山手線ウォーク(品川=>渋谷)
山手線の駅
池袋=>大塚=>巣鴨=>駒込=>田端=>西日暮里=>日暮里=>鶯谷=>上野
=>御徒町=>秋葉原=>神田=>東京=>有楽町=>新橋=>浜松町町=>田町=>品川
=>大崎=>五反田=>目黒=>恵比寿=>渋谷=>原宿=>代々木=>新宿
=>新大久保=>高田馬場=>目白=>池袋
品川駅をちょっと出たところで撮影。
神奈川方面へ向かっていた第一京浜を右折して、山手通りを行きます。
奥は京浜急行本線の高架。
大崎駅近くの跨線橋から。
この向きだと山手線、りんかい線、湘南新宿ライン、反対を向けば新幹線、横須賀線など、いろんな電車が見られます。
大崎駅に到着。
大崎駅の通路から見えた山手線。乗務員さんもここで乗り換え????
小人のモニュメント。小人の横側からからだと、この帽子の上しか見えません。
五反田駅の近く。東急池上線の駅がかなり高いとこにあって、
銀河鉄道999とかみたいです。
五反田駅に到着。この出入口は工事中みたいです。
首都高の下。ここからさらに線路沿いを歩きます。
目黒駅に到着。
線路沿いを恵比寿駅に向かって歩いていきました。
恵比寿駅に到着。
東急東横線との立体交差箇所。
渋谷駅に到着。
さすがにハチ公口のあたりまで行く体力がなく、
埼京線や湘南新宿ラインのメインの出入口とも言える新南口で
動画も撮りました。品川の途中から渋谷駅の手前までの間です。
帰りの池袋駅で東武鉄道のスペーシアが撮れました。
[渋谷=>新宿 編につづく]
池袋=>大塚=>巣鴨=>駒込=>田端=>西日暮里=>日暮里=>鶯谷=>上野
=>御徒町=>秋葉原=>神田=>東京=>有楽町=>新橋=>浜松町町=>田町=>品川
=>大崎=>五反田=>目黒=>恵比寿=>渋谷=>原宿=>代々木=>新宿
=>新大久保=>高田馬場=>目白=>池袋

品川駅をちょっと出たところで撮影。

神奈川方面へ向かっていた第一京浜を右折して、山手通りを行きます。
奥は京浜急行本線の高架。

大崎駅近くの跨線橋から。
この向きだと山手線、りんかい線、湘南新宿ライン、反対を向けば新幹線、横須賀線など、いろんな電車が見られます。

大崎駅に到着。

大崎駅の通路から見えた山手線。乗務員さんもここで乗り換え????

小人のモニュメント。小人の横側からからだと、この帽子の上しか見えません。

五反田駅の近く。東急池上線の駅がかなり高いとこにあって、
銀河鉄道999とかみたいです。

五反田駅に到着。この出入口は工事中みたいです。

首都高の下。ここからさらに線路沿いを歩きます。

目黒駅に到着。


線路沿いを恵比寿駅に向かって歩いていきました。

恵比寿駅に到着。

東急東横線との立体交差箇所。

渋谷駅に到着。
さすがにハチ公口のあたりまで行く体力がなく、
埼京線や湘南新宿ラインのメインの出入口とも言える新南口で
動画も撮りました。品川の途中から渋谷駅の手前までの間です。
帰りの池袋駅で東武鉄道のスペーシアが撮れました。
[渋谷=>新宿 編につづく]
スポンサーサイト
山手線ウォーク(浜松町=>品川)
山手線の駅
池袋=>大塚=>巣鴨=>駒込=>田端=>西日暮里=>日暮里=>鶯谷=>上野
=>御徒町=>秋葉原=>神田=>東京=>有楽町=>新橋=>浜松町=>田町=>品川
=>大崎=>五反田=>目黒=>恵比寿=>渋谷=>原宿=>代々木=>新宿
=>新大久保=>高田馬場=>目白=>池袋
浜松町駅から見える浜離宮のお池。
JR西日本の500系新幹線。
伊豆急行アルファリゾート。
途中でモノレールが撮れました。
JR西日本の500系新幹線と伊豆急行アルファリゾートの動画を撮り損ねたのが、イタかった…。
田町駅に到着。
品川へ向かう途中に1枚。
が、ここを歩いてる段階で、行き止まりに遭遇したんです…。
行き止まりでムダに歩かされクタクタになったので、休憩して野鳥観察。(笑)
芝浦中央公園の花壇。咲いていたのはバラ…だったでしょうか????
品川駅到着。
[品川=>渋谷 編につづく]
池袋=>大塚=>巣鴨=>駒込=>田端=>西日暮里=>日暮里=>鶯谷=>上野
=>御徒町=>秋葉原=>神田=>東京=>有楽町=>新橋=>浜松町=>田町=>品川
=>大崎=>五反田=>目黒=>恵比寿=>渋谷=>原宿=>代々木=>新宿
=>新大久保=>高田馬場=>目白=>池袋

浜松町駅から見える浜離宮のお池。

JR西日本の500系新幹線。

伊豆急行アルファリゾート。
途中でモノレールが撮れました。
JR西日本の500系新幹線と伊豆急行アルファリゾートの動画を撮り損ねたのが、イタかった…。

田町駅に到着。

品川へ向かう途中に1枚。
が、ここを歩いてる段階で、行き止まりに遭遇したんです…。


行き止まりでムダに歩かされクタクタになったので、休憩して野鳥観察。(笑)

芝浦中央公園の花壇。咲いていたのはバラ…だったでしょうか????

品川駅到着。
[品川=>渋谷 編につづく]
山手線ウォーク(新橋=>浜松町)
山手線の駅
池袋=>大塚=>巣鴨=>駒込=>田端=>西日暮里=>日暮里=>鶯谷=>上野
=>御徒町=>秋葉原=>神田=>東京=>有楽町=>新橋=>浜松町=>田町=>品川
=>大崎=>五反田=>目黒=>恵比寿=>渋谷=>原宿=>代々木=>新宿
=>新大久保=>高田馬場=>目白=>池袋
新橋駅前。ゆりかもめの駅がある方面から出発。
日テレ大時計。時間になると動き出します。
ゆりかもめの汐留駅の切符売り場。
ゆりかもめの走行。
こんな洒落た道を歩きます。
浜松町駅近くの場所でちょっと動画撮影。いろいろ撮れました。
浜松町駅到着。
[浜松町=>品川 編につづく]
池袋=>大塚=>巣鴨=>駒込=>田端=>西日暮里=>日暮里=>鶯谷=>上野
=>御徒町=>秋葉原=>神田=>東京=>有楽町=>新橋=>浜松町=>田町=>品川
=>大崎=>五反田=>目黒=>恵比寿=>渋谷=>原宿=>代々木=>新宿
=>新大久保=>高田馬場=>目白=>池袋

新橋駅前。ゆりかもめの駅がある方面から出発。

日テレ大時計。時間になると動き出します。

ゆりかもめの汐留駅の切符売り場。

ゆりかもめの走行。

こんな洒落た道を歩きます。
浜松町駅近くの場所でちょっと動画撮影。いろいろ撮れました。

浜松町駅到着。
[浜松町=>品川 編につづく]
若洲海浜公園 キャンプ場 BBQ(2008/7/27)
若洲海浜公園 キャンプ場 BBQ [2007/6/10] [2008/7/27]
2012/6/10 若洲海浜公園 [新木場駅から]・[サイクリングコース・展望台]・[新木場駅へ]
2012/10/21 [東京メトロ 新木場車庫]・[東京都 東京へリポート]
・[若洲海浜公園(サイクリングコース東海道五十三次)]・東京ゲートブリッジ [前編]・[後編]
会社の親睦会で若洲海浜公園でバーベキューをやりました。
駅からキャンプ場までのバスの中。むちゃくちゃ混んでます。
いろいろ準備して、調理。肉に野菜に海鮮にかなりたくさん食べました。
炭火で焼いて食べると実においしい…。(^u^)モグモグ…。
釣りもしました。さあ、なにが釣れるかな????
釣り竿をしばらく置いて上げてみたら、釣れていました。
気が着いたら、足元に野良猫が寄ってきてました。6(^-^;;;;)
帰りは片付けをしていたら、ポツポツと雨が降ってきたんですが、
まとまって降るまでになんとか帰ることができました。
そして、また日焼けしました…。ヒリヒリいたひ…。6(_ _;;;;)
[2007/6/10 編につづく]
[2012/6/10 新木場駅から若洲海浜公園まで 編につづく]
[2012/10/21 東京メトロ 新木場車庫 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
2012/6/10 若洲海浜公園 [新木場駅から]・[サイクリングコース・展望台]・[新木場駅へ]
2012/10/21 [東京メトロ 新木場車庫]・[東京都 東京へリポート]
・[若洲海浜公園(サイクリングコース東海道五十三次)]・東京ゲートブリッジ [前編]・[後編]
会社の親睦会で若洲海浜公園でバーベキューをやりました。

駅からキャンプ場までのバスの中。むちゃくちゃ混んでます。

いろいろ準備して、調理。肉に野菜に海鮮にかなりたくさん食べました。
炭火で焼いて食べると実においしい…。(^u^)モグモグ…。

釣りもしました。さあ、なにが釣れるかな????

釣り竿をしばらく置いて上げてみたら、釣れていました。

気が着いたら、足元に野良猫が寄ってきてました。6(^-^;;;;)
帰りは片付けをしていたら、ポツポツと雨が降ってきたんですが、
まとまって降るまでになんとか帰ることができました。
そして、また日焼けしました…。ヒリヒリいたひ…。6(_ _;;;;)
[2007/6/10 編につづく]
[2012/6/10 新木場駅から若洲海浜公園まで 編につづく]
[2012/10/21 東京メトロ 新木場車庫 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
東武伊勢崎線(押上=>曳舟)・亀戸線ウォーク(曳舟=>亀戸)
東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の駅
浅草駅方面:浅草=>とうきょうスカイツリー=>曳舟
地下鉄・東急方面:押上=>曳舟
=>東向島=>鐘ヶ淵=>堀切=>牛田=>北千住=>小菅=>五反野=>梅島=>西新井=>竹ノ塚
=>谷塚=>草加=>松原団地=>新田=>蒲生=>新越谷=>越谷=>北越谷=>大袋
=>せんげん台=>武里=>一ノ割=>春日部=>北春日部=>姫宮=>東武動物公園 …
亀戸線の駅 曳舟=>小村井=>東あずま=>亀戸水神=>亀戸
※付け加え
2008年はまだ「東武伊勢崎線」という名称でした。車庫の写真には建設中の東京スカイツリーすらまだないのですよ…。そして2012年5月に東京スカイツリーが完成して、オープンから頻繁に行っているうちにせっかくだから浅草=>東武動物公園も歩こう決めました。押上=>曳舟を歩いてから、浅草駅から東武スカイツリーラインを歩き出すまでに4年も経ったんですね…。自分の沿線ウォーキングもよく続いているなあと思いました…。
書いてある通り、押上駅からは東武伊勢崎線になります。
車庫にいる東武10000系。伊勢崎線なので、おそらく6両編成。
業平橋駅へ向かう東武の急行型車両6000系。
曳舟駅に到着。
[東武スカイツリーライン 曳舟=>鐘ヶ淵 編につづく]
ここから引き返すようにして、東武亀戸線を歩きます。
京成押上線と東武亀戸線の間を歩きます。この車両は京成か京急か…????
小村井駅に到着。
途中の踏み切りにて。
東あずま駅到着。
途中の橋から撮影。
亀戸水神駅に到着。
亀戸水神駅を発車して亀戸駅へ向かう電車。
亀戸駅の近く。亀戸線の向こう側はJR総武本線。
ちょうど成田エクスプレス撮ることができました。
終点の亀戸駅に到着。
東武亀戸線は車両編成は2両ですが、複線なんですよね…。
幹線と幹線を結んでいるせいか、わりと人も乗ってたし、本数が結構多かったです。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
浅草駅方面:浅草=>とうきょうスカイツリー=>曳舟
地下鉄・東急方面:押上=>曳舟
=>東向島=>鐘ヶ淵=>堀切=>牛田=>北千住=>小菅=>五反野=>梅島=>西新井=>竹ノ塚
=>谷塚=>草加=>松原団地=>新田=>蒲生=>新越谷=>越谷=>北越谷=>大袋
=>せんげん台=>武里=>一ノ割=>春日部=>北春日部=>姫宮=>東武動物公園 …
亀戸線の駅 曳舟=>小村井=>東あずま=>亀戸水神=>亀戸
※付け加え
2008年はまだ「東武伊勢崎線」という名称でした。車庫の写真には建設中の東京スカイツリーすらまだないのですよ…。そして2012年5月に東京スカイツリーが完成して、オープンから頻繁に行っているうちにせっかくだから浅草=>東武動物公園も歩こう決めました。押上=>曳舟を歩いてから、浅草駅から東武スカイツリーラインを歩き出すまでに4年も経ったんですね…。自分の沿線ウォーキングもよく続いているなあと思いました…。

書いてある通り、押上駅からは東武伊勢崎線になります。

車庫にいる東武10000系。伊勢崎線なので、おそらく6両編成。

業平橋駅へ向かう東武の急行型車両6000系。

曳舟駅に到着。
[東武スカイツリーライン 曳舟=>鐘ヶ淵 編につづく]
ここから引き返すようにして、東武亀戸線を歩きます。

京成押上線と東武亀戸線の間を歩きます。この車両は京成か京急か…????

小村井駅に到着。

途中の踏み切りにて。

東あずま駅到着。

途中の橋から撮影。

亀戸水神駅に到着。

亀戸水神駅を発車して亀戸駅へ向かう電車。

亀戸駅の近く。亀戸線の向こう側はJR総武本線。
ちょうど成田エクスプレス撮ることができました。

終点の亀戸駅に到着。
東武亀戸線は車両編成は2両ですが、複線なんですよね…。
幹線と幹線を結んでいるせいか、わりと人も乗ってたし、本数が結構多かったです。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
半蔵門線ウォーク(水天宮前=>押上)
半蔵門線の駅
渋谷=>表参道=>青山一丁目=>永田町
=>半蔵門=>九段下=>神保町=>大手町=>三越前=>水天宮前
=>清澄白川=>住吉=>錦糸町=>押上
平日毎晩歩いてるせいか、どんどんネタが溜まっていく一方なので、
少し日記のペースを上げてます。6(^-^;;;;)
箱崎エアターミナル方面出口にある、水槽。
泳いでいるのはなんだろう????
ここがエアターミナルなんですが、
ここからバスで羽田空港または成田空港へ行くようです。
隅田川を渡って、深川方面へ進みます。
隅田川を渡ったら、川沿いを清洲橋方面へ行きます。
清洲橋通りを行きます。
清澄白河駅出入口。
四ツ目通りに突き当たるまで、清洲橋通りを真っ直ぐ進みます。
橋の上から。河がキラキラと光ってきれいでした。
住吉駅出入口とアート作品。
錦糸町駅前。総武本線快速が停車する駅なので、かなりにぎわってます。
錦糸町駅出入口と、アート作品。
錦糸町駅を過ぎて、さらに四ツ目通りを行くと、
押上駅に到着。
水天宮前駅から押上駅までは、副都心線の次に新しい区間なので、
駅にこういうアート作品があるみたいですね。
清澄白川駅はちょっとわからなかったんですが、同じようにあるかも知れません。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
渋谷=>表参道=>青山一丁目=>永田町
=>半蔵門=>九段下=>神保町=>大手町=>三越前=>水天宮前
=>清澄白川=>住吉=>錦糸町=>押上
平日毎晩歩いてるせいか、どんどんネタが溜まっていく一方なので、
少し日記のペースを上げてます。6(^-^;;;;)

箱崎エアターミナル方面出口にある、水槽。
泳いでいるのはなんだろう????

ここがエアターミナルなんですが、
ここからバスで羽田空港または成田空港へ行くようです。

隅田川を渡って、深川方面へ進みます。


隅田川を渡ったら、川沿いを清洲橋方面へ行きます。

清洲橋通りを行きます。

清澄白河駅出入口。

四ツ目通りに突き当たるまで、清洲橋通りを真っ直ぐ進みます。

橋の上から。河がキラキラと光ってきれいでした。




住吉駅出入口とアート作品。


錦糸町駅前。総武本線快速が停車する駅なので、かなりにぎわってます。


錦糸町駅出入口と、アート作品。

錦糸町駅を過ぎて、さらに四ツ目通りを行くと、


押上駅に到着。
水天宮前駅から押上駅までは、副都心線の次に新しい区間なので、
駅にこういうアート作品があるみたいですね。
清澄白川駅はちょっとわからなかったんですが、同じようにあるかも知れません。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
半蔵門線ウォーク(永田町=>水天宮前)
半蔵門線の駅
渋谷=>表参道=>青山一丁目=>永田町
=>半蔵門=>九段下=>神保町=>大手町=>三越前=>水天宮前
=>清澄白川=>住吉=>錦糸町=>押上
渋谷から永田町(銀座線は赤坂見附)まで、銀座線と並走しているので、
永田町から歩き始めます。
永田町駅を降りて、半蔵門方面へ向かいます。
半蔵門通りをしばらく歩くと…
半蔵門駅出入口と、改札内のアート作品。これは歌舞伎の獅子でしょうか????
半蔵門通りの坂を上がると、靖国通りへ突き当たります。
靖国通りを九段下方面へ進みます。
歩道橋の上から。暗いけど右側が千鳥が淵。
九段下駅出入口。
半蔵門線…と言いたいところですが、
ここは東西線のホームで、奥に見えるのが東西線の車両。
さらに真っ直ぐしばらく行くと、
神保町駅出入口。
白山通りをちょっと行ったら、千代田通りを進みます。
大手町駅出入口。
半蔵門線は「平将門首塚」がある通りを通っていたんですね…。
夜だったし、今まで大手町のどこか正確な場所を知らず、
初めて通りかかって知ったので、かなり焦りました…。
ちょっとした広場にあったモニュメント。ライトアップされていました。
高架を走る中央線快速を撮ったんですが、暗いとシャッタースピードが遅いので、ただの光の帯に…。
三越前駅出入口。
左は三越です。
新大橋通り。もうすぐ水天宮前駅です。
水天宮前駅出入口。
[水天宮前=>押上 編につづく]
渋谷=>表参道=>青山一丁目=>永田町
=>半蔵門=>九段下=>神保町=>大手町=>三越前=>水天宮前
=>清澄白川=>住吉=>錦糸町=>押上
渋谷から永田町(銀座線は赤坂見附)まで、銀座線と並走しているので、
永田町から歩き始めます。


永田町駅を降りて、半蔵門方面へ向かいます。
半蔵門通りをしばらく歩くと…


半蔵門駅出入口と、改札内のアート作品。これは歌舞伎の獅子でしょうか????


半蔵門通りの坂を上がると、靖国通りへ突き当たります。
靖国通りを九段下方面へ進みます。

歩道橋の上から。暗いけど右側が千鳥が淵。

九段下駅出入口。

半蔵門線…と言いたいところですが、
ここは東西線のホームで、奥に見えるのが東西線の車両。

さらに真っ直ぐしばらく行くと、

神保町駅出入口。


白山通りをちょっと行ったら、千代田通りを進みます。

大手町駅出入口。
半蔵門線は「平将門首塚」がある通りを通っていたんですね…。
夜だったし、今まで大手町のどこか正確な場所を知らず、
初めて通りかかって知ったので、かなり焦りました…。

ちょっとした広場にあったモニュメント。ライトアップされていました。

高架を走る中央線快速を撮ったんですが、暗いとシャッタースピードが遅いので、ただの光の帯に…。

三越前駅出入口。

左は三越です。

新大橋通り。もうすぐ水天宮前駅です。

水天宮前駅出入口。
[水天宮前=>押上 編につづく]
銀座線ウォーク(上野=>浅草)
銀座線の駅
渋谷=>表参道=>外苑前=>青山一丁目=>赤坂見附=>溜池山王=>虎ノ門=>新橋=>銀座
=>京橋=>日本橋=>三越前=>神田=>末広町=>上野広小路=>上野=>稲荷町=>田原町=>浅草
上野駅パンダ橋口付近のモニュメント
ここから浅草通りへ向かいます。
稲荷町駅出入口と改札。またもや電車を撮影できました。(^-^)
さらに浅草通りを進みます。
田原町駅出入口と改札。今度は銀座線の車両の先頭を撮影できました。(^-^)
この交差点で左へ曲がって…
もうすぐ雷門です。
雷門の巨大な提灯。本当に大きいです。
参道を進み、ちゃんと中へ入ってお参りしましたよ。(^-^)
東武鉄道の浅草駅出入口。ここが長い東武線の起点。
アサヒビール社屋の屋上にあるモニュメント。
これは、金のうん…があがるんですよきっと!!!! 6(^-^;;;;)
夜の隅田川です。
浅草駅出入口と、帰りの車内。
一番新しい路線の副都心線をやった次は、
一番最初の路線の銀座線をやりました。
やはり一番最初の地下鉄路線だけあって、
地下の浅い場所に造りの単純な駅というパターンが多かったですね。
浅草でそのまま帰るのもなんだったので、ちょっとぶらぶらしたんですが、
浅草寺は夜でもぽつぽつと参拝者がいました。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
渋谷=>表参道=>外苑前=>青山一丁目=>赤坂見附=>溜池山王=>虎ノ門=>新橋=>銀座
=>京橋=>日本橋=>三越前=>神田=>末広町=>上野広小路=>上野=>稲荷町=>田原町=>浅草

上野駅パンダ橋口付近のモニュメント

ここから浅草通りへ向かいます。


稲荷町駅出入口と改札。またもや電車を撮影できました。(^-^)

さらに浅草通りを進みます。


田原町駅出入口と改札。今度は銀座線の車両の先頭を撮影できました。(^-^)

この交差点で左へ曲がって…

もうすぐ雷門です。


雷門の巨大な提灯。本当に大きいです。


参道を進み、ちゃんと中へ入ってお参りしましたよ。(^-^)

東武鉄道の浅草駅出入口。ここが長い東武線の起点。

アサヒビール社屋の屋上にあるモニュメント。
これは、金のうん…があがるんですよきっと!!!! 6(^-^;;;;)

夜の隅田川です。


浅草駅出入口と、帰りの車内。
一番新しい路線の副都心線をやった次は、
一番最初の路線の銀座線をやりました。
やはり一番最初の地下鉄路線だけあって、
地下の浅い場所に造りの単純な駅というパターンが多かったですね。
浅草でそのまま帰るのもなんだったので、ちょっとぶらぶらしたんですが、
浅草寺は夜でもぽつぽつと参拝者がいました。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
銀座線ウォーク(銀座=>上野)
銀座線の駅
渋谷=>表参道=>外苑前=>青山一丁目=>赤坂見附=>溜池山王=>虎ノ門=>新橋=>銀座
=>京橋=>日本橋=>三越前=>神田=>末広町=>上野広小路=>上野=>稲荷町=>田原町=>浅草
国道15号線夜の銀座をさらに歩きます。
京橋駅出入口。
この道を行くと東京駅ですが、自分は日本橋駅へ。
これはキリンの彫刻のようですね…。
日本橋駅出入口。
ここは地下鉄の入り口に見えないくらい狭いです。
これが、現在の日本橋!!!!
欄干にランプの装飾がついていてきれいです。
三越前出入口。半蔵門線と同じ駅です。
まだまだまっすぐ進みます。
神田駅付近。高架橋は山手線、京浜東北線、新幹線。
神田駅出入口。
国道17号線(中央通り)へ行きます。
万世橋付近。ここはアキバのメインストリート????
アキバをよく知らない電車オタクのやまざきです…。(汗)
末広町駅出入口と改札。改札のむこうはすぐホームです。
上野広小路駅へ向かいます。
上野広小路駅改札。ちょうど電車がやってきました。(^-^)
上野駅出入口。
[上野=>浅草 編につづく]
渋谷=>表参道=>外苑前=>青山一丁目=>赤坂見附=>溜池山王=>虎ノ門=>新橋=>銀座
=>京橋=>日本橋=>三越前=>神田=>末広町=>上野広小路=>上野=>稲荷町=>田原町=>浅草

国道15号線夜の銀座をさらに歩きます。

京橋駅出入口。

この道を行くと東京駅ですが、自分は日本橋駅へ。

これはキリンの彫刻のようですね…。

日本橋駅出入口。
ここは地下鉄の入り口に見えないくらい狭いです。

これが、現在の日本橋!!!!
欄干にランプの装飾がついていてきれいです。

三越前出入口。半蔵門線と同じ駅です。

まだまだまっすぐ進みます。

神田駅付近。高架橋は山手線、京浜東北線、新幹線。

神田駅出入口。


国道17号線(中央通り)へ行きます。


万世橋付近。ここはアキバのメインストリート????
アキバをよく知らない電車オタクのやまざきです…。(汗)


末広町駅出入口と改札。改札のむこうはすぐホームです。

上野広小路駅へ向かいます。

上野広小路駅改札。ちょうど電車がやってきました。(^-^)

上野駅出入口。
[上野=>浅草 編につづく]
マイウォーキングマップ更新
また歩いてきました。
ちょっと更新の方法を少し考えていて、ネタが溜まったのですが、
これから毎回歩くたびに更新していこうと思います。
最近歩いて書き加えたのは、
・東京メトロ丸の内線(池袋=>新宿)
・東京メトロ丸の内線支線(中野坂上=>方南町)
・東武伊勢崎線(押上=>曳舟)、東武亀戸線(曳舟=>亀戸)
・東京新都市交通ゆりかもめ(新橋=>豊洲)
ちょっと更新の方法を少し考えていて、ネタが溜まったのですが、
これから毎回歩くたびに更新していこうと思います。
最近歩いて書き加えたのは、
・東京メトロ丸の内線(池袋=>新宿)
・東京メトロ丸の内線支線(中野坂上=>方南町)
・東武伊勢崎線(押上=>曳舟)、東武亀戸線(曳舟=>亀戸)
・東京新都市交通ゆりかもめ(新橋=>豊洲)
銀座線ウォーク(赤坂見附=>銀座)
銀座線の駅
渋谷=>表参道=>外苑前=>青山一丁目=>赤坂見附=>溜池山王=>虎ノ門=>新橋=>銀座
=>京橋=>日本橋=>三越前=>神田=>末広町=>上野広小路=>上野=>稲荷町=>田原町=>浅草
外堀通りの1本裏道。にぎわってました。
外堀通り。かなり広い道路ですね。
新橋、溜池方面へ進みます。
溜池山王駅出入口。
六本木通りとの交差点。さらに外堀通りを進みます。
左側にちょっと洒落たバーがありました。夜ならではですね。
新橋方面へ進みます。
虎ノ門駅出入口。
改札のすぐむこうがホームなので、
改札の外から停車中の車両を撮影。
まだまだ外堀通りを行きます。
ちょっと右を向いてみたら、遠くに東京タワーが見えました。
新橋駅に静態保存されているC11蒸気機関車。
夜撮影バージョン。(笑)
新橋駅地下鉄出入口。
新橋駅を出て少し歩いたら、左へ曲がって、銀座方面へ。
夜の銀座で … 歩く!!!!(笑)
銀座駅出入口。
ん????だれ!?!?この人????
地下鉄の父「早川徳次」の像ですよ。
僕も初めて知りました。
早川徳次について
[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E5%B7%9D%E5%BE%B3%E6%AC%A1_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E9%81%93)]
[銀座=>上野 編につづく]
渋谷=>表参道=>外苑前=>青山一丁目=>赤坂見附=>溜池山王=>虎ノ門=>新橋=>銀座
=>京橋=>日本橋=>三越前=>神田=>末広町=>上野広小路=>上野=>稲荷町=>田原町=>浅草

外堀通りの1本裏道。にぎわってました。

外堀通り。かなり広い道路ですね。

新橋、溜池方面へ進みます。

溜池山王駅出入口。

六本木通りとの交差点。さらに外堀通りを進みます。

左側にちょっと洒落たバーがありました。夜ならではですね。

新橋方面へ進みます。

虎ノ門駅出入口。

改札のすぐむこうがホームなので、
改札の外から停車中の車両を撮影。

まだまだ外堀通りを行きます。

ちょっと右を向いてみたら、遠くに東京タワーが見えました。

新橋駅に静態保存されているC11蒸気機関車。
夜撮影バージョン。(笑)

新橋駅地下鉄出入口。

新橋駅を出て少し歩いたら、左へ曲がって、銀座方面へ。

夜の銀座で … 歩く!!!!(笑)

銀座駅出入口。

ん????だれ!?!?この人????
地下鉄の父「早川徳次」の像ですよ。
僕も初めて知りました。
早川徳次について
[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E5%B7%9D%E5%BE%B3%E6%AC%A1_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E9%81%93)]
[銀座=>上野 編につづく]
マイウォーキングマップ作成
銀座線ウォーキングレポの途中ですが、ちょっと出来上がっていないので…。
そういえばNHKの番組で、俳優の関口知宏さんがJRの20000kmを乗る旅をしてましたね。JR以外にさらに民鉄系が7000km(この距離はくわしい情報がみつからないので、あくまでも自分の記憶)くらいあるって聞いたことがあって…。
最近「死ぬまでに日本の鉄道沿線を歩ききれるかな????」って、
まずムリと思われるむちゃくちゃな目標が頭の中を支配している今日このごろです…。6(^-^;;;;)
GoogleMapの自分のアカウントに、自分が歩いたルートの線を引いてみました。
そういえばNHKの番組で、俳優の関口知宏さんがJRの20000kmを乗る旅をしてましたね。JR以外にさらに民鉄系が7000km(この距離はくわしい情報がみつからないので、あくまでも自分の記憶)くらいあるって聞いたことがあって…。
最近「死ぬまでに日本の鉄道沿線を歩ききれるかな????」って、
まずムリと思われるむちゃくちゃな目標が頭の中を支配している今日このごろです…。6(^-^;;;;)
GoogleMapの自分のアカウントに、自分が歩いたルートの線を引いてみました。
銀座線・半蔵門線ウォーク(渋谷=>赤坂見附 | 永田町)
銀座線の駅
渋谷=>表参道=>外苑前=>青山一丁目=>赤坂見附=>溜池山王=>虎ノ門=>新橋=>銀座
=>京橋=>日本橋=>三越前=>神田=>末広町=>上野広小路=>上野=>稲荷町=>田原町=>浅草
半蔵門線の駅
渋谷=>表参道=>青山一丁目=>永田町
=>半蔵門=>九段下=>神保町=>大手町=>三越前=>水天宮前
=>清澄白川=>住吉=>錦糸町=>押上
銀座線&半蔵門線ウォークに行ってきました。
まずは並走部分の渋谷 => 赤坂見附 | 永田町まで、
渋谷駅。左の階段を上がると銀座線、右の階段を下がると半蔵門線。
駅を出たところ。左側の高架が銀座線。
青山通りの宮益坂上交差点付近。
「こどもの城」にある岡本太郎氏のモニュメント。
赤坂見附駅(永田町駅)まで青山通りをとにかく歩きます。
表参道駅出入口。
歩道橋の上。青山通りは幹線ですね。かなり広い…。
この近辺で、元F1レーサーの鈴木亜久里さんにすごく似た人とすれ違った気がします…。
外苑前駅出入口。ここは銀座線だけです。
まだまだ青山通りを行きます。
青山一丁目駅出入口。
もうすぐ外堀通りと交差します。溜池方面へ行きます。
赤坂見附駅出入口。銀座線と丸の内線の駅です。
光りすぎて文字が見えない…。
永田町駅出入口。半蔵門線、有楽町線、南北線の駅です。
赤坂見附駅とほとんど隣で、コンコースがつながってます。
東武伊勢崎線 南栗橋行きの、東急5000系。
東急田園都市線 中央林間行きの、東武30000系。
実は、半蔵門線は東京メトロの車両になかなか出会えないんです。(^m^)
銀座線
[赤坂見附=>銀座 編につづく]
半蔵門線
[永田町=>水天宮前 編につづく]
渋谷=>表参道=>外苑前=>青山一丁目=>赤坂見附=>溜池山王=>虎ノ門=>新橋=>銀座
=>京橋=>日本橋=>三越前=>神田=>末広町=>上野広小路=>上野=>稲荷町=>田原町=>浅草
半蔵門線の駅
渋谷=>表参道=>青山一丁目=>永田町
=>半蔵門=>九段下=>神保町=>大手町=>三越前=>水天宮前
=>清澄白川=>住吉=>錦糸町=>押上
銀座線&半蔵門線ウォークに行ってきました。
まずは並走部分の渋谷 => 赤坂見附 | 永田町まで、

渋谷駅。左の階段を上がると銀座線、右の階段を下がると半蔵門線。

駅を出たところ。左側の高架が銀座線。

青山通りの宮益坂上交差点付近。

「こどもの城」にある岡本太郎氏のモニュメント。

赤坂見附駅(永田町駅)まで青山通りをとにかく歩きます。

表参道駅出入口。

歩道橋の上。青山通りは幹線ですね。かなり広い…。
この近辺で、元F1レーサーの鈴木亜久里さんにすごく似た人とすれ違った気がします…。

外苑前駅出入口。ここは銀座線だけです。

まだまだ青山通りを行きます。

青山一丁目駅出入口。


もうすぐ外堀通りと交差します。溜池方面へ行きます。

赤坂見附駅出入口。銀座線と丸の内線の駅です。
光りすぎて文字が見えない…。

永田町駅出入口。半蔵門線、有楽町線、南北線の駅です。
赤坂見附駅とほとんど隣で、コンコースがつながってます。

東武伊勢崎線 南栗橋行きの、東急5000系。

東急田園都市線 中央林間行きの、東武30000系。
実は、半蔵門線は東京メトロの車両になかなか出会えないんです。(^m^)
銀座線
[赤坂見附=>銀座 編につづく]
半蔵門線
[永田町=>水天宮前 編につづく]
副都心線・有楽町線ウォーク(小竹向原=>和光市)
副都心線の駅
渋谷=>明治神宮前=>北参道=>新宿三丁目=>東新宿=>西早稲田=>雑司が谷=>池袋
=>要町=>千川=>小竹向原=>氷川台=>平和台=>地下鉄赤塚=>地下鉄成増=>和光市
有楽町線の駅
新木場=>辰巳=>豊洲=>月島=>新富町=>銀座一丁目=>有楽町=>桜田門=>永田町
=>麹町=>市ヶ谷=>飯田橋=>江戸川橋=>護国寺=>東池袋=>池袋
=>要町=>千川=>小竹向原=>氷川台=>平和台=>地下鉄赤塚=>地下鉄成増=>和光市
小竹向原駅から氷川台駅へ行こうと思っても、要町通りは環七通りで終点で、
わかりやすい道で一番近いのが新桜台駅付近まで戻らないといけないんですが、
それもちょっと面倒なので、細い道をジグザグと歩いて行きました。
石神井川を渡るともうすぐ氷川台駅です。
氷川台駅出入口。
この道をずっと行くと、平和台駅へ行けます。
平和台駅出入口。
環八通りを横断して、さらに道なりに歩いていきます。
途中から商店街になります。
この商店街をずっと歩くと川越街道に出ます。
地下鉄赤塚駅出入口。
ここからすごく近いところに東武東上線下赤塚駅があります。
川越街道を川越方面に向かってしばらく歩くと、地下鉄成増駅へ行けます。
地下鉄成増駅出入口。
やはりここからかなり近いところに東武東上線成増駅があります。
和光市駅へ向かう途中の川の橋げたの上に植えられていた紫陽花。
上のガードは東武線・地下鉄線が走ってます。
ここから一気に高台まで上っていきます。
橋の上から。
上の写真は成増駅から和光市駅へ向かう東武線。車両は東武10030系。
下の写真は和光市駅から地下鉄成増駅へ向かう地下鉄線。車両は西武6000系。
ここは地下鉄線がシンプルに地下へ潜らず、
一度立体交差で入れ替えてから潜るんです。
一応動画も撮りました。
東武東上線下赤塚駅付近の踏切
地下鉄成増、成増<=>和光市間橋の上から
公園からと側道から
それぞれ撮影しました。
和光市駅に停車している車両。手前側(外側)が東武線で、奥(内側)が地下鉄線。
ついに、ゴールの和光市駅です!!!!
朝にあまり早く起きられず昼すぎからになってしまったので、3日もかかってしまいましたが、無事に終わることができました。
やっぱり沿線を歩くのはいろいろと発見があっておもしろいですね。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
渋谷=>明治神宮前=>北参道=>新宿三丁目=>東新宿=>西早稲田=>雑司が谷=>池袋
=>要町=>千川=>小竹向原=>氷川台=>平和台=>地下鉄赤塚=>地下鉄成増=>和光市
有楽町線の駅
新木場=>辰巳=>豊洲=>月島=>新富町=>銀座一丁目=>有楽町=>桜田門=>永田町
=>麹町=>市ヶ谷=>飯田橋=>江戸川橋=>護国寺=>東池袋=>池袋
=>要町=>千川=>小竹向原=>氷川台=>平和台=>地下鉄赤塚=>地下鉄成増=>和光市
小竹向原駅から氷川台駅へ行こうと思っても、要町通りは環七通りで終点で、
わかりやすい道で一番近いのが新桜台駅付近まで戻らないといけないんですが、
それもちょっと面倒なので、細い道をジグザグと歩いて行きました。

石神井川を渡るともうすぐ氷川台駅です。

氷川台駅出入口。

この道をずっと行くと、平和台駅へ行けます。

平和台駅出入口。

環八通りを横断して、さらに道なりに歩いていきます。

途中から商店街になります。
この商店街をずっと歩くと川越街道に出ます。

地下鉄赤塚駅出入口。
ここからすごく近いところに東武東上線下赤塚駅があります。

川越街道を川越方面に向かってしばらく歩くと、地下鉄成増駅へ行けます。

地下鉄成増駅出入口。
やはりここからかなり近いところに東武東上線成増駅があります。

和光市駅へ向かう途中の川の橋げたの上に植えられていた紫陽花。
上のガードは東武線・地下鉄線が走ってます。
ここから一気に高台まで上っていきます。


橋の上から。
上の写真は成増駅から和光市駅へ向かう東武線。車両は東武10030系。
下の写真は和光市駅から地下鉄成増駅へ向かう地下鉄線。車両は西武6000系。

ここは地下鉄線がシンプルに地下へ潜らず、
一度立体交差で入れ替えてから潜るんです。
一応動画も撮りました。
東武東上線下赤塚駅付近の踏切
地下鉄成増、成増<=>和光市間橋の上から
公園からと側道から
それぞれ撮影しました。

和光市駅に停車している車両。手前側(外側)が東武線で、奥(内側)が地下鉄線。

ついに、ゴールの和光市駅です!!!!
朝にあまり早く起きられず昼すぎからになってしまったので、3日もかかってしまいましたが、無事に終わることができました。
やっぱり沿線を歩くのはいろいろと発見があっておもしろいですね。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
西武豊島線&西武有楽町線ウォーク(豊島園 => 練馬 => 小竹向原)
豊島線の駅 豊島園=>練馬
有楽町線の駅 練馬=>新桜台=>小竹向原
小竹向原駅から、和光市駅まで歩く…前に、小竹向原駅には西武池袋線が乗り入れています。
小竹向原駅とその西武池袋線練馬駅とを結んでいる路線を西武有楽町線といい、
その練馬駅から分かれて豊島園駅へ行く支線が西武豊島線です。
6/21(土)は副都心線(有楽町線)の残りの前に、豊島園駅から練馬駅を経て小竹向原駅へ歩いて、それから小竹向原駅から和光市駅へ歩きました。
まずは、その小竹向原駅までの風景です。
豊島園駅。ここへ来たのは小学生以来だったか…????
練馬駅へ向かう途中、大江戸線の豊島園駅出入口。
豊島園から練馬まで大江戸線が近くを通ってます。
練馬駅近くの高架下。もうすぐ練馬駅。
練馬駅。近くに大江戸線の練馬駅出入口。
ここまでの道のりはあまり長くありません。
練馬駅と桜台駅の間で地下へ入ります。
桜台駅。ここで昼食休憩。
新桜台駅まではもう少し歩きます。
新桜台駅の出入口。環七通り沿いに駅があります。
小竹向原駅付近。この下を要町通り、
さらに下を副都心線・有楽町線、が通っているようです。
小竹トンネルの上側。
この写真で交差点の手前側が小竹トンネル、
向こう側が向原トンネルです。
6/15(日)はこの交差点まで歩いてました。
小竹トンネル。
交差点をはさんで反対側に向原トンネルがあります。
小竹トンネルの上側から下りて交差点を渡って、折り返すようにまた小竹トンネルの上側に歩いていきました。
もうひとつの小竹向原駅の出入口。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
有楽町線の駅 練馬=>新桜台=>小竹向原
小竹向原駅から、和光市駅まで歩く…前に、小竹向原駅には西武池袋線が乗り入れています。
小竹向原駅とその西武池袋線練馬駅とを結んでいる路線を西武有楽町線といい、
その練馬駅から分かれて豊島園駅へ行く支線が西武豊島線です。
6/21(土)は副都心線(有楽町線)の残りの前に、豊島園駅から練馬駅を経て小竹向原駅へ歩いて、それから小竹向原駅から和光市駅へ歩きました。
まずは、その小竹向原駅までの風景です。

豊島園駅。ここへ来たのは小学生以来だったか…????

練馬駅へ向かう途中、大江戸線の豊島園駅出入口。
豊島園から練馬まで大江戸線が近くを通ってます。

練馬駅近くの高架下。もうすぐ練馬駅。

練馬駅。近くに大江戸線の練馬駅出入口。
ここまでの道のりはあまり長くありません。

練馬駅と桜台駅の間で地下へ入ります。

桜台駅。ここで昼食休憩。
新桜台駅まではもう少し歩きます。

新桜台駅の出入口。環七通り沿いに駅があります。

小竹向原駅付近。この下を要町通り、
さらに下を副都心線・有楽町線、が通っているようです。

小竹トンネルの上側。
この写真で交差点の手前側が小竹トンネル、
向こう側が向原トンネルです。
6/15(日)はこの交差点まで歩いてました。

小竹トンネル。
交差点をはさんで反対側に向原トンネルがあります。

小竹トンネルの上側から下りて交差点を渡って、折り返すようにまた小竹トンネルの上側に歩いていきました。

もうひとつの小竹向原駅の出入口。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
副都心線・有楽町線ウォーク(池袋=>小竹向原)
副都心線の駅
渋谷=>明治神宮前=>北参道=>新宿三丁目=>東新宿=>西早稲田=>雑司が谷=>池袋
=>要町=>千川=>小竹向原=>氷川台=>平和台=>地下鉄赤塚=>地下鉄成増=>和光市
有楽町線の駅
新木場=>辰巳=>豊洲=>月島=>新富町=>銀座一丁目=>有楽町=>桜田門=>永田町
=>麹町=>市ヶ谷=>飯田橋=>江戸川橋=>護国寺=>東池袋=>池袋
=>要町=>千川=>小竹向原=>氷川台=>平和台=>地下鉄赤塚=>地下鉄成増=>和光市
池袋駅を出発。
要町通り。(池袋駅=>要町駅)
このへんでコンビニへ入って、菓子パンでエネルギーチャージ!!!!
要町駅出入口。
要町通り。(要町駅=>千川駅)
歩道も車道も道幅が広く、大きな街路樹も植えられています。
千川駅出入口。
向原トンネル。
交差点をはさんで反対側に小竹トンネルがあります。
小竹向原駅出入口。
この要町通りは、もう少し行くと環状7号線との交差点で途切れます。
前日の疲れもあり、ここまででもうかなりヘロヘロでした…。
帰りの川越市行きの中で、
志木駅でちょうどTJライナーが通過すると聞いたので、
最後の力をふりしぼって撮りました。
オマケ。別の日にTJライナーのシートを写しました。
こんな感じです。今までの東上線の車両にはない座席です。
もひとつオマケ。同じく別の日に池袋駅で写しました。
TJライナーの運行時間です。
[小竹向原=>和光市 編につづく]
渋谷=>明治神宮前=>北参道=>新宿三丁目=>東新宿=>西早稲田=>雑司が谷=>池袋
=>要町=>千川=>小竹向原=>氷川台=>平和台=>地下鉄赤塚=>地下鉄成増=>和光市
有楽町線の駅
新木場=>辰巳=>豊洲=>月島=>新富町=>銀座一丁目=>有楽町=>桜田門=>永田町
=>麹町=>市ヶ谷=>飯田橋=>江戸川橋=>護国寺=>東池袋=>池袋
=>要町=>千川=>小竹向原=>氷川台=>平和台=>地下鉄赤塚=>地下鉄成増=>和光市

池袋駅を出発。

要町通り。(池袋駅=>要町駅)
このへんでコンビニへ入って、菓子パンでエネルギーチャージ!!!!

要町駅出入口。

要町通り。(要町駅=>千川駅)
歩道も車道も道幅が広く、大きな街路樹も植えられています。

千川駅出入口。

向原トンネル。
交差点をはさんで反対側に小竹トンネルがあります。

小竹向原駅出入口。
この要町通りは、もう少し行くと環状7号線との交差点で途切れます。
前日の疲れもあり、ここまででもうかなりヘロヘロでした…。
帰りの川越市行きの中で、
志木駅でちょうどTJライナーが通過すると聞いたので、
最後の力をふりしぼって撮りました。

オマケ。別の日にTJライナーのシートを写しました。
こんな感じです。今までの東上線の車両にはない座席です。

もひとつオマケ。同じく別の日に池袋駅で写しました。
TJライナーの運行時間です。
[小竹向原=>和光市 編につづく]