急全線ウォーク以外にもいろいろと考えているウォーキングがあるので、動画を撮ったらまた載せます。
まだ実行日は未定ですが、おたのしみに。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
[2日目・前編] [2日目・中編] [2日目・後編]
[3日目・前編] [3日目・中編] [3日目・後編]
[4日目・前編] [4日目・中編] [4日目・後編]
[5日目・前編] [5日目・中編] [5日目・後編]
[最終日・前編] [最終日・後編]
[鉄道編・前編] [鉄道編・後編]
[【第3回】はこちら] [【第5回】はこちら]
●【動画】JR185系(踊り子in伊豆急行線)
特急のみ、伊豆急行に乗り入れるんですが、
結構いっぱいいろんな場所で撮れました。
1.富戸駅付近(到着直後)
2.富戸駅付近
3.城ヶ崎海岸駅構内(ぽっぽの湯から)
4.伊豆高原駅付近(伊豆大川側踏切)
5.伊豆大川駅付近(上下線交換・下り線通過)
6.伊豆大川駅付近(上下線交換・上り線発車)
7.伊豆大川駅<=>伊豆北川駅(伊豆北川駅通過)
8.伊豆熱川駅<=>片瀬白田駅(望遠撮影)
9.片瀬白田駅<=>伊豆稲取駅
10.稲梓駅付近(上下線交換・上り線停車)
11.稲梓駅付近(上下線交換・下り線通過)
12.蓮台寺駅付近
13.下田ロープウェイ頂上(伊豆急下田駅到着)
●【動画】伊豆急行2100系(リゾート21、黒船電車)
この電車は伊豆急行のオリジナル車両ですが、だんだん廃車の方向で進んでいます…。
いまのうちにいっぱい撮っておかないと…。
1.南伊東駅<=>川奈駅
2.富戸駅付近
3.伊豆熱川駅<=>片瀬白田駅(望遠撮影)
4.片瀬白田駅<=>伊豆稲取駅
5.稲梓駅<=>蓮台寺駅
6.稲梓駅<=>蓮台寺駅(リゾート踊り子号(黒船電車))
●【動画】伊豆急行8000系
元東急の車両で2100系の廃車が進む分、これからこの8000系にどんどん置き換わるという話…。
たしかに、よく出くわしました…。
1.南伊東駅付近
2.川奈駅<=>富戸駅
3.富戸駅付近
4.伊豆高原駅付近(城ヶ崎海岸側踏切)
5.伊豆高原駅構内(連結の様子)
6.伊豆高原駅停車車内(分離の様子)
7.伊豆高原駅付近(伊豆大川側踏切)
8.伊豆高原駅<=>伊豆大川駅
9.片瀬白田駅付近
10.河津駅構内(撮影後、走る)
11.河津駅構内(上下線交換)
12.蓮台寺駅付近
13.蓮台寺駅<=>伊豆急下田駅
●【動画】下田ロープウェイ(麓から)
伊豆急全線ウォークが終わったあと、下田ロープウェイの裏手から出た稲生沢川の川岸から撮りました。
●【動画】伊豆急線(伊豆稲取=>片瀬白田)
伊豆急行(伊豆稲取から片瀬白田まで)の車窓からの映像です。このあたりは、海岸沿いを走るので、景色がいいです。
●【動画】JR伊東線(伊東=>宇佐美)
トンネルが多い伊東線と伊豆急行線ですが、この区間はトンネルがないです。
途中から、かなり長い間1台のワゴンと併走するように走ります。
●【動画】戸塚駅
湘南新宿ラインへの乗り換えで20分も待つことに...。ただ待つのはひまなので、電車を撮影。
以上で、伊豆急全線ウォークに撮った動画は全て出しました。
伊豆急全線ウォーク以外にもいろいろと考えているウォーキングがあるので、動画を撮ったらまた載せます。
まだ実行日は未定ですが、おたのしみに。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
ひさびさのアップロード
久しぶりにアイコンアップロードの時間がやってまいりました。
やっと伊豆急全線ウォークが、日記へのアップまで全て終わりました…。
長かったですね…。ビデオ編集はアイコンのアップロード作業ができなくなるほど大変でした…。
しかし、あれだけ一人で伊豆を歩いたにも関わらず、偶然にも先週の家族旅行でまた伊豆へ…。6(_ _;;;;)
とはいっても、電車で行って歩いたのが東伊豆から南伊豆(伊東、河津、下田)で、先週自動車で家族旅行をしたのは西伊豆(修善寺、土肥)なんですが…。
もう9月15日から今日(11月17日)まで、週末に計7回も伊豆へ行っていました…。
とまあ、こんな「伊豆大好きな人」状態のわたくしめの話はこのへんにして、
今週のアイコンアップロード分です。6(^-^;;;;)
EF65型機関車(1000番代)
EH10型機関車
ED79型機関車
EF81型機関車(北斗星)
DD51型機関車(JR北海道色)
159系電車(湘南色)
24系客車(25型・北斗星(JR北海道))
24系客車(25型・北斗星(JR東日本))
24系客車(25型・夢空間)
石炭用貨物車
久々のアイコンアップロードにつかれたので、ここらへんで…。
おやすみなさい…。(_ _ )zzz…。
やっと伊豆急全線ウォークが、日記へのアップまで全て終わりました…。
長かったですね…。ビデオ編集はアイコンのアップロード作業ができなくなるほど大変でした…。
しかし、あれだけ一人で伊豆を歩いたにも関わらず、偶然にも先週の家族旅行でまた伊豆へ…。6(_ _;;;;)
とはいっても、電車で行って歩いたのが東伊豆から南伊豆(伊東、河津、下田)で、先週自動車で家族旅行をしたのは西伊豆(修善寺、土肥)なんですが…。
もう9月15日から今日(11月17日)まで、週末に計7回も伊豆へ行っていました…。
とまあ、こんな「伊豆大好きな人」状態のわたくしめの話はこのへんにして、
今週のアイコンアップロード分です。6(^-^;;;;)














久々のアイコンアップロードにつかれたので、ここらへんで…。
おやすみなさい…。(_ _ )zzz…。
第4回伊豆急全線ウォーク(鉄道編・前編)
[初日]
[2日目・前編] [2日目・中編] [2日目・後編]
[3日目・前編] [3日目・中編] [3日目・後編]
[4日目・前編] [4日目・中編] [4日目・後編]
[5日目・前編] [5日目・中編] [5日目・後編]
[最終日・前編] [最終日・後編]
[鉄道編・前編] [鉄道編・後編]
[【第3回】はこちら] [【第5回】はこちら]
やっぱり、鉄道を使ってうちと伊豆を往復してるんだし、これを載せないと…。
●【動画】山手線E231系(池袋駅)
3日目は寝坊して品川から乗る意味があまりないので、東京から行くことにしました。
外回りのホームで待ってるときに内外回り2本撮りました。
●【動画】山手線E231系(車内、田端=>東京)
池袋から田端の手前まで湘南新宿ラインと併走し、大塚で都電荒川線と交差し、田端から上野まで高崎線、宇都宮線、常磐線、東京まで東北・上越・秋田・山形・長野新幹線、京浜東北線と併走しているので、いろんな電車が楽しめます。
1.東北・上越・秋田・山形・長野新幹線の車庫、遠くにEF65らしき電気機関車(田端駅まで)
2.200系新幹線と高崎・宇都宮線と、寝台特急(ゆうづる????)を押すEF64-1000(西日暮里駅から日暮里駅まで)
3.E231系(常磐線)と上野駅に停車中のかろうじて映ったE531系と、E231系
4.E4系新幹線(MAXの最新型)
●【動画】東海道新幹線乗車01(名古屋、新大阪、博多方面向かって右)
新幹線の改札を入って乗り込むところから、発車してしばらくと、グリーン車の様子。
品川駅の東京方面は、ほぼ降車専用ホームですね。誰も待ってませんでした。
こだまの始発のせいか、併走する在来線が一本も通らず、映像的にいまひとつで…。
晴れたときは新横浜<=>小田原で富士山がよく見えます。
グリーン車内はシートが1つ少なくて、アームレストがそれぞれ専用でゆったりしてました。
もちろん通るだけ…。(笑)
●【動画】東海道新幹線乗車02(名古屋、新大阪、博多方面向かって左)
小田原の途中から熱海駅改札まで。
基本的にトンネルが多いので、熱海駅での撮影がメイン。
●【動画】熱海駅通過(N700系)
伊豆急全線ウォーク3日目に寝過ごしたおかげ(かどうかは不明????)で、のぞみ最新車両N700系が撮れました。
●【動画】JR251系(スーパービュー踊り子in伊豆急行線)
撮り損ねたり、時間が合わないことが多かったですね…。
ちょっと少なめですが、伊豆高原駅にある足湯「美足の湯」付近から上下線を撮影。
[鉄道編・後編へつづく…。]
[2日目・前編] [2日目・中編] [2日目・後編]
[3日目・前編] [3日目・中編] [3日目・後編]
[4日目・前編] [4日目・中編] [4日目・後編]
[5日目・前編] [5日目・中編] [5日目・後編]
[最終日・前編] [最終日・後編]
[鉄道編・前編] [鉄道編・後編]
[【第3回】はこちら] [【第5回】はこちら]
やっぱり、鉄道を使ってうちと伊豆を往復してるんだし、これを載せないと…。
●【動画】山手線E231系(池袋駅)
3日目は寝坊して品川から乗る意味があまりないので、東京から行くことにしました。
外回りのホームで待ってるときに内外回り2本撮りました。
●【動画】山手線E231系(車内、田端=>東京)
池袋から田端の手前まで湘南新宿ラインと併走し、大塚で都電荒川線と交差し、田端から上野まで高崎線、宇都宮線、常磐線、東京まで東北・上越・秋田・山形・長野新幹線、京浜東北線と併走しているので、いろんな電車が楽しめます。
1.東北・上越・秋田・山形・長野新幹線の車庫、遠くにEF65らしき電気機関車(田端駅まで)
2.200系新幹線と高崎・宇都宮線と、寝台特急(ゆうづる????)を押すEF64-1000(西日暮里駅から日暮里駅まで)
3.E231系(常磐線)と上野駅に停車中のかろうじて映ったE531系と、E231系
4.E4系新幹線(MAXの最新型)
●【動画】東海道新幹線乗車01(名古屋、新大阪、博多方面向かって右)
新幹線の改札を入って乗り込むところから、発車してしばらくと、グリーン車の様子。
品川駅の東京方面は、ほぼ降車専用ホームですね。誰も待ってませんでした。
こだまの始発のせいか、併走する在来線が一本も通らず、映像的にいまひとつで…。
晴れたときは新横浜<=>小田原で富士山がよく見えます。
グリーン車内はシートが1つ少なくて、アームレストがそれぞれ専用でゆったりしてました。
もちろん通るだけ…。(笑)
●【動画】東海道新幹線乗車02(名古屋、新大阪、博多方面向かって左)
小田原の途中から熱海駅改札まで。
基本的にトンネルが多いので、熱海駅での撮影がメイン。
●【動画】熱海駅通過(N700系)
伊豆急全線ウォーク3日目に寝過ごしたおかげ(かどうかは不明????)で、のぞみ最新車両N700系が撮れました。
●【動画】JR251系(スーパービュー踊り子in伊豆急行線)
撮り損ねたり、時間が合わないことが多かったですね…。
ちょっと少なめですが、伊豆高原駅にある足湯「美足の湯」付近から上下線を撮影。
[鉄道編・後編へつづく…。]
第4回伊豆急全線ウォーク(最終日・後編)
[初日]
[2日目・前編] [2日目・中編] [2日目・後編]
[3日目・前編] [3日目・中編] [3日目・後編]
[4日目・前編] [4日目・中編] [4日目・後編]
[5日目・前編] [5日目・中編] [5日目・後編]
[最終日・前編] [最終日・後編]
[鉄道編・前編] [鉄道編・後編]
[【第3回】はこちら] [【第5回】はこちら]
●【動画】宝福寺唐人お吉記念館
●【動画】下田駅

唐人お吉記念館へ。
っと、その前に、昼食はおそらく去年と同じ店でうどんを食べて…。
●唐人お吉記念館(宝福寺)
http://www4.i-younet.ne.jp/~hofukuji/
http://www.izu.co.jp/~p-boo/okichi.html
去年はロープウェイで山に登ったら時間がなくなり行くことができませんでしたが、今年は行くことができました。

宝福寺は唐人お吉こと「斉藤きち」さんが眠るお寺さんです。
入り口を入って、最初の展示品がある部屋を通って外へ出ると、お吉さんの眠る墓があります。
お墓に合掌し、遺品、肖像画、映画のポスターなどの展示物を見ていきました。
お吉の人生は………
幼くして養子に出され、芸妓の修行を始め、
地震の津波で家族を失い、
開国の騒動に巻き込まれ、
恋仲の船大工「鶴松」から無理やり引き離されて…。
アメリカ総領事タウンゼント・ハリスに仕えたことで、
世間からひどい目に遭わされて…。(>_<;;;;)
商売をするも、世間に悪いうわさをたてられ、つらさから酒におぼれ…。
再開した鶴松と夫婦となるも、うまくいかず離別…。
生きる気力を徐々に失い、やがて世を捨てるようにして乞食の群れに入り、
そして嵐の夜、稲生沢川に…。
ちなみに、伊豆急全線ウォーク第14区(稲梓駅=>蓮台寺駅)で、
稲生沢川の土手にあるのが「お吉が淵」で、
その名の由来が、お吉が稲生沢川に身を投げた淵とも、遺体が行き着いた淵とも言われています。
お吉には身よりもなく、亡骸はなかなか引き取られず…。
死してもなお嫌われて…。
それを知った宝福寺の当時のご住職により、慈悲をもって受け入れ埋葬されたそうです…。
………という感じです。
帰ってきてから、ネットで調べたところ、政治家でも役人でも文化人でもないため、
あまり記録が残っておらず、言い伝えなどが多いようですね。
ただ、いろいろ調べてみてわかってきたのが、
ハリスはお吉を「妾」としてではなく、
健康を害していたので「看護人」を要求していたのですね。
その意味をまったく理解できず(それもおかしな気がしますが)「妾」と誤解した幕府の役人が、
わざわざ恋人と別れさせてまでお吉をハリスのもとに行かせたということらしいのです。
そもそもちゃんとした「看護人」としてであれば、
恋人と別れる必要もなかったはずだし、批判を浴びることもなかったかも知れないのに…。
これ以上はうまく表現できないけど、とても切ない気持ちになりました…。
ちなみにこちらはウィキペディアでの解説。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E4%BA%BA%E3%81%8A%E5%90%89
「これはぜひちゃんとした日記にしなければ!!!!」と意気込んでみたものの、
お吉の一生について考察を書いていたら、どんどん収集がつかなくなってきて、
結局一週間もまとめを悩むことに…。6(_ _;;;;)
●再び伊豆急下田駅
今年も、伊豆急下田駅の「ブジカエル」に見送られ、電車にのりました…。
●伊豆急下田駅=>うち


途中で湘南新宿ラインは線路に人が立ち入ったということで、新川崎駅手前でしばらく電車がとまりました…。6(_ _;;;;)
予定よりも少々遅れたものの、無事に帰りました。(^-^)
●完歩し終えて。


今シーズンの分もピンバッジは全て額に収めました。
ただ、ピンバッジを全て額に収めたものの、
この最終日の日記をアップし終えるまで、なんだか終わった気がせず、
やっとここで終わりのような感覚です。
残暑厳しい9月中旬から始めて、10月末までかかりました…。本当に長かった…。
「ビデオカメラで撮影しながら」という試みをしたことで、
その分の荷物が思った以上の負担になり、かなりきびしいウォーキングになりました。
また、その撮影した映像の編集がさらに負担で、さらに睡眠不足になりました…。(_ _ )zzz…
一応最後までやりきりましたがなんせ「ど素人ビデオ」で、映像としての価値はビミョウな感じですが、いい思い出になりました。
本当は4日間(伊豆まで4往復)で終わらせる予定が、伊豆熱川駅に着いたときに4日間では厳しいと感じ、
途中から伊豆急全線ウォーク以外に、いろいろ立ち寄ることに決めました。
今年見たのは
「伊豆バイオパーク」
「浅間山登山」
「みかんワイナリー」
「橋立つり橋、自然研究路散策」
「アンティークジュエリーミュージアム」
「河津バガテル公園」
「下岡蓮杖記念館(下田ロープウェイ頂上)」
「唐人お吉記念館」
と、行ったのですが、個人的にはアンティークジュエリーミュージアムは別の機会にしたほうがよくて、
浅間山登山(片瀬白田=>伊豆稲取)や橋立つり橋、自然研究路散策は、コースの延長でできるからいいと思いました。
まだこれから今シーズンの伊豆急全線ウォークに挑戦する方は、
気をつけてがんばってくださいね。b(^o^)
来年第5回が行われるのであれば、また挑戦したいですね。(^-^)
●歩行区間、距離:
・【第15区】蓮台寺-伊豆急下田(3.1km)
●実施日:2007/10/28

[鉄道編・前編へつづく…。]
[2日目・前編] [2日目・中編] [2日目・後編]
[3日目・前編] [3日目・中編] [3日目・後編]
[4日目・前編] [4日目・中編] [4日目・後編]
[5日目・前編] [5日目・中編] [5日目・後編]
[最終日・前編] [最終日・後編]
[鉄道編・前編] [鉄道編・後編]
[【第3回】はこちら] [【第5回】はこちら]
●【動画】宝福寺唐人お吉記念館
●【動画】下田駅

唐人お吉記念館へ。
っと、その前に、昼食はおそらく去年と同じ店でうどんを食べて…。
●唐人お吉記念館(宝福寺)
http://www4.i-younet.ne.jp/~hofukuji/
http://www.izu.co.jp/~p-boo/okichi.html
去年はロープウェイで山に登ったら時間がなくなり行くことができませんでしたが、今年は行くことができました。



宝福寺は唐人お吉こと「斉藤きち」さんが眠るお寺さんです。
入り口を入って、最初の展示品がある部屋を通って外へ出ると、お吉さんの眠る墓があります。
お墓に合掌し、遺品、肖像画、映画のポスターなどの展示物を見ていきました。
お吉の人生は………
幼くして養子に出され、芸妓の修行を始め、
地震の津波で家族を失い、
開国の騒動に巻き込まれ、
恋仲の船大工「鶴松」から無理やり引き離されて…。
アメリカ総領事タウンゼント・ハリスに仕えたことで、
世間からひどい目に遭わされて…。(>_<;;;;)
商売をするも、世間に悪いうわさをたてられ、つらさから酒におぼれ…。
再開した鶴松と夫婦となるも、うまくいかず離別…。
生きる気力を徐々に失い、やがて世を捨てるようにして乞食の群れに入り、
そして嵐の夜、稲生沢川に…。
ちなみに、伊豆急全線ウォーク第14区(稲梓駅=>蓮台寺駅)で、
稲生沢川の土手にあるのが「お吉が淵」で、
その名の由来が、お吉が稲生沢川に身を投げた淵とも、遺体が行き着いた淵とも言われています。
お吉には身よりもなく、亡骸はなかなか引き取られず…。
死してもなお嫌われて…。
それを知った宝福寺の当時のご住職により、慈悲をもって受け入れ埋葬されたそうです…。
………という感じです。
帰ってきてから、ネットで調べたところ、政治家でも役人でも文化人でもないため、
あまり記録が残っておらず、言い伝えなどが多いようですね。
ただ、いろいろ調べてみてわかってきたのが、
ハリスはお吉を「妾」としてではなく、
健康を害していたので「看護人」を要求していたのですね。
その意味をまったく理解できず(それもおかしな気がしますが)「妾」と誤解した幕府の役人が、
わざわざ恋人と別れさせてまでお吉をハリスのもとに行かせたということらしいのです。
そもそもちゃんとした「看護人」としてであれば、
恋人と別れる必要もなかったはずだし、批判を浴びることもなかったかも知れないのに…。
これ以上はうまく表現できないけど、とても切ない気持ちになりました…。
ちなみにこちらはウィキペディアでの解説。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E4%BA%BA%E3%81%8A%E5%90%89
「これはぜひちゃんとした日記にしなければ!!!!」と意気込んでみたものの、
お吉の一生について考察を書いていたら、どんどん収集がつかなくなってきて、
結局一週間もまとめを悩むことに…。6(_ _;;;;)
●再び伊豆急下田駅
今年も、伊豆急下田駅の「ブジカエル」に見送られ、電車にのりました…。
●伊豆急下田駅=>うち





途中で湘南新宿ラインは線路に人が立ち入ったということで、新川崎駅手前でしばらく電車がとまりました…。6(_ _;;;;)
予定よりも少々遅れたものの、無事に帰りました。(^-^)
●完歩し終えて。






今シーズンの分もピンバッジは全て額に収めました。
ただ、ピンバッジを全て額に収めたものの、
この最終日の日記をアップし終えるまで、なんだか終わった気がせず、
やっとここで終わりのような感覚です。
残暑厳しい9月中旬から始めて、10月末までかかりました…。本当に長かった…。
「ビデオカメラで撮影しながら」という試みをしたことで、
その分の荷物が思った以上の負担になり、かなりきびしいウォーキングになりました。
また、その撮影した映像の編集がさらに負担で、さらに睡眠不足になりました…。(_ _ )zzz…
一応最後までやりきりましたがなんせ「ど素人ビデオ」で、映像としての価値はビミョウな感じですが、いい思い出になりました。
本当は4日間(伊豆まで4往復)で終わらせる予定が、伊豆熱川駅に着いたときに4日間では厳しいと感じ、
途中から伊豆急全線ウォーク以外に、いろいろ立ち寄ることに決めました。
今年見たのは
「伊豆バイオパーク」
「浅間山登山」
「みかんワイナリー」
「橋立つり橋、自然研究路散策」
「アンティークジュエリーミュージアム」
「河津バガテル公園」
「下岡蓮杖記念館(下田ロープウェイ頂上)」
「唐人お吉記念館」
と、行ったのですが、個人的にはアンティークジュエリーミュージアムは別の機会にしたほうがよくて、
浅間山登山(片瀬白田=>伊豆稲取)や橋立つり橋、自然研究路散策は、コースの延長でできるからいいと思いました。
まだこれから今シーズンの伊豆急全線ウォークに挑戦する方は、
気をつけてがんばってくださいね。b(^o^)
来年第5回が行われるのであれば、また挑戦したいですね。(^-^)
●歩行区間、距離:
・【第15区】蓮台寺-伊豆急下田(3.1km)
●実施日:2007/10/28

[鉄道編・前編へつづく…。]
第4回伊豆急全線ウォーク(最終日・前編)
[初日]
[2日目・前編] [2日目・中編] [2日目・後編]
[3日目・前編] [3日目・中編] [3日目・後編]
[4日目・前編] [4日目・中編] [4日目・後編]
[5日目・前編] [5日目・中編] [5日目・後編]
[最終日・前編] [最終日・後編]
[鉄道編・前編] [鉄道編・後編]
[【第3回】はこちら] [【第5回】はこちら]
●【動画】蓮台寺=>伊豆急下田(前半)
●【動画】蓮台寺=>伊豆急下田(後半)
●【動画】下田ロープウェイ(愛染明王堂、下岡蓮杖記念館)
●動画のみ順番で見たい方はこちら。[最終日・後編へ]
●前日(2007/10/27)
台風接近と、ビデオカメラの準備が不十分と、前々日(2007/10/26)は飲み会だったため、朝は普段どおりに起床。
案の定雨ふり…。あと残り1区間(3.1km)だとはいえ、雨の中のウォーキングはしんどいです…。
それと、完歩賞受け取りのため、漫遊手帳に今までの3文字ラリーのキーワードやその他必要事項を記入し、今までの入場券を全て貼ったりして予め準備しておきました。
なるべく日曜日には行きたくなかったものの、残り少ないので10月中に終わらせることにしました。
●うち=>蓮台寺駅
最終日も始発で行きました。到着までいろいろ撮影。

新幹線の案内板のアイコンは700系なんですね。

台風一過で、ねらったとおり雲ひとつない青空でした。
新幹線の車内から富士山を激写!!!!(笑)


伊豆高原駅では、アルファリゾートがちょっと照れ屋さん????(笑)
●蓮台寺駅にて
ウォーキングの準備を整えて
蓮台寺駅の入場券を購入して、
ゴールの伊豆急下田駅へ!!!!
●蓮台寺駅=>伊豆急下田駅

1文字目のある「千人風呂」が売り文句の金谷旅館は蓮台寺駅からちょっと歩いたところにあります。

伊豆急下田駅のちょっと手前で、保線作業のためのバラストを積んでました。

3文字目が見つけるのに苦労したものの、無事に3文字をゲットして、
ついに、伊豆急下田駅に到着!!!!
●伊豆急下田駅にて
最後のバッジと、完歩賞受け取りの前に伊豆急下田駅の入場券を購入。
そして、蓮台寺駅の入場券に
伊豆急下田駅の改札スタンプをもらってバッジをゲット!!!!
と、同時に伊豆急下田駅の入場券にも改札スタンプを押してもらい、
蓮台寺駅と伊豆急下田駅の入場券を漫遊手帳に貼り、残り1区間のキーワードなどを書いて、提出。

そして、完歩賞であるバッジを納める額と記念品のマットをもらい、
ここで、自分の「第4回伊豆急全線ウォーク」が全て完了しました!!!!

ちなみに自分は、143番目の完歩者でした。v(^-^)
●下田ロープウェイ、寝姿山頂上(下岡蓮杖記念館、愛染明王堂)
http://www.ropeway.co.jp/


ロープウェイで頂上まで上がったところに記念館があります。
「下岡蓮杖」とは、日本での写真屋さんの開祖といわれる方です。
名前の由来は「下田出身で、蓮の杖を愛用した」ということらしいです。
展示室には昔のカメラがいろいろ展示してありました。
カップルで来ると一緒に写真を撮ったりもできますが…。
女性はドレスで男性はペリーが着ていたような軍服のようです。
頂上には、愛染明王堂もあり、ここは縁結びや子宝や安産祈願ということで…。
あまり今現在の自分にとっては今ひとつで…。6(_ _;;;;)
あ、そうか。6(°°)
姉夫婦のことにすればよかったのか…。6(^-^;;;;)
…まあ、また次の機会にでも。(^-^)
[最終日・後編へ続く…。]
[2日目・前編] [2日目・中編] [2日目・後編]
[3日目・前編] [3日目・中編] [3日目・後編]
[4日目・前編] [4日目・中編] [4日目・後編]
[5日目・前編] [5日目・中編] [5日目・後編]
[最終日・前編] [最終日・後編]
[鉄道編・前編] [鉄道編・後編]
[【第3回】はこちら] [【第5回】はこちら]
●【動画】蓮台寺=>伊豆急下田(前半)
●【動画】蓮台寺=>伊豆急下田(後半)
●【動画】下田ロープウェイ(愛染明王堂、下岡蓮杖記念館)
●動画のみ順番で見たい方はこちら。[最終日・後編へ]
●前日(2007/10/27)
台風接近と、ビデオカメラの準備が不十分と、前々日(2007/10/26)は飲み会だったため、朝は普段どおりに起床。
案の定雨ふり…。あと残り1区間(3.1km)だとはいえ、雨の中のウォーキングはしんどいです…。
それと、完歩賞受け取りのため、漫遊手帳に今までの3文字ラリーのキーワードやその他必要事項を記入し、今までの入場券を全て貼ったりして予め準備しておきました。
なるべく日曜日には行きたくなかったものの、残り少ないので10月中に終わらせることにしました。
●うち=>蓮台寺駅
最終日も始発で行きました。到着までいろいろ撮影。


新幹線の案内板のアイコンは700系なんですね。

台風一過で、ねらったとおり雲ひとつない青空でした。
新幹線の車内から富士山を激写!!!!(笑)





伊豆高原駅では、アルファリゾートがちょっと照れ屋さん????(笑)
●蓮台寺駅にて
ウォーキングの準備を整えて
蓮台寺駅の入場券を購入して、
ゴールの伊豆急下田駅へ!!!!
●蓮台寺駅=>伊豆急下田駅

1文字目のある「千人風呂」が売り文句の金谷旅館は蓮台寺駅からちょっと歩いたところにあります。


伊豆急下田駅のちょっと手前で、保線作業のためのバラストを積んでました。

3文字目が見つけるのに苦労したものの、無事に3文字をゲットして、
ついに、伊豆急下田駅に到着!!!!
●伊豆急下田駅にて
最後のバッジと、完歩賞受け取りの前に伊豆急下田駅の入場券を購入。
そして、蓮台寺駅の入場券に
伊豆急下田駅の改札スタンプをもらってバッジをゲット!!!!
と、同時に伊豆急下田駅の入場券にも改札スタンプを押してもらい、
蓮台寺駅と伊豆急下田駅の入場券を漫遊手帳に貼り、残り1区間のキーワードなどを書いて、提出。

そして、完歩賞であるバッジを納める額と記念品のマットをもらい、
ここで、自分の「第4回伊豆急全線ウォーク」が全て完了しました!!!!

ちなみに自分は、143番目の完歩者でした。v(^-^)
●下田ロープウェイ、寝姿山頂上(下岡蓮杖記念館、愛染明王堂)
http://www.ropeway.co.jp/






ロープウェイで頂上まで上がったところに記念館があります。
「下岡蓮杖」とは、日本での写真屋さんの開祖といわれる方です。
名前の由来は「下田出身で、蓮の杖を愛用した」ということらしいです。
展示室には昔のカメラがいろいろ展示してありました。
カップルで来ると一緒に写真を撮ったりもできますが…。
女性はドレスで男性はペリーが着ていたような軍服のようです。
頂上には、愛染明王堂もあり、ここは縁結びや子宝や安産祈願ということで…。
あまり今現在の自分にとっては今ひとつで…。6(_ _;;;;)
あ、そうか。6(°°)
姉夫婦のことにすればよかったのか…。6(^-^;;;;)
…まあ、また次の機会にでも。(^-^)
[最終日・後編へ続く…。]