fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

マイウォーキングマップ更新

また歩いてきました。

[都営・都電沿線ウォーキング]
●新規作図
・都電荒川線(三ノ輪橋=>荒川遊園地前)
スポンサーサイト



有楽町線ウォーク(飯田橋=>池袋)

有楽町線の駅
新木場=>辰巳=>豊洲=>月島=>新富町=>銀座一丁目=>有楽町=>桜田門=>永田町
=>麹町=>市ヶ谷=>飯田橋=>江戸川橋=>護国寺=>東池袋=>池袋
=>要町=>千川=>小竹向原=>氷川台=>平和台=>地下鉄赤塚=>地下鉄成増=>和光市

 
目白通りを目白方面に向かっていきます。

 
江戸川橋駅に到着。

 
神田川にかかる江戸川橋を渡ります。

 
 
護国寺駅に到着。出入口のすぐ近くに講談社があります。

 
講談社の反対側の出入口には護国寺があります。

 
都電が道路の信号待ちをしてます。

 
東池袋駅に到着。

 
首都高の向こうにそびえ建つサンシャイン60。
雨のせいか上まで見えませんでした…。

 
池袋駅に到着。

 
池袋駅メトロポリタン口。奥に見えるのが有楽町線の改札。

新木場から池袋までずっと雨でした…。
まあそれでもおもしろいウォーキングでした。b(^-^)

[池袋=>小竹向原 編につづく]
 

有楽町線ウォーク(永田町=>飯田橋)

有楽町線の駅
新木場=>辰巳=>豊洲=>月島=>新富町=>銀座一丁目=>有楽町=>桜田門=>永田町
=>麹町=>市ヶ谷=>飯田橋=>江戸川橋=>護国寺=>東池袋=>池袋
=>要町=>千川=>小竹向原=>氷川台=>平和台=>地下鉄赤塚=>地下鉄成増=>和光市

永田町から池袋までは別の日にしたにも関わらず、この日も雨でした…。

 
永田町駅を出て、プリンス通りを通って行きます。

 
麹町駅に到着。

 
麹町駅の反対側の出入口付近に、前の日本テレビ社屋があります。
本社は汐留で見かけましたが、こちらはBS、CS部門のようです。

 
JR中央本線(中央線)の市ヶ谷駅。

 
こんなところに水道橋がかかってるんですね…。

 
市ヶ谷駅に到着。

 
ずっと植え込みがなかなか写真を撮るのが難しくて…。
ここはちょうど隙間というか途切れてる場所というか…。
かなりむこうに見えるのがJRの飯田橋駅。

 
飯田橋駅近くの神楽坂下交差点。ここが「神楽坂」????

 
飯田橋駅に到着。

[飯田橋=>池袋 編につづく]
 

有楽町線ウォーク(月島=>永田町)

有楽町線の駅
新木場=>辰巳=>豊洲=>月島=>新富町=>銀座一丁目=>有楽町=>桜田門=>永田町
=>麹町=>市ヶ谷=>飯田橋=>江戸川橋=>護国寺=>東池袋=>池袋
=>要町=>千川=>小竹向原=>氷川台=>平和台=>地下鉄赤塚=>地下鉄成増=>和光市

 
たぶん、聖路加ガーデンのツインタワー。
あんな上の階で通路が通っていてつながっているようです。

 
隅田川にかかる佃大橋を渡ります。

 
新富町駅に到着。
有楽町線が東武東上線に乗り入れてからも、
しばらくはこの駅が有楽町の終点でした。

 
新富町駅を過ぎて銀座が近くなると、ビル街になってきます。

 
昭和通りを渡ってしばらく行くと、

 
銀座一丁目駅に到着。

 
銀座一丁目駅の構内を歩いて外へ出ると、

 
あっという間に有楽町駅に到着。

 
 
有楽町駅構内を歩いて、日比谷駅の出入口から外に出ます。

 
 
皇居のこの掘りの向こうに見えるのが、桜田門。
この雨の中、ランニングをしてる方が結構いて、この門へ入っていきました。
ここは通っていい場所のようです。
この門の向かいに警視庁があります。だから警視庁を「桜田門」って呼ぶんですね。

 
桜田門駅に到着。というか、本当に桜田門の近くです。
雨が降っても、この出入口には屋根がないのが…。

 
国会議事堂の正面から右側を通ります。
虎ノ門、霞ヶ関、永田町周辺は、中央省庁や政党の本部などが集中してます。
当然のことながら警察が巡回してるので、
そのなかを立ち止まって写真を撮ってまくってるとちょっと怪しまれるので、本当に歩きがメインです。

ちなみに丸の内線のときは国会議事堂の正面から左側を通りました。

 
永田町駅に到着。

[永田町=>飯田橋 編につづく]
 

有楽町線ウォーク(新木場=>月島)

有楽町線の駅
新木場=>辰巳=>豊洲=>月島=>新富町=>銀座一丁目=>有楽町=>桜田門=>永田町
=>麹町=>市ヶ谷=>飯田橋=>江戸川橋=>護国寺=>東池袋=>池袋
=>要町=>千川=>小竹向原=>氷川台=>平和台=>地下鉄赤塚=>地下鉄成増=>和光市

この日は天気が悪く、新木場駅を出て永田町までの間、ずっと雨でした…。

 
午後3時半ごろ、新木場駅を出発しました。
新木場駅はJR京葉線とりんかい線の駅でもあります。

 
新木場駅ロータリーの中央にあるトーテムポール。

 
新曙橋を渡りました。
一番手前のちょっと左方向へ下っているのが有楽町線、
そのむこうの平行なのがりんかい線、
奥へ曲がって行ってるトラス鉄橋が京葉線。

 
辰巳の森緑道公園内の辰巳駅出入口付近にある彫刻。
これは、なんだろう???? シカかな????

 
辰巳駅に到着。

 
構内を歩き反対側に出ると、ロータリーがあり、
その中心にあるモニュメント。

 
辰巳運河にかかる辰巳橋の上から1枚。
むこうに見える吊り橋は、辰巳桜橋のようです。
この辺は地下鉄東西線よりもさらに海側なので、やたらと橋を渡ります。

 
歩道橋を降りたら東雲橋を渡り、日比谷、晴海方面へ行きます。

 
東雲橋の上から1枚。ここは東雲運河かな????

 
町内会か会社かわかりませんが、お神輿かつぎの一団に出会いました。
とはいっても、新木場駅を出発したときに霧雨だったのが、このときは傘が必要なくらい強くなってました…。雨のなか、ご苦労様です…。って、自分もか…。(汗)

 
ゆりかもめの豊洲駅。あの曲がり具合が気になるところ…。

 
豊洲駅に到着。

 
晴海橋を渡って、晴海運河沿いを進みます。

 
朝潮大橋の上から見える、佃水門。

 
月島駅に到着。

[月島=>永田町 編につづく]
 

中間報告(歩行距離)

8/20に東海道本線が横浜まで到達して、6月中旬ごろに歩いた副都心線とあわせて8/24に有楽町線を歩き終えて、ちょうどきりがいいというか…。それに、淡々と日記を出すだけの日々が続いていたので、ここらでちょっと文章を書くことにしました。

今日は雨が降ったのもあり、無理に歩きに行かず、
身体を休めるのと日記の下書きを作ったりしてました。

そして、今年の6/1から山手線を歩き始めてトータルでどれだけ歩いたんだろうってちょっと気になって計算してみました。

■東京メトロ
・副都心線(有楽町線)沿線ルート:21.71km
・丸の内線沿線ルート:26.31km
・丸の内線(支線)沿線ルート:3.74km
・有楽町線沿線ルート(途中):19.30km
・東西線沿線ルート:35.55km
・銀座線(半蔵門線)沿線ルート:16.02km
・半蔵門線沿線ルート:13.68km

■JR
・山手線沿線ルート:41.42km
・湘南新宿ライン(横須賀線)沿線ルート:20.58km
・東海道本線(東日本エリア)(京浜東北線、横須賀線)沿線ルート:27.92km

■東武鉄道
・伊勢崎線(押上-曳舟)沿線ルート:1.13km
・亀戸線沿線ルート:4.10km

■西武鉄道
・豊島線沿線ルート:1.24km
・有楽町線沿線ルート:2.94km

■その他東京私鉄
・東京新都市交通(ゆりかもめ)沿線ルート:16.24km

総合計:251.88km
測定:GoogleMap

結構歩いてますね…。ちりも積もればなんとやらです。

来週の土日から、だいたい10~12回くらいかけて、東海道本線(東日本エリア)、伊東線、伊豆急行と進んで、伊豆急下田まで歩いて行こうと思います。

そう、今年もあります。「第5回伊豆急全線ウォーク」
伊豆急行はこのイベントに参加します。

ちなみに今年は、なんと往復なんだそうで…。6(_ _;;;;)
[http://www.izukyu.co.jp/kanko/zensen5th/index.html]

そういえば、北京オリンピックを題材にした日記を書くこともなく、オリンピックは終了してしまいました…。ただ、ずっとテレビなどで試合を見たりしてました。シドニーやアテネのときもそうでしたが、テレビを通してアスリートの方々から、たくさん力をいただいたような気がします。

自分はそんな日本代表の方々には遠く及びませんが、自分もあやかりたいというか…。

ってなわけで、 また明日(今日)からはりきって歩きましょう!!!!
…って、明日(今日)は会社だし…。6(^-^;;;;)

来週です。来週。(笑)

マイウォーキングマップ更新

また歩いてきました。

[JR沿線ウォーキング_東日本01]
●新規作図
・JR湘南新宿ライン(横須賀線)(大崎=>(鶴見:京浜東北線))

[東京メトロ沿線ウォーキング]
●追加延長
・東京メトロ有楽町線(永田町=>池袋)
・JR東海道本線(横須賀線、京浜東北線)((新子安:京浜東北線)=>横浜)

奥多摩(BBQ 2008/8/23 編)

よさこい&卓球チームで
奥多摩でバーベキューをやりました。

 
JR武蔵野線新秋津駅から歩いて、
待ち合わせの西武池袋線秋津駅まで行ったら、
自動車が入れない関係で結局新秋津駅へ戻ることになり、
その戻る途中で西武20000系を撮影。

 
もう行く途中から天気が悪くて、奥多摩へ着いたときにはもう小雨が…。今日はダメかな…。

 
光の加減からか晴れてるように見えますが、
着いてからもずっと小雨が降ってました。

 
しかし強行にバーベキュー実施!!!!
ええい、どんどん焼いて食べてしまえ!!!!

 
なんのことはありません。実は、大きな屋根の下でした…。(笑)

僕はというと、偏頭痛に加え、
寝不足や疲れで自動車内で寝てしまい、
しかも中途半端な睡眠の状態で山道にアタマを揺さぶられ、
久々に乗り物酔いになり、ぐったりしてました…。6(x_x;;;;)

帰りも途中休憩まで乗り物酔いして、結構キツいバーベキューになりました…。

ただ、徐々に回復してまあまあ食べることができたので、
よしとしましょう。(^-^)

よさこい&卓球チームのみなさん、
バーベキューを企画してくれてありがとうございます。(^-^)

[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
 

東西線ウォーク(浦安=>西船橋)

東西線の駅
中野=>落合=>高田馬場=>早稲田=>神楽坂
=>飯田橋=>九段下=>竹橋=>大手町=>日本橋=>茅場町
=>門前仲町=>木場=>東陽町=>南砂町=>西葛西=>葛西=>浦安
=>南行徳=>行徳=>妙典=>原木中山=>西船橋

 
 
 
 
浦安駅からは基本的に線路沿いを歩き、南行徳駅、そして行徳駅に到着。

 
アゲハが花の蜜を吸っているところを撮影しました。

 
 
妙典駅に到着。

 
妙典駅から原木中山駅までで江戸川を越えるために橋を渡らなければならないんですが、
線路からかなり離れて迂回します。ちょっとわかりにくいですが、東西線は水道橋のさらに向こうです。

 
原木中山駅に到着。あと一駅です。

 
 
高架を通過する東西線の電車を撮影。

 
やっと西船橋駅のホームが見えてきました。

 
そして終点の西船橋駅に到着。

自分の東西線ウォーキングはここで終わりですが、
東京メトロ東西線は
JR総武線津田沼駅、東葉高速鉄道線東葉勝田台駅まで乗り入れてます。(^-^)

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

東西線ウォーク(南砂町=>浦安)

東西線の駅
中野=>落合=>高田馬場=>早稲田=>神楽坂
=>飯田橋=>九段下=>竹橋=>大手町=>日本橋=>茅場町
=>門前仲町=>木場=>東陽町=>南砂町=>西葛西=>葛西=>浦安
=>南行徳=>行徳=>妙典=>原木中山=>西船橋

 
南砂町駅の来た方と反対側の改札を出たところの公園にある休憩所。昔の東西線の車両です。

 
荒川を渡る橋。つり橋ですね。
この少し手前あたりから、東西線が地下から出てきます。

 
東西線の鉄橋が手前の鉄骨です。

 
橋のフェンスの隙間とデジカメのシャッターの動作時間とトラス鉄橋の間を
うまく考えて撮ろうとするものの、なかなかうまく行きませんでした…。
ちなみに、これが一番よかったかも…。6(^-^;;;;)

 
西葛西駅に到着。

 
高架なので、駅の下のスペースに商店が入ってます。

 
西葛西駅を出発して線路沿いを歩いていくと、

 
葛西駅に到着。

 
 
橋を渡るので、線路沿いを離れて大通りに出て、
しばらく行ったところの旧江戸川を越えると、千葉県に入ります。

 
浦安駅に到着。

[浦安=>西船橋 編につづく]
 

東西線ウォーク(茅場町=>南砂町)

東西線の駅
中野=>落合=>高田馬場=>早稲田=>神楽坂
=>飯田橋=>九段下=>竹橋=>大手町=>日本橋=>茅場町
=>門前仲町=>木場=>東陽町=>南砂町=>西葛西=>葛西=>浦安
=>南行徳=>行徳=>妙典=>原木中山=>西船橋

 
茅場町駅構内にある、木の切り株の腰掛と熱帯魚の水槽。

 
永代橋を渡ります。ライトアップされていて、思ったよりも明るかったです。

 
永代橋から見た隣の橋。この橋は半蔵門線のときに渡りました。

 
遠くに門前仲町のにぎわいが…。

 
門前仲町は夜でも街が明るかったです。

 
門前仲町駅に到着

 
富岡八幡宮。
境内には江戸時代に精巧な計測で日本地図を作成した
伊能忠敬の像がありました。

 
葛西方面へ進みます。

 
木場駅に到着。有楽町線、JR、りんかい線の新木場よりも丘側にあります。

 
さらに葛西方面へ進みます。

 
 
東陽町駅に到着。

 
ん????こんな幹線道路にイキナリ踏切が…!?!?
これは、JRの越中島貨物線ですが、いつ何が通るんだろう????

 
南砂町駅に到着。

 
駅の近くの植え込みのところにあった彫刻。

 
オマケ。南砂町駅で東西線の車両を1枚。

[南砂町=>浦安 編につづく]
 

東西線ウォーク(神楽坂=>茅場町)

東西線の駅
中野=>落合=>高田馬場=>早稲田=>神楽坂
=>飯田橋=>九段下=>竹橋=>大手町=>日本橋=>茅場町
=>門前仲町=>木場=>東陽町=>南砂町=>西葛西=>葛西=>浦安
=>南行徳=>行徳=>妙典=>原木中山=>西船橋

 
神楽坂駅の商店街で、おまつりをやっていたようです。

 
歩道橋の上から、夜のJR飯田橋駅を1枚。

 
飯田橋駅に到着。

 
また歩道橋の上から、夜の通りを1枚。

 
九段下駅に到着。

 
内堀通り。
夜はジョギングやウォーキングをしている方々で意外とにぎやかです。

 
竹橋駅に到着。

 
さらにお堀の周りを歩いて、永代通りのところで左に行きます。

 
大手町駅に到着。

 
駅構内を日本橋方面に向かって歩いて、

 
永代通りをほんの少し歩くと、

 
日本橋駅に到着。

 
また永代通りをほんの少し歩くと、

 
茅場町駅に到着。

[茅場町=>南砂町 編につづく]
 

東西線ウォーク(中野=>神楽坂)

東西線の駅
中野=>落合=>高田馬場=>早稲田=>神楽坂
=>飯田橋=>九段下=>竹橋=>大手町=>日本橋=>茅場町
=>門前仲町=>木場=>東陽町=>南砂町=>西葛西=>葛西=>浦安
=>南行徳=>行徳=>妙典=>原木中山=>西船橋

東京メトロ東西線は、中野駅からスタートしました。

 
中央線・総武線各駅停車の車両。

 
 
こちらは東京メトロの車両と、東葉勝田台行きの東葉高速鉄道の車両。
形式は全く同じで、色違いでしょうか…。
東西線は総武本線だけではなく、東葉高速鉄道へ乗り入れているんですね。

 
色は東西線ですが、構図はほぼJRですね。
ちなみに東西線はJR中央線三鷹駅まで乗り入れています。

 
中野駅を出てすぐの商店街。

 
早稲田通りをあるいて行きます

 
落合駅に到着。

 
早稲田通りをずっとあるいて行くと、JR高田馬場駅が見えてきました。

 
高田馬場駅に到着。

 
早稲田通りと明治通りとが交差している早稲田口交差点。
副都心線ウォークのときに明治通りを歩きました。

 
早稲田駅に到着。副都心線の西早稲田駅とはまったく別の場所にあります。

 
早稲田駅のアート作品。

 
お、また東葉高速鉄道の車両が…。

 
九段下・飯田橋方面へ歩いていきます。

 
 
神楽坂駅に到着。

[神楽坂=>茅場町 編につづく]
 

丸の内線ウォーク(支線:中野坂上=>方南町)

丸の内線の駅
池袋=>新大塚=>茗荷谷=>後楽園=>本郷三丁目=>御茶ノ水
=>淡路町=>大手町=>東京=>銀座
=>霞ヶ関=>国会議事堂前=>赤坂見附=>四谷=>四谷三丁目
=>新宿御苑前=>新宿三丁目=>新宿=>西新宿=>中野坂上
=>新中野=>東高円寺=>新高円寺=>南阿佐ヶ谷=>荻窪

丸の内線(支線)の駅
中野坂上=>中野新橋=>中野富士見町=>方南町

 
 
中野坂上駅を出発して、
途中で青梅街道を左に曲がって、中野新橋方面へ歩きます。

 
 
中野新橋駅、中野富士見町駅を過ぎて…

 
 
 
方南町駅までの途中。
池袋から「中野富士見町行き」があるんですが、
丸の内線の大きな車庫は茗荷谷だけじゃなくて、ここにもあったんですね。

 
 
そして、終点方南町駅に到着。

 
 
ちなみに、中野坂上<=>方南町専用の車両は3両編成です。

丸の内線沿線も歩き終わりました…。


これで東京メトロは4路線が終わりました。

あと東京メトロが5路線で都営地下鉄が4路線あります。
これから徐々に都心から首都圏へ伸ばして行きますが、駅と駅の距離が長くなっていくので体力的にかなりきつそうですね…。

だけど、歩きに行きたくてしょうがない今日このごろです…。

さて次回は、江戸川区から船橋市までかなり長く地上を走る
東京メトロ東西線です。

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

マイウォーキングマップ更新

また歩いてきました。

[JR沿線ウォーキング_東日本01]
●新規作図
・東海道本線(横須賀線、京浜東北線)(品川=>(新子安:京浜東北線))

[東京メトロ沿線ウォーキング]
●追加延長
・東京メトロ東西線(南砂町=>西船橋)

丸の内線ウォーク(本線:中野坂上=>荻窪)

丸の内線の駅
池袋=>新大塚=>茗荷谷=>後楽園=>本郷三丁目=>御茶ノ水
=>淡路町=>大手町=>東京=>銀座
=>霞ヶ関=>国会議事堂前=>赤坂見附=>四谷=>四谷三丁目
=>新宿御苑前=>新宿三丁目=>新宿=>西新宿=>中野坂上
=>新中野=>東高円寺=>新高円寺=>南阿佐ヶ谷=>荻窪

丸の内線(支線)の駅
中野坂上=>中野新橋=>中野富士見町=>方南町

 
青梅街道を歩いていきます。

 
 
東高円寺駅に到着。
階段の壁にアート作品が造られていました。

 
 
ひたすら青梅街道を歩いていきます。

 
 
新高円寺駅に到着。ちょうど電車が来ていました。

 
 
まだまだ青梅街道を歩いていきます。

 
南阿佐ヶ谷駅に到着。

 
JR荻窪駅のホーム。
ちょうど中央線・総武線の車両が止まっていました。

 
そして、終点の荻窪駅に到着。

本線はこれで終わりですが、丸の内線には支線があります。

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

丸の内線ウォーク(本線:四ッ谷三丁目=>中野坂上)

丸の内線の駅
池袋=>新大塚=>茗荷谷=>後楽園=>本郷三丁目=>御茶ノ水
=>淡路町=>大手町=>東京=>銀座
=>霞ヶ関=>国会議事堂前=>赤坂見附=>四谷=>四谷三丁目
=>新宿御苑前=>新宿三丁目=>新宿=>西新宿=>中野坂上
=>新中野=>東高円寺=>新高円寺=>南阿佐ヶ谷=>荻窪

丸の内線(支線)の駅
中野坂上=>中野新橋=>中野富士見町=>方南町

 
新宿御苑前駅までの途中で、二又になっているので、右側の道へ行きます。
ちなみに左側は自動車専用のトンネルなので歩いては行けません。

 
新宿御苑前に到着。

 
文房具、画材の世界堂。わりと利用します。

 
新宿三丁目駅に到着。

 
新宿三丁目駅の構内を新宿駅に向かって歩くと…、
いつの間にやら、新宿駅に着きます。

 
新宿駅構内のアート作品。

 
新宿駅の一番西新宿駅寄りの出入口。

 
 
道の途中のモニュメント。

 
西新宿駅に到着。

 
中野坂上駅の途中にあるマンション(が所有!?!?)のモニュメント

 
もうすぐ中野坂上駅。

 
中野坂上駅に到着。
路線はここから本線の荻窪方面と支線の方南町方面へ分かれています。

[中野坂上=>荻窪 編につづく]

[支線 中野坂上=>方南町 編につづく]
 

丸の内線ウォーク(本線:銀座=>四ッ谷三丁目)

丸の内線の駅
池袋=>新大塚=>茗荷谷=>後楽園=>本郷三丁目=>御茶ノ水
=>淡路町=>大手町=>東京=>銀座
=>霞ヶ関=>国会議事堂前=>赤坂見附=>四谷=>四谷三丁目
=>新宿御苑前=>新宿三丁目=>新宿=>西新宿=>中野坂上
=>新中野=>東高円寺=>新高円寺=>南阿佐ヶ谷=>荻窪

丸の内線(支線)の駅
中野坂上=>中野新橋=>中野富士見町=>方南町

 
山手線の有楽町駅と新橋駅間にある飲み屋街。
ちなみに高架下にもずっと居酒屋が並んでます。

 
霞ヶ関駅に到着。

 
このあたりは官庁ばかりが並んでます。

 
ものすごく暗い写真ですが、国会議事堂です。

 
国会議事堂前駅に到着。

 
かなり遠くにですが、東京タワーが見えました。

 
永田町駅(赤坂見附駅)に到着。
とはいっても、ここはかなり外れのほうの有楽町線専用の出入口。

 
電飾が施された街路樹のある細い道を抜けると、赤坂見附駅のある大通りへ出ます。

 
赤坂見附駅(永田町駅)の構内。
左へ戻ると赤坂見附駅、真っ直ぐ行くと永田町駅。

 
紀尾井坂を上がって四ッ谷駅に行きます。

 
四ッ谷駅に到着。

 
こちらはJR四ッ谷駅のホーム。

 
四ッ谷駅からは、新宿通りを歩きます。

 
 
四ッ谷三丁目駅に到着。
ホームへ行ってみたら、ちょうど電車が到着してました。

[四谷三丁目=>中野坂上 編につづく]
 

丸の内線ウォーク(本線:御茶ノ水=>銀座)

丸の内線の駅
池袋=>新大塚=>茗荷谷=>後楽園=>本郷三丁目=>御茶ノ水
=>淡路町=>大手町=>東京=>銀座
=>霞ヶ関=>国会議事堂前=>赤坂見附=>四谷=>四谷三丁目
=>新宿御苑前=>新宿三丁目=>新宿=>西新宿=>中野坂上
=>新中野=>東高円寺=>新高円寺=>南阿佐ヶ谷=>荻窪

丸の内線(支線)の駅
中野坂上=>中野新橋=>中野富士見町=>方南町

 
御茶ノ水駅近くの淡路町駅寄りの地上部分。
ちょっと電車が来るのを待って撮影しました。

 
中央線快速と中央線・総武線の分岐点。
左が中央線快速(オレンジの帯)で、右が中央線・総武線(黄色の帯)です。
ちょうど2本同時に撮影できました。…とはいっても、光の帯にしか見えない…。

 
外堀を渡って、外堀通りを行きます。

 
淡路町駅に到着。ちょうど止まっていた車両を撮影。

 
 
 
2回目の大手町。おそらく、あと3回来ます。(笑)
大手町駅に到着。

 
 
東京駅に到着。JRの駅のほうは工事をやっていました。

 
東京駅構内の喫煙所。
あとで気が着いたんですが、「煙」にかけてるんですね…。(笑)

 
やっぱり夜の銀座は明るいです。

 
数寄屋橋交差点にある、
仮の「まち針」がそのまま本採用になってしまった交番…。

 
銀座駅に到着。

 
駅構内のアート作品。副都心線だけではないんですね。

[銀座=>四谷三丁目 編につづく]
 

丸の内線ウォーク(本線:池袋=>御茶ノ水)

丸の内線の駅
池袋=>新大塚=>茗荷谷=>後楽園=>本郷三丁目=>御茶ノ水
=>淡路町=>大手町=>東京=>銀座
=>霞ヶ関=>国会議事堂前=>赤坂見附=>四谷=>四谷三丁目
=>新宿御苑前=>新宿三丁目=>新宿=>西新宿=>中野坂上
=>新中野=>東高円寺=>新高円寺=>南阿佐ヶ谷=>荻窪

丸の内線(支線)の駅
中野坂上=>中野新橋=>中野富士見町=>方南町

 
池袋駅にて。副都心線開通でできた、丸の内線との連絡通路。

 
パルコの近くにある、いけふくろう。

 
駅を出てすぐ。ビックカメラとヤマダ電機が並んでます…。

 
春日通りを通ってまた都電荒川線に出会いました。
山手線ウォークのときは昼でしたが、今回は夜です。

 
新大塚駅に到着。

 
改札まで行ったら、ちょうど回送電車が通過してました。

 
さらに春日通りを進みます。

 
茗荷谷駅に到着。

 
裏道に出て、ホームの上へ行きフェンスのすきまから撮影。
茗荷谷駅は地上に出ています。

 
また春日通りへ出て、さらに本郷方面へ進みます。

 
後楽園駅に到着。
都営地下鉄線も同じ場所に駅がありますが、駅名は「春日」。

 
 
歩道橋の上から、丸の内線の高架と東京ドームを撮影。
ドームは撮影場所が近すぎて全体が入りませんでした…。

 
本郷三丁目駅に到着。

 
もうすぐ御茶ノ水駅です。

 
御茶ノ水駅に到着。

[御茶ノ水=>銀座 編につづく]
 

ゆりかもめウォーク(有明=>豊洲)

ゆりかもめの駅
新橋=>汐留=>竹芝=>日の出=>芝浦ふ頭=>お台場海浜公園=>台場
=>船の科学館=>テレコムセンター=>青海=>国際展示場正門=>有明
=>有明テニスの森=>市場前=>新豊洲=>豊洲

 
有明駅から先は、ほとんどがまだ空き地でした。
ただ「空き地になってる」というよりは「空き地にしてある」というほうが正しいでしょうか????どうやら2016年のオリンピック招致と関係があるようです。

 
有明テニスの森駅に到着。

 
遠くに次の駅が見えてしまうほど、空き地だらけです。
有明駅をすぎると、終点の豊洲駅までこんな感じです。

 
 
市場前駅、新豊洲駅を過ぎて…。

 
 
そして、終点の豊洲駅に到着。

 
軌道が月島方面へ向かって左に少し曲がった状態で
止めてあるのを見ると、将来的にさらに伸ばそうという計画があるのでしょうか…!?!?


お昼過ぎからスタートさせたにも関わらず、
1日で全線を歩き終えました。

職務質問ですが、自分の格好が明らかに歩きの装備で、新橋から豊洲までゆりかもめ沿い歩いていて、その途中だと事実を言ったし、警察官の方々も高圧的でも執拗に疑り深くもなく丁寧だったので全く腹も立たなかったし、親切におおよその距離(自分が歩いた道のりはもう少し短かったですが…。)もお教えしていただいたりしました。

逆に、全く予想していなくてビックリして疲れできついのが気がまぎれたのは助かりました…。

そしてまさに「よくぞ聞いてくださいました!!!!」って感じですかね…。
普段なかなか話す機会がない自分のマイナーと思われる活動を語ることができ、スッキリしました…。

とか勝手に思うようにしてます。6(^-^;;;;)

まあ、外を歩いているといろいろありますよね…。
これからも気を引きしめていきましょう。(^-^)

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

ゆりかもめウォーク(台場=>有明)

ゆりかもめの駅
新橋=>汐留=>竹芝=>日の出=>芝浦ふ頭=>お台場海浜公園=>台場
=>船の科学館=>テレコムセンター=>青海=>国際展示場正門=>有明
=>有明テニスの森=>市場前=>新豊洲=>豊洲

 
ひたすら大通り沿いを歩きます。

 
 
 
船の科学館の敷地内を行きました。結構有名な船が…。

 
 
船の科学館駅に到着。ちょうど台場方面からやってきた車両を1枚。

 
 
テレコムセンター駅、青海駅を過ぎて…。

 
ひたすら大通り沿いを歩きます。意外と距離があります…。

 
国際展示場正門駅に到着。

 
これが、東京ビッグサイト。特徴的な建物です。
が、しかし!!!!個人的に一度も入ったことがないのです…。

 
通りのような広場のような場所を歩き…、

 
有明駅に到着。

しかしここでハプニングが…。りんかい線と共通の駅のロータリーで、
なぜか警察の職務質問を受けることに…。う~む…。 6(_ _;;;;)

[有明=>豊洲 編につづく]
 

ゆりかもめウォーク(芝浦ふ頭=>台場)

ゆりかもめの駅
新橋=>汐留=>竹芝=>日の出=>芝浦ふ頭=>お台場海浜公園=>台場
=>船の科学館=>テレコムセンター=>青海=>国際展示場正門=>有明
=>有明テニスの森=>市場前=>新豊洲=>豊洲

っと、その前に、8/8に北京オリンピックが開幕しました!!!!

選手の皆さん、思う存分力を発揮してがんばってください!!!!

そして沿線ウォーキングですが、
お台場には、オリンピックやスポーツに関連したネタがありました。

 
レインボーブリッジの橋脚の足元に到着。
橋脚の出入口から、エレベーターで歩道へ。
「歩行者右側通行」ってことで、サウスルートを選びました。

 
レインボーブリッジの途中。上が首都高、
真ん中がゆりかもめ、その両脇が一般道、さらに一番外側が歩道です。
ちなみにこの写真はゆりかもめの車両が写ってます。

 
地図でも載ってますが、芝浦側でぐるっと周ってるのが、ゆりかもめと一般道。

 
途中出っ張っている場所があり、フェンスの隙間から撮影。
遠くにフジテレビが見えますね。

 
 
歩道のサウスルートを通ると、江戸時代に建築された、台場が見えます。
「台場」とは、「(砲)台場」という意味だったんですね…。6(^-^;;;;)

 
少し休憩したあと、駅に向かってお台場海浜公園を歩きました。

 
キャンドルかなにかを並べた文字。
2016年に開催されるオリンピック招致のPR活動のような????

 
お台場海浜公園駅に到着。

 
フジテレビ社屋の足元。タモリさんの巨大な風船人形。

 
階段に自動車が展示してありました。

 
そして、「ジャンクスポーツ」でおなじみの浜田大明神…。(^m^)
今年は北京オリンピックが開催されるので、参拝者が多かったでしょうか…。
直接参拝はしませんでしたが、僕も祈っちゃいます!!!!

\(^o^)/がんばれ日本!!!!\(^o^)/

 
去年に初めて行った「ドリーム夜さ来い」というイベントで、
「流し」というパレード形式の演舞を披露する場でした。
遠くに見えるのは、レインボーブリッジ。

 
お台場には、自由の女神像もあります。
アメリカ人と思しき観光客が記念写真を撮ってました。

 
台場駅に到着。

[台場=>有明 編につづく]
 

ゆりかもめウォーク(新橋=>芝浦ふ頭)

ゆりかもめの駅
新橋=>汐留=>竹芝=>日の出=>芝浦ふ頭=>お台場海浜公園=>台場
=>船の科学館=>テレコムセンター=>青海=>国際展示場正門=>有明
=>有明テニスの森=>市場前=>新豊洲=>豊洲

「東海道本線ウォーク」の予定が寝坊をしてしまい、
電車の中で考えて、急遽「ゆりかもめウォーク」に変更しました。6(^-^;;;;)

 
JR新橋駅ホームにて。京浜東北線の新型車両E233系。

 
E233系車内の液晶モニタ。ワイドカットになってます。

 
電車で新橋駅に到着。

 
休日の日本テレビはとてもにぎわってました。

 
汐留駅に到着。

 
途中にあるイタリア公園内を通ります。

 
竹芝桟橋のほうへ向かって歩きます。

 
竹芝駅に到着。

 
竹芝ふ頭公園にある船のマスト。

 
竹芝桟橋から見えるレインボーブリッジ。これを渡ります。

 
つぎは日の出桟橋の方へ行きます。

 
日の出駅に到着。

 
レインボーブリッジの標識が出てきました。

 
レインボーブリッジに向かう途中の、芝浦ふ頭駅に到着。

次回はいよいよレインボーブリッジへ。

[芝浦ふ頭=>台場 編につづく]
 

マイウォーキングマップ更新

また歩いてきました。

[東京メトロ沿線ウォーキング]
●追加延長
・東京メトロ東西線(大手町=>南砂町)

鉄道撮影20080705(山手線乗り撮り鉄)後編

[前編][後編]





山手線はいろんな路線と並んだり交差しているので、
いろんな電車を撮る事ができます。
動いてる車両に乗って、動いてる車両を撮影するのもなかなかおもしろいと思いました。

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

鉄道撮影20080705(山手線乗り撮り鉄)前編

[前編][後編]

山手線ウォーク終了後にまだ時間があったので、
池袋から乗って、3周して併走するほかの路線を撮影してみました。

3周したうちで、一番よさそうなところを選んで編集しています。





[後編につづく]
 

彩夏祭2008(よさこい、花火 動画編)

[写真編] [動画編]

お待たせしました。

「関八州よさこいフェスタ」と打ち上げ花火の動画です。

●流し(パレード形式)


●舞台(ステージ形式)


●打ち上げ花火


なかなかハードな1日でした…。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
  

彩夏祭2008(よさこい、花火 写真編)

[写真編] [動画編]

埼玉県朝霞市民祭り「彩夏祭」に行ってきました。 (^-^)

昼から夕方までに行われる友人が踊りで参加する「関八州よさこいフェスタ」と、夜に行われる打ち上げ花火の様子です。

カメラ小僧のわたくしめ以外に、卓球チームのメンバーや踊り手の友人が集まりました。


「関八州よさこいフェスタ」は今年で15回目だそうです。



特設した舞台での演舞。



道路を使った、「流し」の演舞。




打ち上げ花火。どうしても水銀灯がジャマだったんですが、
見た場所がファミレスの駐車場のため、まあ文句も言えませんが…。

それに夜はデジカメのシャッタースピードが遅くなるので、
デジカメでの夜の撮影はキビシイですね…。6(^-^;;;;)

あとで、「関八州よさこいフェスタ」と打ち上げ花火の動画を載せます。

[動画編につづく]
 

山手線ウォーク(新宿=>池袋)

山手線の駅
池袋=>大塚=>巣鴨=>駒込=>田端=>西日暮里=>日暮里=>鶯谷=>上野
=>御徒町=>秋葉原=>神田=>東京=>有楽町=>新橋=>浜松町=>田町=>品川
=>大崎=>五反田=>目黒=>恵比寿=>渋谷=>原宿=>代々木=>新宿
=>新大久保=>高田馬場=>目白=>池袋

 
スタジオアルタ。「笑っていいとも」はここから放送されてるんですね…。

 
 
西武新宿駅の前の通りを通っていきます。

 
西武新宿線の車両を撮影。
写真は前からが間に合わなかったので、西武新宿へ向かう後ろ姿を1枚。

 
新大久保駅に到着。

 
線路沿いを歩いていきます…。

 
 
高田馬場駅に到着。西武新宿線はここまでJRと併走してます。

 
早稲田口を出てすぐのガード下の絵画。
手塚治虫ファンにはたまりません。

 
神田川にかかる橋の上から。
ここを渡って、西武新宿線と新目白通りを越えて行きます。

 
 
目白駅到着。

 
目白通りの橋の上から。右端にサンシャイン60が写ってます。

 
西武池袋線との立体交差箇所。

 
池袋駅付近の歩道橋から。

 
そして、ついに池袋駅到着。


途中のいろんな場所で動画も撮りました。

一番最初のウォーキングで実験的な意味合いもあったんですが、
「歩く」と「(ビデオを)撮る」を同時にやったことで、
ウォーキング後の作業がとても大変でした…。

それに、気持ちよく歩けず、じっくり撮れないような、
どちらも中途半端になりやすいと感じました。

自分の場合は「歩く」と「(ビデオを)撮る」は分けたほうがよいようです。

[山手線乗り撮り鉄 編へ]

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2008-08 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 25
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 14
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など